- 1 : 2022/01/10(月) 16:03:02.80 ID:VlkhlnI80
-
長野県茅野市は新年度、市内のバス路線のうち14路線を廃止し、乗り合いタクシーに予約して乗る「デマンド交通」に切り替える方針だ。廃止予定の14路線は市街地循環バスや御狩野線、中沢線、丸山線などの生活路線が対象。廃止される路線の利用者は1日計300人程度という。
廃止時期は6月末。5月中旬から乗りたい時間を予約して乗る「デマンド運行」が始まり、7月から本格実施される。運行エリアは観光地や別荘地を除く市内で、利用者は、事前にスマートフォンのアプリや電話で予約する。
人工知能(AI)を活用したシステムにより、予約状況に応じた最適ルートが運転手に指示され、乗降可能な場所は、利用者の自宅前を含め、格段に増える。既存のバス停は2百数十か所だが、システム上の「仮想バス停」は数千か所になるという。
ただ、利用者からは定時運行がなくなることへの戸惑いの声も聞かれる。茅野駅前で市街地循環バスを待っていた同市宮川の女性(81)は「発車時間が決まったバスのほうが重宝で、廃止されると困る」とし、一緒にいた女性(77)も「市民との対話なく廃止するのは納得がいかない」と話していた。
デマンド交通への転換で、市の財政負担は減る見通しだが、今井敦市長は「市の負担軽減より、多くの人に利用してもらうことが重要だ」と話す。運行エリアの別荘地への拡大や、スマートフォンでの予約が難しい高齢者などに対し、使い方講座の実施なども検討していくという。https://news.yahoo.co.jp/articles/ba2d65da88699d4e52e54aaa14b0a58a07c9df25
- 2 : 2022/01/10(月) 16:04:30.36 ID:fjIMiJOo0
-
オンデマンドタクシー予約のスマホ操作できると思えないし
電話で予約しても予約したの忘れそうとは思う - 3 : 2022/01/10(月) 16:04:31.29 ID:mTLAucFhd
-
対話で予算増えないから
- 4 : 2022/01/10(月) 16:04:43.95 ID:z8VOsDE6a
-
市街地に住めよ
- 5 : 2022/01/10(月) 16:04:45.14 ID:9Gl70TAnp
-
>81歳
>77歳生きてる意味なくね?
- 27 : 2022/01/10(月) 16:11:30.61 ID:A3HM1zkOa
-
>>5
お前とどっちが意味ないと思う? - 106 : 2022/01/10(月) 16:38:45.30
-
>>27
ササクッテロに価値がないのと老人に価値がないという主張は関係ないですよね
老人の価値を教えてください - 51 : 2022/01/10(月) 16:19:15.03 ID:mx5KoNAod
-
>>5
お前が4ねよ - 89 : 2022/01/10(月) 16:33:12.39 ID:QV5UXtgS0
-
>>5
ササクッテロの民度 - 6 : 2022/01/10(月) 16:04:46.26 ID:la9Iulx+H
-
老人は新しいことを覚えられないからね
- 7 : 2022/01/10(月) 16:05:03.13 ID:kDceD51Z
-
俺たちもこういう老人になるんだろうか
- 11 : 2022/01/10(月) 16:05:52.69 ID:gEIkQ60B0
-
>>7
そうだぞ - 15 : 2022/01/10(月) 16:06:43.87 ID:bf3EMa4F0
-
>>7
今の若者は老後に田舎に住まないだろ - 181 : 2022/01/10(月) 18:52:31.23 ID:FKbhdJzT0
-
>>7
その頃には僻地にバスやオンデマンドのタクシーとかあり得ないし年金はカットされる一方、自己責任が徹底されてのたれ死んでも自業自得が常識になってる - 185 : 2022/01/10(月) 19:02:35.41 ID:F8T1w4+f0
-
>>7
独身ケンモジサンは高齢者になる前にだいたい死ぬから - 8 : 2022/01/10(月) 16:05:21.34 ID:ok9AhhjQM
-
そんなに大切なら私財寄付して存続してもらえよ。
- 9 : 2022/01/10(月) 16:05:44.23 ID:bf3EMa4F0
-
こういう過疎地にもバス路線を張り巡らせ、廃線スレスレのローカル線の無人駅に駅員を配置すべきだと主張しているキチゲェ政党があるらしい
- 10 : 2022/01/10(月) 16:05:49.85 ID:tYZdwPSpM
-
言ったら言ったで納得せんのだろう?
