科学者「今の若者は動画を倍速視聴しまくってるから、脳の処理能力上がってめちゃくちゃ頭良くなってる。ヤバすぎ。」

1 : 2021/12/30(木) 21:17:09.43 ID:T9bq7Qrb0

若者の情報処理能力は上がっているのか

大学生を相手に授業を行って感じたことを述べたい。ここから先は完全に筆者の主観、印象論の域を出ないことを断っておく。

彼らは常日頃から、編集で冗長な「間」を極限まで排した早いテンポのYouTube動画に親しんでおり、倍速視聴の早口にも耳が慣れている。
筆者程度の早口など朝飯前なのだ。前編でも述べたように、彼らは日々、オンデマンド型の授業を容赦なく早送りしている。
こと喋るスピードに関して、生身の人間が話す一般的な意味での「適正速度」は、彼らにとっては明らかに「遅すぎる」のだ。

コメントにあったように、彼らは「情報疲れ」しているのかもしれないが、一方で「短時間で大量の情報をさばかざるをえない」状況にさらされることで、
単位時間あたりの情報処理能力は――少なくとも、筆者を含む20数年前の大学生に比べて――格段に上がっている。そう感じざるをえなかった。

現在の大学生が備える、年長者に比べて高い情報処理能力。
これは、年長者の多くが口にする「早送りなんかで観ても、作品の細かいところまで理解できないのでは?」という疑問に対する、ある種の反論材料になるのかもしれない。

無論、情報処理能力と作品観賞能力は別物であり、倍速視聴や10秒飛ばしによって「感情の消費量が節約される」という致命的な弊害(かつ、ある種の人にとってのメリット)は無視できない。
ただ彼らが、非倍速視聴者とはまったく異なる処理速度のCPUで映像に向き合っている可能性もまた、無視できない。
好むと好まざるとにかかわらず、映像の作り手は今後より一層、この事実に向き合うことになるだろう。

https://gendai.ismedia.jp/articles/-/91052?page=6

2 : 2021/12/30(木) 21:19:06.16 ID:D/HEMqp30
表層的で薄っぺらい
3 : 2021/12/30(木) 21:19:10.64 ID:Q5gnNbrwd
上がってねえよ。
有能だと思い込んでる馬鹿ばっかり…
142 : 2021/12/31(金) 02:10:10.54 ID:5yoP26QGd
>>3
バカに囲まれて大変だな
ご愁傷さま
163 : 2021/12/31(金) 02:35:10.00 ID:iEaBUINQ0
>>3
どこかで感じたなこれ
4 : 2021/12/30(木) 21:19:50.65 ID:n1tMmXd7d
何度も見返してるからそれはどうなんだろう
5 : 2021/12/30(木) 21:20:28.77 ID:jhYAyXNw0
ちゃんと理解できてるならな
7 : 2021/12/30(木) 21:20:58.73 ID:1XFoD4cD0
確かに。
子供の頃から英才教育受けてるようなもんだもんな。
8 : 2021/12/30(木) 21:22:08.08 ID:rqpObzMF0
倍速だとなに言ってるのか分からんと思ったらもっと速くても大丈夫って言うからな。
俺は気楽に見れるのは1.5倍だというのに
9 : 2021/12/30(木) 21:23:10.54 ID:OmtU/Snza
それ娯楽としてどうなのw
処理速度(笑)
11 : 2021/12/30(木) 21:24:29.78 ID:mn0+tkWG0
こうやってゴミみたいな現実逃避している間に、この島はどんどん進歩や発展からかけ離れた道を歩む訳で
12 : 2021/12/30(木) 21:24:54.88 ID:5jW/RgI/0
>「感情の消費量が節約される」

