9浪して早稲田に入った濱井正吾さん(31)「驚くことに新卒採用が受けられない。どの企業も採用が30歳までなんです」

1 : 2022/03/14(月) 20:28:06.85 ID:w9kC+TAX0Pi

9浪して早稲田大学に入った濱井正吾と申します。
31歳です。偏差値40の高校を卒業後、関西の私立大学で仮面浪人をしたまま卒業、仕事をしながら予備校に通い、9年かけて早稲田大学に入りました。
憧れた早大生活はとても楽しくて、毎日が足早に過ぎ去りました。

しかし、3年生も後半になると、気持ちが落ち着かなくなりました。
その理由は「就活」です。私は新卒採用で門前払いをされ続け「社会に必要とされていないのではないか」と思い悩むようになってしまったのです。

「新卒採用 30歳の壁」
ご存じの通り、日本は大量の大学生を同時期に一括採用する、いわゆる「新卒採用」が主流の国です。あまり意識されない点ですが、この新卒採用には「30歳の壁」が存在します。

私がその「壁」を思い知らされたのは、2022卒の就活サイトのウェブエントリーです。「エントリーシート」は生年月日を選択するようになっているのですが、選択肢として表示される数字は「1991年」まで。1990年生まれのわたしは、応募書類に記入することすら許されていなかったのです。

みなさんは「8浪でも9浪でも変わらないだろう」と思われるかもしれません。私もそう思っていたのですが、大卒時に30歳か31歳かの違いは、想像以上に大きかった。

https://news.careerconnection.jp/column/132327/

2 : 2022/03/14(月) 20:28:30.37 ID:w9kC+TAX0Pi
Webエントリーができないので、私は就職説明会に頻繁に出かけました。しかし、だいたいの企業からは「新卒採用枠は30歳まで」「申し訳ありませんが中途採用からご応募下さい」と、丁重に門前払いを受けました。

「大企業へのレール」はなかった。
この8年間、私はひたすら時間を見つけては高校の勉強をしていました。自分には社会で通用する物事をやり遂げる自信や、自分の頭で考える基盤となる教養がありませんでした。それを同時に解決するのが受験勉強という手段だと思ったのです。

東京の大手企業で働いているサラリーマンに憧れていた私は、受験で得られる自信と教養を身につければ、自然と大企業へのレールが用意されているのだと信じ込んでいました。

しかし、世間はそこまで甘くありませんでした。私は「エントリー」すら許されなかったのです。再挑戦をするにも、年齢が重しになって、社会全体で自分の可能性を狭めてきているように錯覚させられました。まだ年齢的にも働き盛りだし、会社に貢献するバイタリティも溢れているのに…。やり場のない悔しさでいっぱいになりました。

3 : 2022/03/14(月) 20:28:43.89 ID:q14/cVR10Pi
アホでしょ
4 : 2022/03/14(月) 20:29:01.82 ID:w9kC+TAX0Pi
同じような人ばかりでいい?
確かに新卒採用で22歳の学生を採用するメリットは大きいでしょう。多くの大企業では最初から社員に即戦力になることを求めてはいません。
定年までの期間を戦力として利益を生み出す人材を育てるため、最初の数年はじっくりと資金を投入して育成に充てます。

採用時点の年齢が若ければ若いほど、将来会社に利益を生み出す額も増えるというわけです。しかし、デメリットもあります。
それは、社員が「均質化」してしまうことです。同年代の、同程度の能力を持つ若者に同じ教育を施せば、価値観も似てきます。
一人一人の細かい考え方は違えども、会社の基本理念を把握して遵守するという大前提は、波風立てずに会社員生活を送る上で全員が共通の理解として共有しています。

これが、新しい考えを会社に取り入れるには非常に厄介な問題なのです。

いま、世界はコロナという未曾有の惨禍に直面し、目まぐるしく変動する時代を迎えています。急速に動く時代の変化に対応するためには、画一的な考え方を持つ人間ばかりでは限界があります。
真新しい考え方を取り入れるには、多浪生のような、何度も挫折し、そのたびに非難を浴び、世間の目と戦ってきた人間のたくましさや推進力が必要だと思うのです。

5 : 2022/03/14(月) 20:29:06.52 ID:w9kC+TAX0Pi
新卒に31歳が混じっているメリット
31歳の学生を採用するメリットは、そこにあります。それも中途採用のようにスキルを生かして最初から即戦力で活躍する人間よりも、新卒採用の方がメリットがあるでしょう。

22歳の学生たちと一緒の環境で育成され、同期として長い時間を共に過ごしていくからこそ、既存の枠組みから外れて生きてきた人間のバイタリティを若い学生に伝播させ、徐々に浸透させることができるからです。

