最近の若者って「3行以上の文章」読めないらしいなwww

1 : 2022/03/28(月) 17:11:21.747 ID:HeM+vhSo0
近年は映画などの長い動画コンテンツよりもTikTokやYouTubeショートなどの短尺動画が好まれる傾向にある。「分かりやすさ」も重要だ。複雑な話を見るよりも短時間の間にシンプルで分かりやすい起承転結のものがいわゆる”バズ”を起こしやすい。
こうした現状では文章をじっくりと読める人は減少しているのではないかと指摘されることもある。ブログからYouTubeへと人々が移動していったように、文字を読むよりも動画で誰かに分かりやすく読み上げてもらう方が理解しやすいのだ。
実はこの片鱗というのはブログ全盛期にもあった。Amebaブログというのが一時期は一世を風靡していたが、芸能人が書く日記のような文章には”謎の改行”がたくさんあった。一つ文章を書くごとに3行改行を入れて、また一文書いては5行の改行を入れるといった具合。普通に考えれば無意味に改行を入れられればその分スクロールの量の増えるので、面倒にしか思えないが実は違う。おそらく大量の文章が詰め込まれていることに抵抗感があるのだろう。それは情報処理能力の低さを意味しているのかもしれない。なので、読者の情報処理能力に合わせて一度に文章を処理できる量を考慮した結果があのスカスカの改行だったのだ。
さて、人々に文章を読む習慣をつけさせることは可能なのだろうか。これは教育における問題とも考えられるが、おそらく難しい。となればそのニーズに合わせて発信者も大衆に合わせて理解しやすい動画を作るのが無難な策と言えそうだ。
2 : 2022/03/28(月) 17:11:29.664 ID:HeM+vhSo0
はい
3 : 2022/03/28(月) 17:11:41.817 ID:crQkedkJa
産業で
12 : 2022/03/28(月) 17:13:11.732 ID:HeM+vhSo0
>>3
あらゆる文章を3行にまとめるAIにぶち込んでみたらこうなった

芸能人が書く日記のような文章には謎の改行がたくさんあったという。一つ文章を書くごとに3行改行を入れて、また一文を書いては5行の改行を入れる。情報処理能力の低さを意味しているのかもしれないと筆者。

4 : 2022/03/28(月) 17:11:44.374 ID:coMnttkHa
たしかに読む気が起きない
5 : 2022/03/28(月) 17:11:49.994 ID:TBFP/2Dj0
タケコぷ田ー
6 : 2022/03/28(月) 17:12:02.239 ID:F++JoyZu0
読めなかったわ
7 : 2022/03/28(月) 17:12:14.054 ID:f3mpAHjsd
スカルファックまで読んだ
8 : 2022/03/28(月) 17:12:28.090 ID:VxaPOuuL0
おっさんだけど読めない
9 : 2022/03/28(月) 17:12:39.986 ID:O3xrsR65d
無理だわ
10 : 2022/03/28(月) 17:12:41.520 ID:drv6W0dT0
老人でも読めんわ
11 : 2022/03/28(月) 17:12:59.445 ID:PN+djIvRp
最初の3行で読む気無くなるが正解だぞ
13 : 2022/03/28(月) 17:13:21.103 ID:H2xy6n0M0
昔から1みたいな文は読まれにくいって書いてある
14 : 2022/03/28(月) 17:14:01.142 ID:5vIr96dX0
姫華は読める
15 : 2022/03/28(月) 17:14:16.014 ID:Mf9629ja0
もんもー
16 : 2022/03/28(月) 17:14:38.685 ID:++2g3o0vr
中身が充実してると分かっている文章は長くてもバッチコイで読み始める
そうでない場合は時間の無駄になるのがイヤなのでサッと斜め読みするか、地雷臭したら読まない
17 : 2022/03/28(月) 17:15:22.562 ID:Urrwm4oN0
文章力の低下により3行以上の読める文を書ける人が減った
18 : 2022/03/28(月) 17:15:24.010 ID:XyedrgUy0
言えそうだ。まで読んだ
19 : 2022/03/28(月) 17:15:25.706 ID:PN+djIvRp
読ませる、引き込まれる、そう言う文体ってあるよな
書いてるやつの才能だろうけど
20 : 2022/03/28(月) 17:15:35.980 ID:HkWyVynWa
原因はこういう内容薄い長文のせいだろ
21 : 2022/03/28(月) 17:15:43.885 ID:ojyaFuYwr
全部読んだけど長い