これは見てて思う
昔みたいに悠長に感傷に浸ったりしないの
スイッチオンオフしてるような感じ

13 : 2021/12/30(木) 21:24:57.22 ID:RFNLclFN0
倍速の音声聞くより文章を目で読んだほうが早いだろ
20年前はネットは文字文化だったのに今は動画文化になってだいぶ効率落ちてる
66 : 2021/12/30(木) 22:51:45.34 ID:/8L6jnYxM
>>13
それは確か
だから俺は原作ありのアニメは見なかったし10年くらい前からテレビもたずに新聞でニュースにそこそこ詳細に触れるし
14 : 2021/12/30(木) 21:25:07.36 ID:wU/NfsQF0
今の若者マジ?🥺
喋ってることが頭に入ってこなくてスローにすることあるんだけど
15 : 2021/12/30(木) 21:25:16.59 ID:ufZdi9cC0
10代のころは音楽も1.3倍くらいにしてたな
英語教材は3倍で聴いてた
16 : 2021/12/30(木) 21:27:04.18 ID:jKqvSONAd
エ口動画も倍速で見てんの?
19 : 2021/12/30(木) 21:29:33.74 ID:5jW/RgI/0
>>16
3倍速で射精
25 : 2021/12/30(木) 21:31:55.17 ID:cWN7lTMb0
>>16
エ口動画は射精シーンだけ見てる
17 : 2021/12/30(木) 21:27:56.72 ID:KV7mkXyQ0
10年以上前から入試問題とか絶対時間内に解ききれない量の問題出してたし
処理速度ってずっと日本で求められ続けてるけど
その結果が今の日本なんですね
18 : 2021/12/30(木) 21:28:28.83 ID:KVa/g4kL0
倍速でわかるわけねえって言ってるのはギリ健の願望なだけだろ
自分で出来ないことを理解してない老害パターンやね
20 : 2021/12/30(木) 21:29:48.96 ID:vu+7qhzq0
英語の聞き取りは0.7倍ぐらいから初めて1.5倍を聞き取れた後に元に戻したら結構ゆっくりで聞き取れるもんな
21 : 2021/12/30(木) 21:30:31.40 ID:BW5oDllma
インプットのフレーム飛ばしが上手なだけで処理ではないだろ
22 : 2021/12/30(木) 21:31:03.82 ID:56Hpgu5E0
ゆっくりを倍速で見ているというオチではないよな?
23 : 2021/12/30(木) 21:31:41.50 ID:i4eyP1bu0
何も覚えてないんだぞ
24 : 2021/12/30(木) 21:31:53.31 ID:WOIY714c0
本読んでないから、むしろ思考力と忍耐力と集中力が無い
26 : 2021/12/30(木) 21:35:04.67 ID:iw7eN94c0
映画とかでも話の筋しかみてないやついるからな
そら倍速で十分だろうよ
27 : 2021/12/30(木) 21:36:17.66 ID:yBe19f1a0
Androidスマフォからアマプラ倍速再生出来るようにしろや
28 : 2021/12/30(木) 21:37:44.33 ID:MSzQFOdQ0
主観印象で語る科学者とかすげーじゃん笑
30 : 2021/12/30(木) 21:39:08.70 ID:F7jY3gs90
それはないわ
31 : 2021/12/30(木) 21:39:11.97 ID:eY30KL2o0
速読信じてそう
32 : 2021/12/30(木) 21:39:35.74 ID:ljEUYMPS0
別に頭よくはないしITにもジジババ並みに疎い世代 それがZ世代
34 : 2021/12/30(木) 21:40:21.96 ID:56Hpgu5E0
試してみたけど1.5倍はいけるけど、2倍はセリフを聞き漏らすな
母音がつながってたりすると聞ききれない
35 : 2021/12/30(木) 21:40:56.17 ID:/PwpKJC40
俺もいきなり最後まで飛ばすw
36 : 2021/12/30(木) 21:43:49.27 ID:VKGHTGUm0
20年前にソニーが倍速できけるウォークマンを出してたし倍速は今に始まったことじゃないよ

