【山】おまわりさんが富士山遭難事故に備え雪上救助訓練 滑落時には滑りながらうつ伏せに反転し、ピッケルを雪に突き刺して止まるなど

1 : 2022/01/20(木) 19:25:26.04 ID:iS6AVf6c9

冬の富士山 遭難事故に備え雪上救助訓練

*ソース元にニュース画像あり*

http://www3.nhk.or.jp/lnews/kofu/20220120/1040015613.html
※NHKローカルニュースは元記事が消えるのが早いので御注意を

富士山で20日、冬の遭難事故に備えた救助訓練が行われました。

この訓練は、冬山で遭難事故が起きた際に迅速な救助に結びつけようと、
富士山5合目付近の山梨県側の登山道などで行われ、富士吉田警察署の山岳救助隊の隊員7人が参加しました。
はじめに積雪の富士山を歩く訓練が行われ、隊員たちは雪の上で足が滑らないようにする
「アイゼン」を登山靴に装着すると、一歩一歩、足元を確かめながら歩いていました。

また、誤って滑落した場合に止まるための訓練では、斜面を滑る隊員たちがうつ伏せに反転して、
持っているピッケルを雪に突き刺して止まるなど、緊急時の対応のしかたなどを確認していました。

警察によりますと、標高の高い富士山では気象条件などによってヘリコプターで
救助に向かえない場合があるため、その際には隊員が山に登って救助するということです。
富士山の山梨県側では、去年9月の閉山以降、1人が遭難したほか、
静岡県側では1人が亡くなっているということです。

富士吉田警察署の中村浩之地域課長は「冬の富士山への登山は非常に危険なので控えてほしいが、
登る際は十分な装備をしたうえで、きちんと登山届を出してほしい」と話していました。