走らすけどじゃあ一億くらい納税してくれたら
残しますよとかいえばいい - 12 : 2022/01/10(月) 16:06:38.97 ID:c5vKIbCU0
-
人工知能(失笑
がまた登場か - 13 : 2022/01/10(月) 16:06:41.90 ID:6v2l2Ecz0
-
天気悪くなると受話器が上がって連絡つかなくなる田舎のタクシーとかがライフラインとかもう終わりだろ
- 114 : 2022/01/10(月) 16:42:35.19 ID:FzlgvPyS0
-
>>13
受話器?どういうこと? - 119 : 2022/01/10(月) 16:44:27.67 ID:CV5CONer0
-
>>114
天気悪いときに仕事したくねえから電話取らねえって話やろ - 14 : 2022/01/10(月) 16:06:43.25 ID:r3eSuM4y0
-
デマンドで残すだけマシじゃん
普通は廃止するだけだぞ - 16 : 2022/01/10(月) 16:06:47.29 ID:unINiYTi0
-
採算が取れないから地方のバスの路線がどんどん廃止されてるけど
おかげでいざバス使おうとした時に虫食いみたいな路線で全然繋がってなくて糞不便っていう - 17 : 2022/01/10(月) 16:07:37.37 ID:TmKPCzp+0
-
スクリプトみたいなので毎時定期的に予約したらええやん
- 18 : 2022/01/10(月) 16:07:53.94 ID:c5vKIbCU0
-
うちのばあちゃんの集落は家が二件くらいになって最後タクシーで買い物してたな
- 19 : 2022/01/10(月) 16:08:07.79 ID:aVfKqrr10
-
酷え地方に生まれただけで負けじゃん
- 20 : 2022/01/10(月) 16:08:45.44 ID:hhrd2tnf0
-
日本人が自民党に入れるせいで地方が過疎で人口減だからしょうがないやろ
- 21 : 2022/01/10(月) 16:10:14.32 ID:/nMKi2vE0
-
まともな人間は高度経済成長期に脱出した
- 22 : 2022/01/10(月) 16:10:39.63 ID:o9zbhiaN0
-
ド田舎とか雪国に住んだ時点でこうなるってわかるだろ
馬鹿かよ - 23 : 2022/01/10(月) 16:10:43.03 ID:gTveWVrr0
-
茅野とかとなりの諏訪のバス利用したことあるけど、30分とか60分間隔だし到着時間もルーズで15分くらい遅れて来ることもザラだし、かといってこっちもルーズに行くとバスは時間ぴったしに通過したあとだったり。バス営業所に電話して遅れを確認してもずっと保留にされたし。とにかくバス停寒いし。
廃止大賛成。二度と行くことはないが。
- 102 : 2022/01/10(月) 16:37:42.30 ID:885MtYpRM
-
>>23
その地域の爺婆は御柱に使う木の森に住まわせて
御柱に乗って下りて買い物すりゃあいいのに - 24 : 2022/01/10(月) 16:11:02.14 ID:iu+L5ZzG0
-
つか料金は?
- 25 : 2022/01/10(月) 16:11:04.36 ID:J1uO3rfS0
-
定刻の方が便利の意味がわからん
時間に縛られて生きてきたジジババは総じてこうなのか - 135 : 2022/01/10(月) 17:00:18.24 ID:d+PdL7DQ0
-
>>25
ゲートボール仲間のジジイに誘われたとき「終バスあるから無理」と断れなくなって40年まもってきたセカンドバージンを奪われてしまう。 - 164 : 2022/01/10(月) 17:33:56.32 ID:sl7ZWWud0
-
>>25
現金しか使わないバカと一緒だよ
とにかく変化が嫌で新しいものに理解を示さない手合い - 26 : 2022/01/10(月) 16:11:07.50 ID:2gWTfqEi0
-
一人二人のためにインフラ維持出来る時代は終わりましたよ?
- 29 : 2022/01/10(月) 16:11:57.46 ID:J1uO3rfS0
-
>>26
いや、バスが無くなるわけじゃねえんだしインフラは維持できてるだろw - 28 : 2022/01/10(月) 16:11:47.75 ID:HhaCUbnu0
-
金出せよクレーマー
金出さない奴に口出しする権利なし - 30 : 2022/01/10(月) 16:12:25.25 ID:887+d1HtM
-
高齢者に予約方法を覚えてもらうことはできないの?
今まで通りのほうが便利かもしれないけど財政を圧迫させてるんでしょ
そういうのを高齢者に理解してもらえないのかな - 43 : 2022/01/10(月) 16:15:20.97 ID:Tgl5fyhP0
-
>>30
たぶん新しいことが覚えられない - 31 : 2022/01/10(月) 16:12:28.86 ID:6myJrXDra
-
80のババアに操作教えてできるようになる訳ねーだろ
- 32 : 2022/01/10(月) 16:12:33.79 ID:4ck3SOWy0
-
こういうのがあるから田舎に住む老人は寝たきりになるまで運転を止めない
- 33 : 2022/01/10(月) 16:12:37.33 ID:iu+L5ZzG0
-
運転手の数は増えるかもしれないし
あんまり進化と感じない - 34 : 2022/01/10(月) 16:12:44.61 ID:IbQKFsn2a
-
好きな時間に予約できるんだろ?その方がよっぽどいいやん
- 40 : 2022/01/10(月) 16:14:39.46 ID:J1uO3rfS0
-
>>34
これだよな
バカだから予約できないって理由ならまだ分かるけど定時運行の方が便利とか無理くすぎて笑う - 59 : 2022/01/10(月) 16:21:00.08 ID:1Iz85hxUa
-
>>34
予約忘れてたら乗れねえじゃん
ふと一日の途中であっあそこ行こうってなった時どうすんだよ
一時間前くらいに予約すればOKならいいが - 186 : 2022/01/10(月) 19:08:34.77 ID:yXOHpnI8a
-
>>59