長い

25 : 2022/03/28(月) 17:16:59.578 ID:HeM+vhSo0
>>21
すまん
22 : 2022/03/28(月) 17:15:46.532 ID:1wxvuVDm0
5chで見る長文はマジで読む気が起きない
23 : 2022/03/28(月) 17:16:14.251 ID:lSMr2cQS0
ロシア文学なんか登場人物の名前だけでも長すぎるのある
24 : 2022/03/28(月) 17:16:25.336 ID:o2ivSN7q0
3文字で飽きた
26 : 2022/03/28(月) 17:17:04.797 ID:LaYmjzHO0



ん(ここで意識崩壊)
27 : 2022/03/28(月) 17:17:37.513 ID:mvXrIJBs0
>>1が見えない
28 : 2022/03/28(月) 17:19:08.712 ID:I46K4/XKM
段落と空白行作ってください
31 : 2022/03/28(月) 17:22:15.869 ID:HeM+vhSo0
>>28

近年は映画などの長い動画コンテンツよりもTikTokやYouTubeショートなどの短尺動画が好まれる傾向にある。

「分かりやすさ」も重要だ。複雑な話を見るよりも短時間の間にシンプルで分かりやすい起承転結のものがいわゆる”バズ”を起こしやすい。

こうした現状では文章をじっくりと読める人は減少しているのではないかと指摘されることもある。

ブログからYouTubeへと人々が移動していったように、文字を読むよりも動画で誰かに分かりやすく読み上げてもらう方が理解しやすいのだ。

実はこの片鱗というのはブログ全盛期にもあった。

Amebaブログというのが一時期は一世を風靡していたが、芸能人が書く日記のような文章には”謎の改行”がたくさんあった。一つ文章を書くごとに3行改行を入れて、また一文書いては5行の改行を入れるといった具合。

普通に考えれば無意味に改行を入れられればその分スクロールの量の増えるので、面倒にしか思えないが実は違う。

おそらく大量の文章が詰め込まれていることに抵抗感があるのだろう。それは情報処理能力の低さを意味しているのかもしれない。

なので、読者の情報処理能力に合わせて一度に文章を処理できる量を考慮した結果があのスカスカの改行だったのだ。

さて、人々に文章を読む習慣をつけさせることは可能なのだろうか。これは教育における問題とも考えられるが、おそらく難しい。

となればそのニーズに合わせて発信者も大衆に合わせて理解しやすい動画を作るのが無難な策と言えそうだ。

29 : 2022/03/28(月) 17:19:15.027 ID:zaR9/IVi0
3行どころか幾ばくかの文字すら怪しいぞ
なんなら聞いても理解できない奴も多い
コンビニでセルフレジのこと分からない池沼多すぎるんだよなぁ
30 : 2022/03/28(月) 17:21:46.728 ID:IEzmcdPe0
>>29
頭悪そうなレスでワロタw
32 : 2022/03/28(月) 17:23:48.375 ID:m4x+P3h60
VIPPERの中には3行どころかスレタイすら読めない奴が多い
33 : 2022/03/28(月) 17:24:30.813 ID:eLYjJEwI0
アホばかりやな
34 : 2022/03/28(月) 17:25:47.623 ID:LaYmjzHO0
ちんちんじゃ4行じゃん😨
35 : 2022/03/28(月) 17:30:57.796 ID:MAVpezx00
言えそうだ。までよんだ
36 : 2022/03/28(月) 17:31:29.179 ID:rS4HJTzu0
4行以上のメソッドは読めない
39 : 2022/03/28(月) 17:38:43.561 ID:JfttrtLCr
1行も読む気にならない
40 : 2022/03/28(月) 17:40:13.582 ID:YDTpzWh20
長くてもサッと読めるいい文章ってあるよね
具体的に何が違うのか分からんけど

コメント

タイトルとURLをコピーしました