就職してから学校教育で学んできたことと社会の構図がリンクして解像度が深まり、学びの面白さに気づいて再び大学で勉強をしたいと思う人も大勢いるはずです。

6 : 2022/03/14(月) 20:29:52.93 ID:1OT94d9p0Pi
この人のスレもうええよ
純粋9浪じゃなくて龍谷大卒業から早稲田に再受験
受験関係の会社に無事就職してYouTubeなどでも細々と活動中
10 : 2022/03/14(月) 20:30:59.60 ID:w9kC+TAX0Pi
>>6
あ、もう立ってたの失礼
7 : 2022/03/14(月) 20:29:58.86 ID:joNKIgljMPi
新卒ではないっていうのはそんなにおかしくないと思うの
中途でもうけられないっていうならわかるけどさ
8 : 2022/03/14(月) 20:30:24.11 ID:EhpG+s0C0Pi
早稲田に9浪する奴なんて確実に地雷だろ…
9 : 2022/03/14(月) 20:30:56.83 ID:HByu/WzdMPi
かんがえられへん!
11 : 2022/03/14(月) 20:31:06.57 ID:IwF5RYZ1aPi
新卒しか取らない会社ばかり受けるのが悪いんだけどな
12 : 2022/03/14(月) 20:31:26.60 ID:q8BUPoxT0Pi
無駄に歳食っただけの未経験を多様性って言わねえよ
13 : 2022/03/14(月) 20:31:35.60 ID:twwb8AO40Pi
この人の動画見たことあるけどクソつまらんかった
14 : 2022/03/14(月) 20:31:50.17 ID:Tw0aTjH7MPi
なに多浪生を雇うメリットとか語っちゃってんだよ
結局考え方の根本は新卒のくだらない奴らと一緒じゃねえか
マッチョイズムを是認する負け組としてマジョリティと同じ生き方をしますって言えよ
15 : 2022/03/14(月) 20:32:10.41 ID:jqCuCqQI0Pi
この人今後普通に会社勤めでやっていく気だったの?
16 : 2022/03/14(月) 20:32:40.11 ID:8pEeIkfHdPi
教免取ったら新卒中途の区分けなく40までいける
17 : 2022/03/14(月) 20:32:57.65 ID:DzpAKBMQMPi
普通のやつが0-2年で成し遂げることに9年かけるヤツはそりゃ
幹部候補生にはなれんよ
18 : 2022/03/14(月) 20:33:17.73 ID:p9dObJ/mpPi
勉三さん超えたのか
19 : 2022/03/14(月) 20:33:33.23 ID:tbx/c1jTaPi
社会人経験あるなら中途で応募すりゃええじゃん
ろくな職歴ないんだろうけど職歴積まずに学歴にこだわったの自分だし
20 : 2022/03/14(月) 20:33:36.06 ID:+jGROfq10Pi
昔25だったからまたかわるよ(´・ω・`)
21 : 2022/03/14(月) 20:34:09.82 ID:z8FM4U9udPi
介護とか工場とかいくらでもあるだろ
22 : 2022/03/14(月) 20:35:19.72 ID:JYvXMhW30Pi
多様性の重要さを訴えるのなら
9浪よりも中卒やパートのおばちゃんや70過ぎのシルバー人材を雇うのでは?🤔
23 : 2022/03/14(月) 20:35:55.74 ID:/El4IVFU0Pi
9浪できる財力が羨ましいわ
24 : 2022/03/14(月) 20:36:32.04 ID:Pt+jUrikdPi
都会の私大2つも卒業って親に恵まれたヤツだな
この感じじゃ奨学金も貰ってない人生イージーモードだろ
25 : 2022/03/14(月) 20:37:30.39 ID:eJeqV9C10Pi
職歴あっても新卒言うんかね?
30 : 2022/03/14(月) 20:38:30.81 ID:w9kC+TAX0Pi
>>25
同期に高専→働く→大学編入→就職 のやつがいるな
新卒のときに24だった
26 : 2022/03/14(月) 20:37:45.76 ID:5CICBX31MPi
一回社会に出てるやつがどんな顔して新卒に混じるんだよ
27 : 2022/03/14(月) 20:37:52.31 ID:UbFPA9CBMPi
3浪以上は在学中に司法試験か公認会計士試験合格しなきゃダメだよ

コレがキャッチアップできる唯一の条件ですわ

28 : 2022/03/14(月) 20:38:16.84 ID:4IbiQ6LhaPi
教育係が25,26だろ
誰が年上の新人教育やるか
29 : 2022/03/14(月) 20:38:25.90 ID:k/tRUI0T0Pi
9浪して早稲田って最早凄いのかどうなのか解らん学力だよな
31 : 2022/03/14(月) 20:38:50.39 ID:7BUo4QB70Pi
逆に30までは新卒採用なんだな
日本案外やさしいじゃん
32 : 2022/03/14(月) 20:39:07.58 ID:/oEgaC8h0Pi
資格とかないんか
33 : 2022/03/14(月) 20:39:20.55 ID:0yFFWnpq0Pi
2、3浪までだな
少なくともMARCH現役で行ってるやつならそれだけあれば受かるポテンシャルあるやろし
34 : 2022/03/14(月) 20:40:04.29 ID:zwcpYHdH0Pi
ジャップ企業に合理性を求めてはいけない

コメント

タイトルとURLをコピーしました