⚠原子力委員会「助けて!原子力工学の不人気が続いてるの!」 お前らチャンスだぞ!

1 : 2022/04/02(土) 22:37:59.63 ID:xfJHabroM

「原子力離れ」学生の減少続く 原子力委員会が人材枯渇に懸念

原子力分野の研究開発を担い、原発の運転を支える人材が将来不足する懸念が取り沙汰されている。
国の原子力委員会が8月末に取りまとめた原子力白書は、初めて人材育成をテーマにした特集を組み、人材の枯渇に警鐘を鳴らした。
背景には福島第1原発事故や度重なる電力会社の不祥事でイメージが悪化し、原子力を専攻する学生が減ったことがある。
業界団体が技術力の継承を危ぶむ一方、識者の中には「脱原発が進む中で当然の流れだ」と冷静な見方もある。

内閣府によると、学生の原子力離れが進んだのは1990年代以降。
高速増殖原型炉もんじゅ(福井県)のナトリウム漏れ事故や東京電力の点検データ改ざんなどの不祥事が不人気に拍車をかけた。
その後、福島第1原発事故が発生し、全国の原発が停止。原子力は将来を描きにくい学問というイメージが広まった。

文部科学省の集計では、大学・大学院の原子力専攻入学者は、70年代半ばから90年ごろまで500~600人で推移。
92年の約670人をピークに減少傾向となり、2018年には約260人まで落ち込んだ。

この状況が続けば、技術者不足やノウハウの散逸を招きかねない-。原子力業界には強い危機感がある。

ソースから抜粋
https://www.nishinippon.co.jp/item/n/651919/

2 : 2022/04/02(土) 22:38:32.86 ID:xfJHabroM
人手不足ということは給料はいいだろ
20 : 2022/04/02(土) 22:43:28.78 ID:qpbs4Syfa
>>2
関連企業でつくる日本原子力産業協会(東京)によると、毎年実施する学生向けの就職説明会「原子力産業セミナー」の参加者は10年度に1903人だったのに対し、11年度以降は250~500人に激減。団塊世代の技術者の退職も進み、原発建設に携わった経験者は減っているという。

喜多智彦人材育成部長は「これからも長期運転のメンテナンスや廃炉を支える人材が必要だが、原子力業界は学生にビジョンを語りにくくなった」と漏らす。業界では約10年前から、メーカーや電力会社、官公庁など82機関が参加する団体が中心となり、人材育成戦略を検討している。