そういうときに都合よく行けるくらいバスの本数が出てるなら納得なんだけどな
どのくらいの本数だったんだろう - 35 : 2022/01/10(月) 16:13:32.50 ID:uSPV/Wan0
-
この年代はバスとかどうせ無料で乗ってるんだろ
もっと金取れよ今のジャップにそんな余裕はねえの - 57 : 2022/01/10(月) 16:20:44.38 ID:mx5KoNAod
-
>>35
そんなの大都市だけだぞ - 36 : 2022/01/10(月) 16:13:59.51 ID:1bC0PXiTM
-
ちゃんと代替手段用意してるじゃん
何が不満なんだよ? - 52 : 2022/01/10(月) 16:19:30.25 ID:GYmxr4HlF
-
>>36
高いだろタクシーとか - 177 : 2022/01/10(月) 18:04:06.76 ID:1bC0PXiTM
-
>>52
そんなクソ辺鄙なとこに住んでるのが悪い - 188 : 2022/01/10(月) 19:13:40.26 ID:lF1JVAIu0
-
>>52
こーゆー自治体運営のデマンドバス(タクシー)は安い場合が多い
村ごとに料金が違うが、200円ぐらいで乗れる村もある - 37 : 2022/01/10(月) 16:14:05.60 ID:FEbsGPNn0
-
仕方がない、車にでも乗るかのぉ(81歳女性)
- 38 : 2022/01/10(月) 16:14:21.22 ID:GJNfYctga
-
普通に一定期間バスとタクシー両方やってちょっとずつ移行していけばいいのにいきなり全面切り替えはアホの極み
- 39 : 2022/01/10(月) 16:14:25.46 ID:5SEK9p2t0
-
子供が使えないじゃん
- 41 : 2022/01/10(月) 16:14:47.79 ID:6FXqyQSS0
-
イノベーションを阻害するジジババは滅びろ
- 42 : 2022/01/10(月) 16:14:48.93 ID:x2VKD8tB0
-
こういう感じで地方は次第に人もインフラも消えていくんだな
- 97 : 2022/01/10(月) 16:34:51.55 ID:otx4hfh40
-
>>42
そうやって
地方は衰退して当たり前って
志向が蔓延し続けてるから
首都も日本も衰退した - 44 : 2022/01/10(月) 16:16:04.47 ID:5ppRWYTFM
-
松山に引っ越してこいよ
- 45 : 2022/01/10(月) 16:16:57.86 ID:7Vl4ZAG/0
-
年寄りは今あるものが変わるのを嫌うだけだからほっとけ
慣れさせろ - 46 : 2022/01/10(月) 16:17:24.01 ID:GZnThQDT0
-
市からしたら得なんか?
一日300回タクシー回すコストとバス比べて - 56 : 2022/01/10(月) 16:20:43.03 ID:7cTThIU2a
-
>>46
大型免許いらないからな
それだけで十分すぎるメリット - 47 : 2022/01/10(月) 16:17:45.34 ID:kWRzIRML0
-
スマホとか馬鹿かよAmazonダッシュボタン使えよ
- 48 : 2022/01/10(月) 16:18:20.78 ID:aCvxJGRv0
-
運転怖くて車持ってないけど住んでる市でも同じようなサービス始まってすげー助かってるわ
- 49 : 2022/01/10(月) 16:18:46.77 ID:/+C9HVhHM
-
文句があるなら金出せよ
- 50 : 2022/01/10(月) 16:18:52.77 ID:W124lYSd0
-
おそらく乗合タクシーやデマンド交通を理解してないんんだよ
既存のタクシーだと思ってるから、時間がくれば確実に乗れる定時制とか言われる - 53 : 2022/01/10(月) 16:19:38.54 ID:xup3OUIi0
-
最近は駅とかでもタクシー捕まえづらくなったよね
スマホで予約するのが当たり前 - 54 : 2022/01/10(月) 16:19:43.03 ID:WJe71hUz0
-
いやどう考えても好きな時に好きな場所まで運んでくれる方がいいだろ
予約が必要という点だけは幾らか不便ではあるだろうけど - 55 : 2022/01/10(月) 16:20:40.58 ID:Ikuxel27M
-
20年前でさえ通学通勤時間に2,3本、後は2時間に1本、17時18時に2,3本みたいな運行だったから予約の方が絶対便利だわ
- 58 : 2022/01/10(月) 16:20:59.16 ID:G22FS3vq0
-
スレタイババの後者はまだ分かるけど前者はよく分からん
バスって言う程時間通りに来るか? - 62 : 2022/01/10(月) 16:22:52.98 ID:nNqi3abt0
-
>>58
田舎は信号も少ないから雪以外では止まったりしないでしょ - 60 : 2022/01/10(月) 16:21:03.96 ID:gunNyhiB0
-
レストランなんかも予約するとその時間に行かないといけないから面倒
突発的なトラブルでやっぱ明日にしようみたいなことできないし - 61 : 2022/01/10(月) 16:22:35.80 ID:J1uO3rfS0
-
津田が言ってたよな
日本はこういう奴らの顔色を伺いすぎて結局両方並行する形になって逆にマイナスになる事が多い
AI化を止めてきたのはバカを切り捨てられない日本人の優しさだと - 63 : 2022/01/10(月) 16:23:01.05 ID:rtghWaVF0
-
予約したら走ってくれるんならいいじゃん
- 64 : 2022/01/10(月) 16:23:17.14 ID:cqAmnsXA0
-
バスが来るボタンみたいなのジジババに渡すのはどうかな
電話だと億劫だし - 65 : 2022/01/10(月) 16:23:50.40 ID:rtghWaVF0
-
しかも自宅前で止まってくれるのか
これヨボヨボたち意味わかってないだけだな - 66 : 2022/01/10(月) 16:24:30.43 ID:anWjT871M
-
市営バスならいきなり廃止はマズくね?