自分が老化で衰えただけ

37 : 2021/12/30(木) 21:45:02.36 ID:Z1IAIoeO0
私も左利きだから頭の中が常にマルチタスクで
脳疲労がすごい
38 : 2021/12/30(木) 21:46:15.62 ID:LgToeNbar
頭の良さは生まれつき決まってます
39 : 2021/12/30(木) 21:46:58.43 ID:1XYOe+bL0
毎日倍速で見たらいいんだな?
40 : 2021/12/30(木) 21:47:58.60 ID:cXBBIF4O0
科学者どこ
41 : 2021/12/30(木) 21:48:44.48 ID:+PCsyHgx0
頭良くなるほどこの国では使えなくなるので
42 : 2021/12/30(木) 21:50:01.71 ID:mI2a2A/jr
言いたかないけど若い男の無能さはやばい
マジで可愛そうになるくらい仕事出来ない
女はそうでもないんだけどいつどうやって逆転するのか謎
お店とかでも若い女店員は機転も愛想もいいけど若い男店員の無能さは酷い
もちろん印象論だが
113 : 2021/12/31(金) 01:22:48.40 ID:W9rrEXb80
>>42
昔からそうだよ
若い男はほんとゴミ
でも30半ばあたりで完全に男女逆転する
理由はわからん
125 : 2021/12/31(金) 01:45:57.38 ID:UORWtSvf0
>>42
そうか?お前がそう言った場にしかいないからじゃね
43 : 2021/12/30(木) 21:51:30.86 ID:TpohZMbA0
1.75倍がほんとちょうどいいよな
これより早いと聞き取れない時あるしこれより遅いとイライラしてくる
倍速で見すぎてこれが普通の倍速なんじゃないかと勘違いしてくるのと
普通の倍速にすると遅すぎて聞いてられない現象が起きるよな
44 : 2021/12/30(木) 21:53:07.13 ID:s8ONBf1p0
発達障害ってめっちゃ早口だよな
45 : 2021/12/30(木) 21:53:13.63 ID:/eCMGTDq0
興味はあるけどそこまで面白そうには感じないアニメとか倍速で見てみるか…
46 : 2021/12/30(木) 21:55:16.48 ID:jz5r3Rrn0
映画音楽漫才等以外は1.3~1.5倍速
47 : 2021/12/30(木) 22:03:14.91 ID:qUSX8/GB0
今は2.5倍だな
48 : 2021/12/30(木) 22:04:43.11 ID:xEXw9b4E0
ドーパミンとかの分泌がおかしくなってガ●ジ化してるだろ
49 : 2021/12/30(木) 22:11:18.29 ID:KNhaX+iK0
今の若者が得意なのはわかったフリ
なんでもうすーくネットで見てすぐわかったようなフリ
50 : 2021/12/30(木) 22:11:51.17 ID:3+eyd5L50
処理やこなす事に関しては要領がいい子が増えたと思う
ただ、思考力に関しては間違いなく落ちている
51 : 2021/12/30(木) 22:15:32.86 ID:ESQL6Koea
ならテープを早送りしてピロピロ音聞いてたヤツは天才だよ
52 : 2021/12/30(木) 22:18:06.06 ID:OmtU/Snza
新人類(死語)なんですねー
53 : 2021/12/30(木) 22:24:19.70 ID:4seDbBgq0
頭悪そうな事言ってるな思ったら
安定の現代
54 : 2021/12/30(木) 22:31:12.05 ID:W24QNlWiM
若者叩きのジジモメン草
55 : 2021/12/30(木) 22:39:05.05 ID:XsXJOiuZ0
そういえば実家のお袋が時短のために早送り再生して録画したドラマ見てたな
56 : 2021/12/30(木) 22:41:10.21 ID:VVkMVTbQ0
40代になってようやく頭が劣化するという事が理解できて来た
単純にゲームだって1時間集中できない
集中ってのが脳の能力だという事にようやく気付いた
94 : 2021/12/31(金) 00:13:27.24 ID:XLqb3g3Id
>>56
言葉を思い出せなくなったな
こういうニュアンスを一言でズバッと表すあの単語!ってところで5分くらいかかる
諦めて適当に言い換えて送信した瞬間に思い出したり…
96 : 2021/12/31(金) 00:14:41.37 ID:ExYlriWd0
>>94
うつ病とかでもその症状出るよ
必ずしも原因は加齢ではない
57 : 2021/12/30(木) 22:43:04.37 ID:HvLIpVzh0
こういうこと書いてるとワンチャン(古語)JD(古語)とセクロシアンヌできかもしれないじゃん👿だからいーの😫
58 : 2021/12/30(木) 22:43:05.34 ID:cQTxPpeN0
速読ってのは目的が明確じゃないと危険なんだよ
人生は落ち着いて楽しんだり、ゆっくり考えることが基本だからな
59 : 2021/12/30(木) 22:44:32.13 ID:ewcBi0Pi0
ただの感想で明確な根拠無し
60 : 2021/12/30(木) 22:45:33.77 ID:Um9MAuBWa
印象論と断って話す大学の人とか初めて見たわ😳
61 : 2021/12/30(木) 22:47:13.24 ID:VTUr8u8aa
それ速度が上がってるだけじゃん…
62 : 2021/12/30(木) 22:49:10.04 ID:qCKO/vMr0
話聞いて理解するだけならそれでいいんだろうけど、与えられた材料を元に思考するのは無理では?
インプット一辺倒で鍛えても素直に頭良くはならんだろ
63 : 2021/12/30(木) 22:49:52.35 ID:/8L6jnYxM
40代の俺でも倍速で見聞きしてるが
まあ東大法卒だが
64 : 2021/12/30(木) 22:50:47.99 ID:h//aiVeu0
>ここから先は完全に筆者の主観、印象論の域を出ないことを断っておく。

