【技術】もう自動ドアに衝突しない。透明ガラスを検知するロボット用センサー開発 東京大学

1 : 2022/03/19(土) 13:54:25.93 ID:09lthgDk9

レス1番の画像サムネイル
透明なガラスが見えるロボセンサーを移動ロボに搭載

もう自動ドアに衝突しない。透明ガラスを検知するロボット用センサー開発
https://newswitch.jp/p/31309

東大が開発

東京大学の高畑智之特任准教授らは、透明なガラスを検知できるロボット用センサーを開発した。透明なガラスやプラスチックが遠赤外光を透過させない原理を利用する。自動ドアや開き戸、パーテーションなどにロボットが衝突しないようになる。扉は建物の地図情報にはあるものの、開いているか閉じているか分からない。カメラには映らないが避ける必要があった。

波長10マイクロメートル(マイクロは100万分の1)の遠赤外光イメージセンサーとRGB3色のイメージセンサーを光学的に軸をそろえて撮影する。この映像から機械学習で透明な平面の存在を判定する。RGBでは何もないように見えても、ガラスは遠赤外光を透過せず壁があるように見える。こうして通常の壁とも違うと判定できる。

2種類のセンサーの光軸をそろえたため、映像をマッチングするなどの遅延がない。移動ロボは路面の凸凹でカメラが振動しやすい。2種類の映像に遅延があるとぶれてしまい、機械学習での判定が難しかった。

扉やパーテーションなどの動く、透明な障害物はロボットの地図情報に登録しきれず、ぶつかるリスクがあった。設計を工夫し、配膳ロボなどに載るサイズに小型化した。遠赤外光で撮影しているため通行人の体温を測ることも可能。夜間も人や熱源を探知できる。

新エネルギー・産業技術総合開発機構(NEDO)の研究事業で開発した。今後、実用化する企業を探して社会実装を進めていく。

日刊工業新聞2022年3月17日

2 : 2022/03/19(土) 13:55:09.22 ID:fvueqdB/0
自動ドアに衝突とか、昭和生まれかよw
3 : 2022/03/19(土) 13:55:55.83 ID:egS7JnbU0
まんさんにも装備させてあげたい
4 : 2022/03/19(土) 13:56:30.69 ID:ITgqKdTn0
ひったくりが自動ドアの横のガラスにぶつかるGIF
5 : 2022/03/19(土) 13:57:07.43 ID:dwaku0to0
単にレーザーによる距離測定と
可視映像による測位から乖離を
算出すれば良いじゃん。
15 : 2022/03/19(土) 14:01:10.94 ID:i1eXYgNN0
>>5
そんな高価のものじゃなくても超音波センサーでいい
車にすら付いてる
21 : 2022/03/19(土) 14:03:05.78 ID:k+r9IeA10
>>15

俺もそう思う。

6 : 2022/03/19(土) 13:57:34.08 ID:I671DnE00
俺にも装着してほしい
自動ドアじゃないガラスに
何度もぶつかってるけど
とにかく痛いんだよな
何が起こったか分からないし
一度ガラス戸割ってしまったわ
14 : 2022/03/19(土) 14:01:07.33 ID:2FmasyJz0
>>6
勤めてた会社の子がガラスの自動ドアに突撃して大怪我したわ、よく死ななかった
33 : 2022/03/19(土) 14:08:09.65 ID:NWf5D9ix0
>>14
俺も突撃したことがある

開くだろうと思ったら開かなかった
結構強くぶつかったけど腫れた程度で骨折などはなし
それ以来センサーを疑うように

7 : 2022/03/19(土) 13:57:37.91 ID:E2eyvuQc0
ジャパンすげぇな
8 : 2022/03/19(土) 13:59:20.10 ID:SGj9dSS70
それより、人間検知して開けてくれ
11 : 2022/03/19(土) 14:00:22.36 ID:IhnL1x+V0
>>8
これこそ正義
9 : 2022/03/19(土) 13:59:30.05 ID:3egcTbam0
いや視力0.6以下だと普通に見えない
危険マークシールとか貼ってくれ
10 : 2022/03/19(土) 14:00:13.88 ID:USy7YFyu0
ガラス検知メガネ作ったら
12 : 2022/03/19(土) 14:00:25.77 ID:XoFGKWx20
旧型の赤外線センサー自動ドアは体温低いと反応しにくいから割とぶつかるわ
13 : 2022/03/19(土) 14:00:26.67 ID:IIxzHGZs0
てっきり自動ドアかと思って手動のガラス引き戸に突撃した事ならあるわ
16 : 2022/03/19(土) 14:02:22.26 ID:Ntl1Wz6H0
超音波をつかった自動焦点カメラがガラスでピントが合わないということが
30年以上前にあった。
超音波じゃだめなんですか?
税金詐欺?
17 : 2022/03/19(土) 14:02:35.21 ID:yLtoexpA0
公共機関や銀行等はセンサーが高齢者用に調整されているらしい
だから早足で進むとドアが開かなくてぶつかる
18 : 2022/03/19(土) 14:02:42.20 ID:0O94RUl50
クリスタルボーイ歓喜
27 : 2022/03/19(土) 14:05:10.41 ID:vh70TO7p0
>>18
んなことより、ラグボールしようぜ!
19 : 2022/03/19(土) 14:02:53.67 ID:6I2DLQGN0
どうせ閉まりかけのドアには突進していくんだろ
20 : 2022/03/19(土) 14:03:01.28 ID:8UaCefi+0
虫みたいに触角じゃダメなの?
22 : 2022/03/19(土) 14:03:30.85 ID:B7Z9KAqI0
画像認識にちょいガラス越しの特徴を覚えさすだけで出来そうなもんだけどなあ
人間だってそれで認識してんじゃないの?
31 : 2022/03/19(土) 14:07:15.26 ID:zO7HFVdY0
>>22
それを実現するよりは、遠赤外のカメラを搭載した方が安くて速くて正確なんじゃね?
23 : 2022/03/19(土) 14:03:31.11 ID:L8r07sDL0
よく分からんが自動車のミリ波レーダーで感知すればええんでないの
25 : 2022/03/19(土) 14:04:49.19 ID:Ntl1Wz6H0
自動ドアが開いて、道路に出て車と衝突したら大変だ。
車にセンサーついてるから大丈夫?
29 : 2022/03/19(土) 14:06:51.51 ID:bjQ0Rlb10
俺もそのセンサー欲しい。洒落たレストランで思い切り顔ぶつけたことあるし
30 : 2022/03/19(土) 14:07:01.99 ID:rD3gWxsa0
火を焚いたら逃げ出すのか
32 : 2022/03/19(土) 14:07:27.21 ID:cNeoHpTM0
透明じゃない俺が自動ドアに反応して貰えないのどうにかしてくれよ
34 : 2022/03/19(土) 14:09:20.46 ID:fqU8Tev+0
鳥さんじゃないのか
35 : 2022/03/19(土) 14:09:35.10 ID:rD3gWxsa0
超音波測距センサは反応が遅い欠点がある
36 : 2022/03/19(土) 14:09:49.09 ID:Ntl1Wz6H0
工業高校や中学の理科クラブレベルでも対策ができるのになんで?

コメント

タイトルとURLをコピーしました