- 67 : 2022/01/10(月) 16:24:55.73 ID:96vgqjJK0
-
乗り合いタクシーってうまくいくのかね
いざ使うと2時間待ちとかありそう - 68 : 2022/01/10(月) 16:25:01.49 ID:1Iz85hxUa
-
まあ老人捕まえてよく馬鹿と言えるな
子供を笑うな来た道だ
老人笑うな行く道だ
こういう奴ほど自分達が年取った時若者から批判されたらぶちギレてそう - 69 : 2022/01/10(月) 16:25:25.05 ID:x2VKD8tB0
-
ぶっちゃけジジババは前より便利とか不便とかじゃなくて単に「変化」が嫌なだけだと思うぞ
- 70 : 2022/01/10(月) 16:25:49.93 ID:tG/3dfAk0
-
となりの岡谷ってとこのジジババは
バスも福祉のタクシーも使いこなしてるのに - 71 : 2022/01/10(月) 16:26:39.03 ID:HkX3HL9ca
-
一回切り替えてむずけりゃ戻しますって嘘つけばええやん
- 72 : 2022/01/10(月) 16:27:05.60 ID:+WZGlG2/d
-
料金値上げで現状維持が良い?
どちらにしても今後は値上げ値上げでも維持するか
廃止しか選択肢はない - 73 : 2022/01/10(月) 16:27:21.62 ID:TKGlDBe10
-
予約制だと予定が直前で急遽変更になった場合や急用の場合対応出来なくない?
- 75 : 2022/01/10(月) 16:28:07.31 ID:J1uO3rfS0
-
>>73
タクシー乗れよ
そんな状況年に何回あるんだって話 - 80 : 2022/01/10(月) 16:29:48.11 ID:TKGlDBe10
-
>>75
急遽変更になった場合は?直前で断れるの? - 74 : 2022/01/10(月) 16:27:34.24 ID:TJe9gN3Rd
-
長野はいいところだ、老後住むわ、なんならもう土地は確保したぐらいの事言ってる奴ら
良かったな - 76 : 2022/01/10(月) 16:28:31.27 ID:DFBDM5+G0
-
てかバスの運転手なんてやりたくないし割とオワコンだろ
- 77 : 2022/01/10(月) 16:28:33.34 ID:rr2KY4SQ0
-
もう僻地に税金を出すのはやめるべき
住んでもいいけど自己責任で電気も水もガスも全部自分でどうにかしろ
みんな都市に住めば全部解決するんだ - 78 : 2022/01/10(月) 16:29:05.19 ID:ywcMW1kK0
-
そもそも老人って金払ってなかったりするからな
昭和の老人優遇制度がいまだに続いてたりする - 79 : 2022/01/10(月) 16:29:47.02 ID:t3dz1gMx0
-
ただ理解できてないだけだろ
多分バスが廃止される!しか頭にない - 81 : 2022/01/10(月) 16:30:16.52 ID:xVQOT+/T0
-
別に自家用車乗れば良くね?
その結果として無関係の人間を巻き込んで千野志麻しても、それが日本人の望んだ世界なんだから仕方ない - 88 : 2022/01/10(月) 16:33:11.41 ID:J1uO3rfS0
-
>>81
発想がジジババレベルのバカだなw
維持費や事故リスク背負うくらいなら予約方法くらい覚えろよ - 82 : 2022/01/10(月) 16:31:14.07 ID:qknfkfr80
-
バス旅番組どうするんだよ
- 143 : 2022/01/10(月) 17:06:55.19 ID:4rpfEafP0
-
>>82
本当にコレ
鬼軍曹村井に有利に
バス旅プロの太川に不利に
なるだろ - 83 : 2022/01/10(月) 16:32:25.64 ID:hhTOzq/H0
-
ジャップランドはインフラ維持する体力がないんだよ
都会に引っ越せ - 91 : 2022/01/10(月) 16:33:32.46 ID:8pRLRL+f0
-
>>83
都会はただでさえ老人これから増えて飽和するんだぞ - 84 : 2022/01/10(月) 16:32:36.70 ID:885MtYpRM
-
こーゆーので良いんだよ
田舎は車が必至てゆうことも無くなるし
老人だけ?だたら全員利用出来るようしてくれ - 85 : 2022/01/10(月) 16:32:52.78 ID:8pRLRL+f0
-
こんなことしてるから車を手放せなくなる
- 86 : 2022/01/10(月) 16:32:55.62 ID:q1oFXCG90
-
一旦応分負担てことで10kmで2000円くらいの料金で走らせてみればいいんじゃないの?
