- 1 : 2022/01/02(日) 09:03:30.113 ID:nKHjmWLJ0
-
二天一流すればいいじゃん
- 2 : 2022/01/02(日) 09:04:14.395 ID:ujVTLAF+0
-
宮本が後継者作らないから
- 3 : 2022/01/02(日) 09:04:16.134 ID:2vmjqkFY0
-
弱いから
教えられる人が少ないから
- 22 : 2022/01/02(日) 09:19:59.739 ID:RanPOweY0
-
>>3
これ
- 4 : 2022/01/02(日) 09:04:27.261 ID:2p+8nqyta
-
ヒットが浅くて点にならないといちゃもんつけられるから
- 5 : 2022/01/02(日) 09:05:12.994 ID:b1/1zY8hM
-
審判がどう扱っていいかわからない
- 6 : 2022/01/02(日) 09:05:19.386 ID:epsoMXYCa
-
現実の二刀流って正直ダサいし地味
- 7 : 2022/01/02(日) 09:05:56.374 ID:dB7yjp/Op
-
流行りすぎて規制入って廃れた
- 9 : 2022/01/02(日) 09:06:21.418 ID:nKHjmWLJ0
-
>>7
流行ったことあったんだ
- 8 : 2022/01/02(日) 09:06:04.725 ID:OBypwOWh0
-
竹刀ってそこそこ重いんだぞ
- 10 : 2022/01/02(日) 09:06:51.035 ID:K9EW2zXd0
-
2本を器用に使えるなら1本でもっと強いだろ
- 11 : 2022/01/02(日) 09:06:51.612 ID:i1rM17YJ0
-
ルール上弱いから
- 12 : 2022/01/02(日) 09:07:21.654 ID:yN7Udq070
-
どちらかは小刀になるんだけど扱いが難しいのよ
竹刀も重いし防御にタスク回せないの
- 13 : 2022/01/02(日) 09:07:28.306 ID:2dp7xaxT0
-
鬼みたいな握力がなきゃ竹刀引っぱたかれたらすっとんで行くだろ
- 15 : 2022/01/02(日) 09:10:20.750 ID:3sXZ8uVO0
-
剣道ってプロレスなんだよ
試合会場の地域が勝つように忖度されてるし
ルールも適当、雰囲気だけの技、仲良くなったら段位貰える
マジでただの演技
- 17 : 2022/01/02(日) 09:14:49.249 ID:2dp7xaxT0
-
>>15
武道としても競技としても戦闘術としてもダメな位置にいるよな剣道って
- 18 : 2022/01/02(日) 09:15:37.536 ID:TmBuvjGhd
-
>>15
防具の臭さはガチ
- 20 : 2022/01/02(日) 09:17:49.481 ID:XGAzpsHka
-
>>15
初めて知ったとき引いたわ
- 27 : 2022/01/02(日) 09:23:13.852 ID:yN7Udq070
-
>>15
昇級試験も段が上がるにつれて1発合格させないもんな
しかも昇級してもめちゃくちゃお金取られるという
- 19 : 2022/01/02(日) 09:16:34.593 ID:4vHYLOAm0
-
竹刀なら一本持ってるから二本もいらないでしょって親が買ってくれない
- 21 : 2022/01/02(日) 09:18:32.543 ID:YSurIWzD0
-
左手を右手と同じように使えれば強い
- 24 : 2022/01/02(日) 09:20:29.133 ID:yN7Udq070
-
>>21
竹刀ってむしろ左手メインで持つんだぞ
だから左手の方が強くなるの
- 25 : 2022/01/02(日) 09:21:34.699 ID:epsoMXYCa
-
そろそろ剣道よりスポーツチャンバラの方が流行ってよさそう
- 28 : 2022/01/02(日) 09:24:11.762 ID:2dp7xaxT0
-
>>25
マジでこれ
とっつきやすいし分かりやすいし剣道より本来の剣術に近そうだしな
外国人も喜んで参戦しそう
- 29 : 2022/01/02(日) 09:26:12.809 ID:ktT9P6cqd
-
>>28
上位互換のフェンシングがあるのにわざわざやるかね
- 32 : 2022/01/02(日) 09:28:23.392 ID:2dp7xaxT0
-
>>29
サムライニンジャ好きそうじゃん
- 26 : 2022/01/02(日) 09:22:51.966 ID:RanPOweY0
-
両手小太刀可能ならまだ扱えるかもしれんが
- 30 : 2022/01/02(日) 09:26:21.696 ID:RanPOweY0
-
ルールが難解過ぎるから国際スポーツになり得ないんだよな
残心とか有効打突とかガッツポーズ禁止とか
- 31 : 2022/01/02(日) 09:28:00.845 ID:K9RdNWuJ0
-
ライトセーバーのオモチャで
真面目に勝負してる集団がいるらしい
試合を見るならそっちの方が面白そうだよな
- 33 : 2022/01/02(日) 09:28:58.273 ID:Vb+gFqBH0
-
重いなら小太刀二刀流でイイじゃん
- 35 : 2022/01/02(日) 09:31:17.734 ID:yN7Udq070
-
>>33
打ち取るために間合いを詰めないといけない
そんなことしたらあっという間に打たれて終わりよ
間合い取るための小競り合いだけで1分すぎることもあるから
- 41 : 2022/01/02(日) 09:35:20.477 ID:Vb+gFqBH0
-
>>35
獲物が長いほうが強いならナイフ術の達人は剣術家に勝てないの?