それあなたの感想ですね

65 : 2021/12/30(木) 22:51:40.74 ID:9Z1N8fV10
早くみて処理も早くなる人間は元からできる人間なだけ
たいていはただ大雑把に流れを追うだけになる
ずっとテレビ見てるわけじゃあるまいし人と話す時現実を過ごす動きが倍速になるわけじゃないんだから
67 : 2021/12/30(木) 22:52:48.29 ID:h//aiVeu0
じゃあ字幕の文字数を2倍くらいにしてもいいよね
68 : 2021/12/30(木) 22:54:59.96 ID:w/SRcb5la
処理速度だけなら文章のほうが早いんじゃねえの
69 : 2021/12/30(木) 22:55:44.24 ID:Sgb7n8u50
それは長年パートで働いてるおばちゃんが凄い速度で単純作業こなしてたりとかそういう類の能力では
70 : 2021/12/30(木) 22:55:48.55 ID:IaYs/QWl0
理解できねーよ
71 : 2021/12/30(木) 22:56:38.89 ID:naOrkly30
フィルターバブル現象定期
72 : 2021/12/30(木) 22:59:04.02 ID:35C69c050
全4回にわたるシリーズで、映像作品を早送りして観る人たちの素顔が見えてきた。
タイパ重視。手っ取り早く何かを得たいマインド。エンタメに快適さだけを求めること。批評に不寛容で、好きなものを絶対にけなされたくない気持ち。その背景にある、若者たちが受けてきた「個性重視」という外圧や、SNSの爆発的普及。これらすべてが、つながっている。
倍速視聴という習慣は、時代が生んだ必然だったのかもしれない。
73 : 2021/12/30(木) 23:00:10.56 ID:JyJbW/WTd
本当に処理できてるかテストしたんじゃねーのかよ
74 : 2021/12/30(木) 23:04:49.65 ID:4HFWeNiYM
そうやって持て囃した速読()はどうなりましたか
75 : 2021/12/30(木) 23:04:51.96 ID:iZRHcjVh0
YouTubeのクソくだらない動画は倍速で見るけどアニメや映画を倍速で見るやつはマジで見下してる
76 : 2021/12/30(木) 23:05:33.07 ID:IQ+NM1Xjd
編集者・ライター 稲田 豊史
1974年、愛知県生まれ。キネマ旬報社でDVD業界誌編集長、書籍編集者を経て2013年よりフリーランス。

すまん、科学者どこ?

77 : 2021/12/30(木) 23:07:43.15 ID:Qn01JYWA0
視聴速度でもオークション始めてるw
78 : 2021/12/30(木) 23:12:47.34 ID:SoXLUtck0
エ口いのはスローで観るけどな
79 : 2021/12/30(木) 23:19:54.55 ID:2X86HRVOd
ひろゆきに論破されるきじですね
80 : 2021/12/30(木) 23:21:50.31 ID:aucRmI56a
ないわ
間や空気の裏の真意を読み取れないカスが量産されるだけ