利用者が少なきゃ意地できないていう当たり前のことが理解できない
世間知らずのカッペ老人には理解できないのかもなー - 87 : 2022/01/10(月) 16:33:09.61 ID:gYT08Byp0
-
廃線が決まった時だけ悲しむやつな
普段から利用しろよボケ - 90 : 2022/01/10(月) 16:33:16.17 ID:n80CQReZ0
-
赤字なんだからしゃーないだろ
タクシーでも利用しろ - 92 : 2022/01/10(月) 16:33:46.29 ID:EoJcDC+80
-
最適なルートを計算するのもAIって言うの?
ルート探索なんて昔からよくある計算なんだけど別の手法使ってるのかな? - 93 : 2022/01/10(月) 16:33:52.74 ID:iu+L5ZzG0
-
財政負担とか言ってるから
民間に投げてるだけかな
料金が上がって不便になりそう - 94 : 2022/01/10(月) 16:34:00.36 ID:bKzSg+OqM
-
客乗せないで走り回るバスとか無駄でしかない
- 95 : 2022/01/10(月) 16:34:05.01 ID:us+Rpg2y0
-
だってみんなマイカーじゃんw
- 96 : 2022/01/10(月) 16:34:17.87 ID:4HTXrsfn0
-
お前らが乗らないから廃止するのに何言ってんの?
お前専用バスだとでも思ってんの? - 100 : 2022/01/10(月) 16:35:32.41 ID:Hs1GUyoGM
-
>>96
14路線で300人は維持できるわけないわな
こいつら労働者はタダで働いてると思ってんのかね - 105 : 2022/01/10(月) 16:38:43.00 ID:lOd3+frVa
-
>>100
14路線で300人なら運転手の人件費すら稼げてないだろうな - 98 : 2022/01/10(月) 16:35:04.90 ID:WJe71hUz0
-
こういう問題だと「インフラ維持に金のかかる田舎に住むな!都会に引っ越せ!」
生活保護なんかの家賃の話になると「家賃の高い都会に住むなんて贅沢だ!田舎に引っ越せ!」何をどうしても安易な問題の解決策なんて無いという言うのにそら国も亡びるわ
- 99 : 2022/01/10(月) 16:35:23.60 ID:vLES5yQn0
-
予約をどのくらい前から取る必要があるかだな
15分前までOKとかなら便利そうだが - 110 : 2022/01/10(月) 16:41:03.10 ID:aCvxJGRv0
-
>>99
うちの市のはそれだな - 101 : 2022/01/10(月) 16:37:26.10 ID:5gPgsEOG0
-
>>1
自家用自動車(マイカー)という社会の癌のせい
自家用自動車への税を10倍以上にすれば自然と公共交通利用者が増えてバスや鉄道の増便となり便利になる - 107 : 2022/01/10(月) 16:39:52.87 ID:J1uO3rfS0
-
>>101
ガソリン代が高騰してんのにマイカーを選択ってジジババはそんな金持ってんのかね - 112 : 2022/01/10(月) 16:42:03.92 ID:WJe71hUz0
-
>>107
田舎のジジババなんてみんな軽トラだろ - 103 : 2022/01/10(月) 16:37:46.36 ID:bT9X9kdbd
-
年寄りにありがちな新しいものを理解できず対応できないから
新しいものを否定するというやつ - 104 : 2022/01/10(月) 16:37:59.13 ID:orO11cKf0
-
太川陽介も乗れなくなるな
- 125 : 2022/01/10(月) 16:48:54.55 ID:wrbY1WnH0
-
>>104
太川のバス旅も対決モノでは当日予約で乗れるバスはOKになったw
乗り合いタクシーと呼ばれるものもデマンドバスと同じ扱いで乗ってた - 157 : 2022/01/10(月) 17:19:10.15 ID:bxHbMyqd0
-
>>125
しゃーないな - 108 : 2022/01/10(月) 16:40:16.11 ID:zsBuDDaP0
-
始まったな
もう年寄りは一箇所にまとまって暮らすか世捨て人になるしかないぞ - 111 : 2022/01/10(月) 16:41:42.84 ID:UmqcF3tZ0
-
既にメインの諏訪本線(茅野~上諏訪~下諏訪~岡谷)ですら、
土日祝全便運休ですが - 115 : 2022/01/10(月) 16:43:10.57 ID:d/YOaDOU0
-
デマンドの方がいいだろ
無駄な運行はしなくていい - 116 : 2022/01/10(月) 16:43:42.56 ID:wLJdzpo90
-
無人島に住んでインフラ通せ税金払ってるんだぞ
こう言ってるのと変わらんからな - 117 : 2022/01/10(月) 16:44:00.08 ID:rr2KY4SQ0
-
国鉄民営化に賛成しておいてローカル線廃止に文句言ってるやつと同じ
資本主義が嫌なら社民党、共産党に投票すればいいのにこいつら自民党に投票してるだろ
バカなんだよ田舎モンって - 118 : 2022/01/10(月) 16:44:12.03 ID:bzzj7U500
-
市営バスなのか?それは酷いな
市議会にはかけたのか? - 120 : 2022/01/10(月) 16:44:38.25 ID:wrbY1WnH0
-
田舎はデマンド運行のバス増えているな
スマホもガラケーも持っていない老人には面倒だな
家はいいとしても外は公衆電話が激減したし - 121 : 2022/01/10(月) 16:45:34.52 ID:soThn8fX0
-
タイみたいに原付きにしろ
- 122 : 2022/01/10(月) 16:45:43.73 ID:DiPiQz+R0
-
路線バス14路線ってそもそもが多すぎだろ
どんな大都会だよ - 124 : 2022/01/10(月) 16:48:45.19 ID:GAPr7Dnm0
-
文句言ってるやつも10年後には消え失せる。
- 126 : 2022/01/10(月) 16:49:17.90 ID:zJ0bTiWA0
-
老人は全員死刑にすべき
- 127 : 2022/01/10(月) 16:50:15.89 ID:wrbY1WnH0
-
>>126
自分の親や祖父母の前で言ったら? - 133 : 2022/01/10(月) 16:55:45.63 ID:k2Qa7p2R0
-
>>127
ん?いないけど? - 168 : 2022/01/10(月) 17:44:01.99 ID:SlOXLWhMd
-
>>133
死刑になったのか可哀想 - 128 : 2022/01/10(月) 16:52:00.55 ID:PR3a745nr
-
この記事だけ見ると、おそらく本数少ないバスよりデマンドタクシーの方が便利じゃない?