- 42 : 2022/01/02(日) 09:36:29.847 ID:yN7Udq070
-
>>41
その話剣道と関係ある?
話題すり替えじゃん
- 44 : 2022/01/02(日) 09:37:52.215 ID:Vb+gFqBH0
-
>>42
獲物が長いほうが強いという君の話にどれだけ信ぴょう性があるのかを説明しろと暗に言っているのが伝わらないのかね?
- 46 : 2022/01/02(日) 09:38:09.751 ID:2dp7xaxT0
-
>>41
スパイvsスパイは棒の方が強かったぞ
- 47 : 2022/01/02(日) 09:38:17.146 ID:ZSfNuA/bd
-
>>41
高校の男子剣道部と女子なぎなた部が団体戦する動画があるけど男子と女子の体力差があるのにわりと互角
獲物は長い方が強い
- 48 : 2022/01/02(日) 09:40:20.898 ID:RanPOweY0
-
>>41
試合型式のいざ尋常に勝負!なら恐らく勝てないと思うよ
ナイフ術は奇襲とかゲリラ的なものに特化してんじゃないの?
- 34 : 2022/01/02(日) 09:31:07.644 ID:yLrg8SRWd
-
一刀流の技術を身に付けるための練習方法が競技として独立したものだから
- 36 : 2022/01/02(日) 09:32:28.774 ID:Zkh/KPXO0
-
スポーツチャンバラの方が分かりやすくて好き
- 37 : 2022/01/02(日) 09:32:36.613 ID:2xrBCQ8Od
-
なぎなたと統合したら面白くなる
獲物はどんなに長くても短くてもよくて足も切っていいルール
- 38 : 2022/01/02(日) 09:32:45.904 ID:iQ3NNdNA0
-
普通に竹刀2本振るのはきついんやで
- 40 : 2022/01/02(日) 09:34:39.676 ID:yN7Udq070
-
振れれば良いってもんでもないし
鍔迫り合いとか大変なんだよね
- 45 : 2022/01/02(日) 09:37:54.116 ID:OyFZ3MkK0
-
二刀は実戦で弱い
何だかんだ一刀の正眼が攻防一体で最強
- 49 : 2022/01/02(日) 09:40:28.366 ID:2dp7xaxT0
-
薙刀は強いと聞くね
得物の長さもそうだけど構えの裏表があるから
- 50 : 2022/01/02(日) 09:41:57.390 ID:OyFZ3MkK0
-
>>49
槍と同じだよ
弱い
- 51 : 2022/01/02(日) 09:43:07.852 ID:Vb+gFqBH0
-
ナイフ術の達人はタックルや寝技も使うよ?
剣術家は対応出来ないでしょ?
- 52 : 2022/01/02(日) 09:46:38.243 ID:RanPOweY0
-
>>51
ナイフ術詳しくはしらんけどタックル寝技使われるならどっちが勝つかわからんな
剣道家は足元狙われるのに慣れてないからナイフ投げられてからタックルされたら対応できんと思う
- 53 : 2022/01/02(日) 09:47:38.935 ID:b1/1zY8hM
-
本来の剣術には体術も組み合わさってたんだけどな
コメント