3 : 2022/04/02(土) 22:39:13.92 ID:+A+jmV9b0
35歳で大学生を!?
5 : 2022/04/02(土) 22:39:42.48 ID:vVKzAWW50
東電のせいだな
東電に責任取らせろ
6 : 2022/04/02(土) 22:39:54.16 ID:bIYrlvEo0
ルシファーそっちに回せよw
7 : 2022/04/02(土) 22:40:10.16 ID:LrMmopI70
世界最強の原発あるのに止めてたらそうなるよw
8 : 2022/04/02(土) 22:40:17.02 ID:2FusRI4xM
明日を拓く希望のエネルギーなのに何故…
9 : 2022/04/02(土) 22:40:47.86 ID:LrDEzU0S0
ジャップに原発は無理
10 : 2022/04/02(土) 22:40:56.76 ID:v7nehL3x0
東電の尻拭いみたいな事させられそう、まともな人は関わりたくないでしょ
11 : 2022/04/02(土) 22:41:01.45 ID:VP6krmAT0
🤥ゆめちゃんきたよお
12 : 2022/04/02(土) 22:41:39.04 ID:Sv1wVaTA0
(ヽ°ん°)「でも韓国の原発モー!」
13 : 2022/04/02(土) 22:41:47.25 ID:OeZCDvAn0
むしろこれからの産業じゃないの
必要になるのに
少子化もあるんだろうけどいまはなにが人気なの?宇宙工学とか?
14 : 2022/04/02(土) 22:42:07.66 ID:bZvS9uwa0
東大院のエネルギーがロンダ沼ってまじ?
15 : 2022/04/02(土) 22:42:19.57 ID:p5oDUK+fa
事故時に逃亡してもいいの?
16 : 2022/04/02(土) 22:43:01.78 ID:JM6Fu82K0
核融合は将来性ある
30 : 2022/04/02(土) 22:47:45.08 ID:+9+Lt4ff0
>>16
逆に核融合に絡むことができなければキャリア終了かもね
17 : 2022/04/02(土) 22:43:04.91 ID:Hm1VSlhc0
お前ら=若いネトウヨがどんどん行くべきだろ
19 : 2022/04/02(土) 22:43:14.06 ID:xKiyevFj0
というか現状ではゴミ収集業以下の賤業になってるよな
21 : 2022/04/02(土) 22:43:34.17 ID:HV8evSJY0
漏れた核燃料をバケツですくうお仕事です
22 : 2022/04/02(土) 22:43:35.28 ID:+YECp4YBM
素粒子物理学とかなまえ変えたらいい
23 : 2022/04/02(土) 22:43:56.75 ID:YwrR7qIm0
俺が就活してた頃の就活本で東芝の志望動機例とか原子力部門理由にして東芝志望しましたみたいなのばっかだった
24 : 2022/04/02(土) 22:45:32.27 ID:2Z0RzPhmr
地元帰って原子力やってるなんて言ったら総スカンくらうもん
25 : 2022/04/02(土) 22:45:44.99 ID:6dceUlRh0
稼働できる原発がどんどん減ってるし学生ですら新設は無理だと考えてるんだろ
26 : 2022/04/02(土) 22:46:52.57 ID:3SG/fhvC0
まだ11年しか経ってないのにそんな切り替えられるやつは多くねぇよ
27 : 2022/04/02(土) 22:46:54.85 ID:pAR/14Ul0
湯沸かし器
28 : 2022/04/02(土) 22:47:07.26 ID:FxXScG2K0
地球資源なんちゃらみたいな名称になってね
29 : 2022/04/02(土) 22:47:36.00 ID:OJDxMoKYa
廃炉が最大のミッションだよな
あそこが片付かないとどうしようもない
32 : 2022/04/02(土) 22:48:47.53 ID:MUPSsmrW0
別に仕事無くならんし安定志向のやつはいくやろ
33 : 2022/04/02(土) 22:49:06.67 ID:w0dSi4+90
自業自得やん
36 : 2022/04/02(土) 22:51:14.63 ID:40RdyzTkM
若い奴には間違い無くチャンスだろうな
危険だろうが何だろうが間違いなく人類はそれに今後も手を出し続ける
人手不足っつーなら尚更だな
ただ、日本で今後仕事出きるかどうかはぶっちゃけ怪しい所だが
原発の作業員程度の仕事はあっても研究開発とかは
今後日立や東芝がぶっ潰されて外国の企業に入らないと仕事は無いかもしれない
37 : 2022/04/02(土) 22:51:55.90 ID:grORv00U0
むしろ福島で一生食って行ける安定技術なのに
45 : 2022/04/02(土) 22:56:54.76 ID:xKiyevFj0
>>37
一生(ただし被爆による影響は考慮しないものとする)
38 : 2022/04/02(土) 22:53:32.02 ID:+AStUYAs0
やだよ、被爆したくないもん
39 : 2022/04/02(土) 22:53:55.14 ID:ZGkx6lVZ0
バケツde臨界させる事のできる原子力先進国だったのにw
40 : 2022/04/02(土) 22:54:00.16 ID:oEagdgEN0
勤務地は地震噴火のない海外でな
41 : 2022/04/02(土) 22:55:25.46 ID:9FIEpZ+C0
原発だけじゃない
先達が作ったもんじゅ(爆笑)の有様でも減ってるわ
42 : 2022/04/02(土) 22:55:45.46 ID:JRrl2rDA0
原発所長の死に様が・・・(´・ω・`)
43 : 2022/04/02(土) 22:56:24.37 ID:si1ov7Lo0
2万5000年の荒野
44 : 2022/04/02(土) 22:56:36.82 ID:LrMmopI70
でも穴場だよね〜
仮に日本から原発消えても海外では残るし
壊れちゃったせいでノウハウは相当なもんだからねw
46 : 2022/04/02(土) 22:58:21.27 ID:6O2PShpF0
原発を地震大国でやるべきか少し考えてみたら?
47 : 2022/04/02(土) 22:58:26.06 ID:PuIAvLCv0
つくばだっけ人がいるのは
48 : 2022/04/02(土) 23:05:12.35 ID:vwDmEHrm0
いま勉強しても日本にいる限り廃炉というゴミ掃除押し付けられるんでしょ?人類の発展じゃなく尻拭いなんてしたくないわな…😰
49 : 2022/04/02(土) 23:05:30.48 ID:fyIZT8Ci0
やらかしたこと考えろ

コメント

タイトルとURLをコピーしました