対話って言うけど、そんな機会作ったところで絶対の今までと変えるな!としか言わないだろうから、対話にならんだろうし - 131 : 2022/01/10(月) 16:55:00.07 ID:wrbY1WnH0
-
デマンドバスと乗り合いタクシーの境界は曖昧
バスと呼んでいてもハイエースで運行していたりするし>>128
田舎はすでにそうなってきている
時刻が定められているバスでも電話予約が必要だったりする - 174 : 2022/01/10(月) 17:52:50.61 ID:w2jHXINn0
-
>>128
まあ、いつも使ってる地元民は乗れるけどよそ者は使えないから
事実上公共交通空白地帯になる
よそ者はレンタカーでも借りないとたどり着けない陸の孤島
それに不安感があるんだろう - 129 : 2022/01/10(月) 16:53:32.52 ID:vLES5yQn0
-
全員が反対してるわけじゃないし
そりゃシステム変更を不安に思う人くらいな老若問わずいるだろ - 132 : 2022/01/10(月) 16:55:40.45 ID:0g8S96At0
-
都内ですら廃止路線が出る時代にいくら他の交通が脆弱な地方とはいえ14路線合わせて1日300人の需要じゃ維持は無理だろ
デマンドで残るだけでも結構自治体の努力や配慮が窺える - 137 : 2022/01/10(月) 17:01:12.20 ID:HpSlLL0i0
-
うるさいですね…
- 140 : 2022/01/10(月) 17:03:04.60 ID:UtgA4Eji0
-
普通にデマンドのほうが便利だろ
- 141 : 2022/01/10(月) 17:05:02.97 ID:lyf7eKWZ0
-
日本はどんどん労働力が減ってるから、もはや地方のインフラは維持できない
人を都市に集めてもっと効率よく生活させないと - 142 : 2022/01/10(月) 17:05:12.54 ID:/XhKdOVO0
-
単に変化が煩わしいだけでいざ使い方わかるようになったら定時運行に文句言うだろ
- 144 : 2022/01/10(月) 17:07:47.05 ID:B6u+do4+0
-
地元民だけど路線バスなんかあるの知らんかった。
蓼科とか白樺湖に行くバスしか無いと思ってたわ。 - 147 : 2022/01/10(月) 17:09:36.46 ID:HqxWm2z7a
-
>>144
やまうらー氏ね! - 145 : 2022/01/10(月) 17:08:00.73 ID:qqZeYT/M0
-
ここに住んでるけど完全に車社会で中学生の送り迎えも親がやっててバスは殆ど使われてないんじゃないのか
使いようによっては今までよりいい交通手段なんだから、使い慣れないからって文句言っちゃダメだわ - 149 : 2022/01/10(月) 17:10:44.58 ID:HqxWm2z7a
-
>>145
茅野に住むとか前世で相当悪いことしたんだな - 146 : 2022/01/10(月) 17:08:47.97 ID:4ck3SOWy0
-
人口5万人の市に14路線もバスがあったことが凄え
- 148 : 2022/01/10(月) 17:10:28.69 ID:0mp0AwlWD
-
でも自民党に投票したんだろ?自業自得
- 150 : 2022/01/10(月) 17:11:17.17 ID:HqxWm2z7a
-
図書館の本が変色する茅野だそ?