間や微妙なニュアンスを混ぜた演技やセリフを読み取らずにセリフのままとるアホになるだけ

81 : 2021/12/30(木) 23:36:45.70 ID:ukIgv+5K0
ケンモメンだってAVを倍速で見てきたのに
82 : 2021/12/30(木) 23:47:11.87 ID:7GiTKPEN0
目や脳を消耗してるだけや
実際対応できない普通は
83 : 2021/12/30(木) 23:47:29.37 ID:U5NBl5VXd
>>1
視覚障碍者が利用する音声資料は60年前のオープンリールの時代から倍速~三倍速再生
これは当たり前の話で活字を黙読するのと比べたら三倍でも遅いんだよ
情報処理能力が上がったわけではない
84 : 2021/12/30(木) 23:52:24.16 ID:2uwV5xsT0
コレ見たつもりになるだけ映画見ながらスマホも全然入らないね
ドラマとか内容分からなくなって何度も戻して見直してる結局片方済ませて順番の方が早い
声も出る奴は倍速でなく1.3倍だからね大して速くない
85 : 2021/12/30(木) 23:58:50.50 ID:VeRD5GU/0
逆にのんびりしてる子が多いなあという印象なんだが
変にガツガツしてる奴がいない
86 : 2021/12/31(金) 00:00:43.07 ID:cj4K8d4R0
>>85
変にガツガツしてたらお前らが叩くじゃん
アグレッシブな真面目陽キャをバカにする風潮作ったのは5chだよね
89 : 2021/12/31(金) 00:08:01.02 ID:oVQeYSEt0
>>86
ダウンタウンとかお笑い芸人由来だろ、そういうのは
92 : 2021/12/31(金) 00:10:50.13 ID:ExYlriWd0
>>86
叩いてないしガツガツしてる意地汚い奴と頑張ってる奴は別だろ
87 : 2021/12/31(金) 00:02:56.81 ID:0nOUc4gQ0
文章に比べると動画ってスローすぎるんよ
88 : 2021/12/31(金) 00:03:53.27 ID:uqJnbjPC0
情報を消費しているだけで作品を味わってはいないのなら何の意味もないよ
90 : 2021/12/31(金) 00:08:38.65 ID:5OI2TKEA0
それは皮肉で言ってるのか?
91 : 2021/12/31(金) 00:10:37.47 ID:0nOUc4gQ0
ネットやるとせっかちになるのは自覚ある
93 : 2021/12/31(金) 00:11:05.55 ID:RgMT56mmd
たぶん気のせい
97 : 2021/12/31(金) 00:17:00.09 ID:wuXUjQ6g0
なんでこんな適当なことを言ってしまうのだろう?
俺中年だけど動画は常にシークしながら倍速で見てるけど
それで頭が良くなるわけないじゃん
98 : 2021/12/31(金) 00:19:28.80 ID:D6kShkVc0
勉強慣れしてくるとそもそも講義なんて見なくなるぞ
問題解いてテキストや検索かければ済む
99 : 2021/12/31(金) 00:20:08.09 ID:/S5Ptlh/0
じゃあ俺は3倍で
100 : 2021/12/31(金) 00:21:37.19 ID:nm5fN2jh0
やべーのはこんな似非科学みたいなことを真面目にほざいてるおめーの頭だよ
101 : 2021/12/31(金) 00:34:38.46 ID:o44Evvon0
たまにテレビ見ると情報の遅さにびっくりするよな
ネット動画だと1分ぐらいで伝えてくる情報を5分かけてCMまで挟んでさらに5分みたいな伝えかたしてる
ネットがとかじゃなくてテレビ世代の頭がおかしいんじゃねーのかな?
102 : 2021/12/31(金) 00:46:41.34 ID:RZbqdoa90
勝間和代のYouTube見てるが、あの人も会話が速い
104 : 2021/12/31(金) 00:52:56.17 ID:jKJ/3y/U0
●倍速視聴はなるべく感情を使いたくないから●

>つまり彼女にとって「予想もしない展開」は“不快”なのだ。彼女は感情を揺さぶられたくない。なぜなら「疲れる」から。
>むしろ「ちゃんと味わわない」ことで、感情の消費量を節約しているわけだ。

105 : 2021/12/31(金) 00:54:03.01 ID:ZsowxzEV0
何を言ってるかは理解できても、そっちに処理能力使ってて
中身を全然見てないってケースもあるんじゃないの?
そんなことない?
106 : 2021/12/31(金) 00:55:09.14 ID:jKJ/3y/U0
●つまり倍速視聴するのは
あらすじを知るためであって、フィクションでエモーショナルな体験はしたくないと
107 : 2021/12/31(金) 00:55:51.25 ID:XXWoDQqDa
これまじでいってんの?
108 : 2021/12/31(金) 00:58:15.32 ID:oiRCKEb70
倍速で見てるとそれが普通になる事が馬鹿には理解できない