01/20 17:17

2 : 2022/01/20(木) 19:26:03.18 ID:0n9DGkTl0
税金を山岳救助に使うのを禁止しろ
23 : 2022/01/20(木) 19:36:59.22 ID:0qcubfKC0
>>2
そうだな
あと、酔っ払って車にひかれた奴も放置で
3 : 2022/01/20(木) 19:26:09.78 ID:uKV9M+T/0
登山は、疲れるし、時間もかかるし、危険なのに、
なぜ山に登るの?
山に登って何がしたいの?
意味なくない?
44 : 2022/01/20(木) 20:01:14.58 ID:BFrV5cjK0
>>3
趣味って全部そうだよ?
4 : 2022/01/20(木) 19:26:21.26 ID:FvqoWrLY0
あ、滑る!
5 : 2022/01/20(木) 19:26:31.45 ID:oAw2PQcE0
滑る
6 : 2022/01/20(木) 19:26:49.41 ID:BOWfbtkh0
栗城みたいに滑落してスポッとテントに入って4ねればプロ
7 : 2022/01/20(木) 19:27:09.18 ID:gAyXwyuj0
滑るっ!!うぐぅ
8 : 2022/01/20(木) 19:27:47.93 ID:bVGuLPjj0
ピッケル刺しても握力もたなくね
11 : 2022/01/20(木) 19:29:40.40 ID:OmtO69H60
>>8
普通リストバンドあるだろ
47 : 2022/01/20(木) 20:03:09.70 ID:djgSo8yn0
>>8
身体ごと乗っかる
9 : 2022/01/20(木) 19:28:20.79 ID:+dz9DiGo0
おまわりさんもバカどものために大変だね
10 : 2022/01/20(木) 19:29:16.10 ID:ZEPhXmCU0
配属拒否出来るの?
48 : 2022/01/20(木) 20:03:43.81 ID:djgSo8yn0
>>10
好きな人がいて倍率高い部署
12 : 2022/01/20(木) 19:30:09.15 ID:TDeXg1su0
遭難だ
13 : 2022/01/20(木) 19:31:09.03 ID:7HmaiV9P0
滑り出したらアウト
たぶん止まれない
14 : 2022/01/20(木) 19:31:43.21 ID:qstNS+8V0
夏山はともかく冬山を登る奴は死にたいんだろ
19 : 2022/01/20(木) 19:34:10.99 ID:OmtO69H60
>>14
死ぬかもしれない場所からの帰還に生きてる実感が湧くんだろうな
大なり小なり死の意識はしてるんじゃない?
15 : 2022/01/20(木) 19:32:22.27 ID:ruLBKTbz0
警察なら射撃訓練をするべきだ
麓に常駐し、冬山に近づく者を1発で仕留める腕があれば捜索リスクも減り抑止効果も期待できる
16 : 2022/01/20(木) 19:32:27.46 ID:N9XRizFt0
あっ!
33 : 2022/01/20(木) 19:49:04.08 ID:LGj4kmnD0
>>16
滑るっ!
17 : 2022/01/20(木) 19:33:24.59 ID:W3UGfMA60
おまわりさん大変すぎる
18 : 2022/01/20(木) 19:33:28.13 ID:wO8cHZ9v0
自前のピッケルが作動するかどうか…
20 : 2022/01/20(木) 19:34:20.40 ID:bTNnnliU0
助けるなよ
税金の無駄遣いをやめろ
21 : 2022/01/20(木) 19:35:52.54 ID:KnwEV9gW0
山登りに意味なんて無いっていうけれど、そもそも人生に意味なんてあるのかい?
22 : 2022/01/20(木) 19:36:52.70 ID:iwnIXNy10
死の彷徨
24 : 2022/01/20(木) 19:38:11.46 ID:VGsKTMst0
丁寧にピッケルやアイゼンて書いてあるが
ピッケル/アイスピッケル・アイゼン持たないで冬山登るバカいるのか?
と言うか天気図読めないやつは500m以上の山行くなよ
36 : 2022/01/20(木) 19:50:19.96 ID:3ahFtmkk0
>>24
冬の富士山にはとんでもないバカがちょくちょく現れるんだよ
稀にだけど半袖半パンで登る外国人すらいる
39 : 2022/01/20(木) 19:53:48.01 ID:8e/t6Tiq0
>>36
スニーカーで
登れず降りれずの奴は酷かったし
ピッケルってなんですか?の
カップルも酷いな
26 : 2022/01/20(木) 19:42:17.67 ID:3/fVC4J20
ピッケル持たずにすっべたのいたような?
28 : 2022/01/20(木) 19:43:04.87 ID:9Emj2q9R0
三歩さん
29 : 2022/01/20(木) 19:43:38.08 ID:l+Xnn6+C0
実は確実に回避できるポイントがある・・・そして障害物がない
前提の数秒が分かれ目、体重が重たいやつが止まる
30 : 2022/01/20(木) 19:44:14.79 ID:ZfoRtDeG0
雪山で遭難した奴は夏に探せば良いだろ
31 : 2022/01/20(木) 19:46:30.51 ID:IIAJzLL50
K2の滑落動画見た事があるけど、先行してる登山隊の1人がものすごい急斜面を鉄棒の大車輪みたいな感じで高速縦回転し、岩や氷の凹凸でバウンドしながら遥か下の氷河まで転がっていってた
ある程度以上の傾斜だとうつ伏せもピッケルもクソもないわな…
38 : 2022/01/20(木) 19:53:47.82 ID:0qcubfKC0
>>31
滑り始めが肝心
スピードがついたら止めるのは難しい
42 : 2022/01/20(木) 19:58:36.17 ID:mIkrP+9f0
>>31
見たことある
滑落は物理的にああいう棒状の縦回転になるらしいね
32 : 2022/01/20(木) 19:47:18.22 ID:b25kbKGK0
powred by 右京
34 : 2022/01/20(木) 19:49:07.39 ID:zi0jxHZC0
楽しそう
49 : 2022/01/20(木) 20:05:15.71 ID:hsQHIYA70
>>34
上級者は安全なところ見極めてケツゾリで下るよ
35 : 2022/01/20(木) 19:49:51.17 ID:N+lF84qy0
グリセードで遊んでるだけ。
40 : 2022/01/20(木) 19:55:46.60 ID:MdBNiUsP0
うつ伏せに反転、
出来る自信がありません。
41 : 2022/01/20(木) 19:58:05.93 ID:4ewaY+FL0
縦回転で落ちるとうつぶせ関係なくね?
45 : 2022/01/20(木) 20:01:52.00 ID:hsQHIYA70
訓練は大事だよな。それでも止まれないときもあるってのは置いといて
46 : 2022/01/20(木) 20:02:22.84 ID:t80VuyYK0
素人がやると突き立てたピッケルを身体に刺しちゃう
50 : 2022/01/20(木) 20:08:03.23 ID:8DiUIjNm0
岳でやってたな
漫画原作はもちろん、映画版でも

コメント

タイトルとURLをコピーしました