- 151 : 2022/01/10(月) 17:11:23.45 ID:bxHbMyqd0
-
なら選挙行けよ
左翼県とかよくすむわ - 152 : 2022/01/10(月) 17:11:51.64 ID:wrbY1WnH0
-
ド田舎でも自治体運営のバスはだいたいある
学生や老人はないと困るからな
家の車も家族が忙しいと送り迎えできないし - 153 : 2022/01/10(月) 17:15:05.24 ID:bxHbMyqd0
-
霧ヶ峰高のため池に行くバスはどうなる
- 155 : 2022/01/10(月) 17:17:26.55 ID:bxHbMyqd0
-
大型バスでも平均18人乗れば黒字になるんだかな
マイクロバスにすればさらに減らせるし
ワゴン車の中古にすればさらに少なくても黒字だ - 156 : 2022/01/10(月) 17:17:49.56 ID:UmqWpOWFM
-
ごねてればなんとかなると思ってるのがきついな
完全廃止じゃないのに - 158 : 2022/01/10(月) 17:20:12.30 ID:rCBTAIICa
-
デマンド交通なんて知ったような言葉使ってるけど要はバスを廃止して乗り合いタクシーにしたってだけ
日本人は言葉のごまかしが大好き
鉄道廃止してバスにしただけなのにBRTとかなw - 159 : 2022/01/10(月) 17:21:57.94 ID:ihJ4jKFw0
-
いい加減老人も全員スマホ覚えろ 以上
- 160 : 2022/01/10(月) 17:22:16.71 ID:5gPgsEOG0
-
結局、自家用自動車という社会の癌のせいで公共交通が衰退してんだよね
自家用自動車についてはもっと重税にするべきだわ
そうすればバスや列車利用者が増えて増便が促されて便利になる
自家用自動車、マイカーがすべての元凶 - 203 : 2022/01/10(月) 19:52:37.28 ID:/FRhPVMv0
-
>>160
故宇沢弘文の名著「自動車の社会的費用」
- 161 : 2022/01/10(月) 17:28:07.20 ID:NglGMK7za
-
じゃあお前だけ決まった時間にしか予約出来ないようにしとくわ
- 162 : 2022/01/10(月) 17:29:14.12 ID:d03gwFPf0
-
そもそもバスって時間通りに来ないじゃん・・・
- 163 : 2022/01/10(月) 17:29:26.84 ID:9DdWfSxQa
-
うちの市もやってるけどバスはそのままだな
バスの隙間をこれでカバーする感じになってる - 165 : 2022/01/10(月) 17:35:29.75 ID:M1JmxrUl0
-
タクシーだと値段高くつきそう
- 166 : 2022/01/10(月) 17:38:34.50 ID:dIe2/rAJ0
-
お前らも80どころか定年が見える50過ぎくらいになったら新しいものとか本当に受け付けなくなるからな
- 167 : 2022/01/10(月) 17:40:23.78 ID:+FFfoB0U0
-
今の地方住んでる若い奴も老後にマンション買って都市部に移住するとかやるのかな?
流石に住みにくいやろうし - 169 : 2022/01/10(月) 17:44:37.50 ID:R/PPIMq70
-
君等がただで乗りまくっていたからでは
- 170 : 2022/01/10(月) 17:44:55.75 ID:3GQugu0y0
-
目の前にいたら「で、今までいくら税金納めてきたんだ?」と突っ込んであげるんだがな
- 171 : 2022/01/10(月) 17:49:31.35 ID:ZmBe/iKq0
-
日本はもうインフラ維持をできる国じゃなくなったンだわ
今後はバスどころか、電気きません、水道きません、電話・携帯の電波も来ません
と言う地域がどんどん増えるだけ - 189 : 2022/01/10(月) 19:17:06.66 ID:xD3fhNCL0
-
>>171
自然保護の名目で人間の居住区を減らしていくから
これなら聞こえいいだろ? - 191 : 2022/01/10(月) 19:22:31.40 ID:lF1JVAIu0
-
>>171
まあ、ド田舎は過疎化が進んでいる
辺境集落は消えていくだろう
人が住んでいる観光客が来るエリアぐらいならインフラ整備できるはず
村の予算から見ればそこまで高額でもねーよ、今まで維持できていたんだし - 172 : 2022/01/10(月) 17:51:24.75 ID:DwfagIPta
-
お前らが乗らないから維持できなくなったんだろアホか
- 173 : 2022/01/10(月) 17:52:27.38 ID:ywcMW1kK0
-
氷河期を見捨てた時点で地方は死んだんだよ
もう地方は県庁所在市以外はオワコン - 175 : 2022/01/10(月) 17:59:18.92 ID:CU4Ynz1j0
-
悪天候になったら18きっぷが使えないレベルまで地方ローカルがぶっ壊れたもんな
もう18きっぷ売れないだろうな - 176 : 2022/01/10(月) 18:03:38.61 ID:iG/EcfTkM
-
ネトサポ湧き過ぎだろ4ねよ
- 179 : 2022/01/10(月) 18:43:11.27 ID:SgfHVggOF
-
かやのん市か、あそこら辺も衰退激しいよな
- 180 : 2022/01/10(月) 18:43:30.59 ID:PPeN1mQY0
-
集落点在してる茅野でバス運行とかそら辛過ぎるわ
原村とか茅野の山奥とか年取ったら大変だと思うわ - 182 : 2022/01/10(月) 18:54:52.08 ID:kcyK9nvu0
-
いいなー
確実に日本は滅んでるって感じで楽しいわ - 183 : 2022/01/10(月) 18:58:51.95 ID:2O0REGK7M
-
オンデマンドにちょっと関ったけど停留所決めるのでもうちの前は嫌だとか苦情しかこなかったわ、しかもみんながみんなスマホ持ってない!って理由で電話予約もいれたからコスト合わねえしマジアホ
- 184 : 2022/01/10(月) 19:02:17.04 ID:s02bSwHPr
-
オンデマンドタクシーとかもいらないだろ
完全にインフラ廃止でいいと思うし道路自体も減らしてくべきだと思う - 190 : 2022/01/10(月) 19:18:17.74 ID:lF1JVAIu0
-
>>184
人間が住んでいる内は必要
バスや道路を放棄する村なんてありえないな、村を潰す村議会なんてありえねえよw
よく考えろアホか - 193 : 2022/01/10(月) 19:34:26.25 ID:UmqcF3tZ0
-
>>190
夕張市は、清水沢付近以外全部放棄したけど - 196 : 2022/01/10(月) 19:47:18.29 ID:lF1JVAIu0
-
>>193
Googlaマップ見てみたが、そこ以外もまだまだ家も店もあるじゃねーか
夕張市でも人住めているんだから、他の自治体ができないのは甘え
超不便な山奥集落だけ潰していけばいい、そういう集落は自然に人口が減っている - 187 : 2022/01/10(月) 19:12:07.76 ID:3ErkT9EmM
-
高齢者にオンデマンド予約出来るとは思えん。
机上の空論 - 192 : 2022/01/10(月) 19:24:21.01 ID:V05bXcAq0
-
自動運転の実験場として使おう
- 194 : 2022/01/10(月) 19:45:21.75 ID:Hlumypgrd
-
代替策あるならいいじゃん
- 195 : 2022/01/10(月) 19:46:27.34 ID:xWhUPrVA0
-
これから各地で増えるだろうなあ
田舎は採算取れない - 200 : 2022/01/10(月) 19:49:23.28 ID:lF1JVAIu0
-
>>195
正確にはバス事業を税金補填で運営するということ
自治体運営のバスは増えている - 197 : 2022/01/10(月) 19:48:01.60 ID:s3uK1y/x0
-
車は危ないから運転するな
バスはなくしますねじゃどうにもならんだろw
市街地に住居移す補助金もタクシー無料にしてやる予算もないと
姥捨て山かよw - 201 : 2022/01/10(月) 19:49:37.94 ID:f7rIIZ7O0
-
>>197
これまで散々自民党に投票し続けてきたんだから自業自得だろぉ - 198 : 2022/01/10(月) 19:48:48.20 ID:lhDCQCKB0
-
もう廃校とか改修して住むとこ食べるもの光熱費は自治体負担にして老人のための街を作る方が早いよ。病院なんかは併設にして
そのかわり土地とか資産とかは全て自治体に
あとは月5万くらいの年金で暮らしてもらう。高齢人口が増え過ぎて就学児童の完全寮バージョンにしないと回らないんじゃないか?
介護施設職員も大きなところに集約すれば食いっぱぐれも夜勤等の労働の負担も減るんじゃないの?
バラけすぎなんだよ - 210 : 2022/01/10(月) 20:10:43.09 ID:r3eSuM4y0
-
>>198
田舎の土地なんか自治体も貰っても負の遺産にしかならない
固定資産税入らなくなるしな - 199 : 2022/01/10(月) 19:49:07.04 ID:qLonkkjc0
-
でも、利用者がすくないんじゃね…
- 202 : 2022/01/10(月) 19:51:23.26 ID:/FRhPVMv0
-
集住するしかねえなあ。
予約だとあらかじめ予定決まってないと厳しいからねえ。 - 204 : 2022/01/10(月) 19:55:36.53 ID:YBd8fRHT0
-
すげえな
猿が国家運営してもここまでにはならんだろさすが国賊自民党さんですわ
- 205 : 2022/01/10(月) 19:58:48.35 ID:Hlumypgrd
-
余所者は利用できない罠
- 206 : 2022/01/10(月) 19:59:16.98 ID:tMoKR5WK0
-
茅野のオンデマンドは一応時刻表あるし停留所もほぼ固定 乗り降り介助必要とかも申し込める 予約電話の向こうのおねえさんも素敵
他の自治体の見本になる要素満載 阿呆議員はバカンス旅行を視察とか名付けて海外に行ってるヒマあったら茅野を視察に行け - 207 : 2022/01/10(月) 20:00:22.40 ID:1E85rPs5a
-
ここと大差ない田舎かもしれんが帰省で見るたびに減便してるな通勤時間で1時間に一本そうじゃない時間は2時間に一本。もう廃止も時間の問題だろうな
- 208 : 2022/01/10(月) 20:02:37.48 ID:gmONSyLZ0
-
長野の田舎住みだけどバス使ってるって周りに言うと鼻で笑われるわ
ジジババがなかなか免許返納しないのって
車ないと生活出来ないってより自家用車乗ってることへのプライドのせいじゃないの? - 209 : 2022/01/10(月) 20:02:44.69 ID:lWD39DjC0
-
良いことじゃんこれ
廃止しない為の挑戦なんだから文句付けてる老人は痴呆だろ - 211 : 2022/01/10(月) 20:28:45.24 ID:Jz9Zcmlt0
-
80前後になるとマジで新しいもの受け付けなくなるし
覚えられなくなるからな
俺だってお前らだってそうなる - 212 : 2022/01/10(月) 20:32:38.34 ID:5gPgsEOG0
-
>>1
結局、住民が自家用自動車、つまりマイカー捨ててバスや列車乗ればいいだけの話。
それをしなかったから公共交通が衰退した。
また、政府の責任もある。
政府がきちんと社会の癌であるマイカーへの税金を積極的に上げて、公共交通利用を促す施策を取らなかったせいもある。
長野でバス路線が廃止され市民ブチギレ「時間が決まっているほうが良い(81歳女性)」「対話なく廃止するのは納得できない(77歳女性)」

コメント