サッカーなどを倍速で見た後に通常に戻すとスローに見える

119 : 2021/12/31(金) 01:41:52.99 ID:84wYJ0IO0
>>108
なるほどたしかに
109 : 2021/12/31(金) 00:59:17.93 ID:oiRCKEb70
要するに倍速を脳が通常だと認識し始めるんだよ
110 : 2021/12/31(金) 01:03:38.07 ID:TC+mYx0I0
なんだYouTube動画か
なら良いんじゃないの?
さすがに映画は?だけど
111 : 2021/12/31(金) 01:10:39.92 ID:oiRCKEb70
>>110
映画も同じだぞ
倍速を脳が通常としてみるようになる
112 : 2021/12/31(金) 01:14:10.49 ID:QCh8gCiX0
めっちゃ早口で喋ってそうな記事
114 : 2021/12/31(金) 01:26:35.08 ID:W3fuwhh60
ケンモ卿が嫉妬に狂ってしまっている
ジジイ上げのニュースを持ってこい
115 : 2021/12/31(金) 01:35:22.59 ID:5dVDmCTya
>>114
知的障碍者?
116 : 2021/12/31(金) 01:38:42.21 ID:DEr38Aca0
スピードラーニングも効果ありましたか?
117 : 2021/12/31(金) 01:40:17.01 ID:7c4YB6a+0
セミナー動画なんかでよく1.5倍速とかやるが
どうでもいいところはこれでいいんだけど
肝心な部分は何度も聞き直すことになるので結局時間はあんまり節約にならん
127 : 2021/12/31(金) 01:46:34.52 ID:oiRCKEb70
>>117
128 : 2021/12/31(金) 01:47:03.27 ID:QU2f2Lrr0
>>117
あんまじゃなくてしっかり1.5倍節約してるじゃん
理解には「反復回数」が重要で時間じゃないんだよ
118 : 2021/12/31(金) 01:40:56.57 ID:HjiPpU4G0
総集編があればいいけどないから倍速で見る
120 : 2021/12/31(金) 01:42:02.10 ID:kossj7N30
頭いい人まじ早口
自分は知的境界だからついていけん
124 : 2021/12/31(金) 01:44:27.11 ID:gcXXjbYc0
>>120
74だがペラペラだぞ
ただし、理解できない内容があるとか
負荷かかるとAPDになったり、グッタリして横になること屡々
121 : 2021/12/31(金) 01:42:57.57 ID:7c4YB6a+0
あと結局動画を倍速で見るより文字で見た方が速いから
情報密度としては動画が中心になってむしろ低下してる気がする
122 : 2021/12/31(金) 01:42:58.98 ID:U+nLkAum0
情緒とか間とかいらんの?
123 : 2021/12/31(金) 01:44:18.32
  

   高速道路を降りた後、周りの車がえらくゆっくりに感じる みたいなもんか?

 

126 : 2021/12/31(金) 01:46:28.19 ID:JFhfPYK00

倍速再生したって
脳が処理落ちしてりゃ意味ないだろ

昔の通販学習装置じゃないんだからさ

131 : 2021/12/31(金) 01:47:39.58 ID:oiRCKEb70
>>126
頭悪い奴には倍速視聴は無理なんよ
134 : 2021/12/31(金) 01:49:50.36 ID:QU2f2Lrr0
>>126
発語に要する時間と
理解に要する時間は等しくない
倍速ぐらいなら余裕で理解できるだろ
129 : 2021/12/31(金) 01:47:07.01 ID:Eng/kfzh0
速読とか好きそう…w
133 : 2021/12/31(金) 01:49:08.75 ID:gcXXjbYc0
頭の回転早くしたきゃ動画倍速とか無意味
ある意味オカルト
それより真言や祝詞を超速かつ暗唱出来るようになる方が余程いいよ
135 : 2021/12/31(金) 01:53:31.85 ID:oiRCKEb70
>>133
じゃぁ倍速で見た後に通常に戻すと何故スローに見えるのかな?
処理能力上がってるからだろw
140 : 2021/12/31(金) 02:08:07.15 ID:gcXXjbYc0
>>135
一部の処理でしょ?
144 : 2021/12/31(金) 02:11:30.79 ID:7c4YB6a+0
>>135
ダンベル使った後に腕を動かすといつもより腕が軽く感じるけど
実際に腕は軽くなってないし出力も上がるわけじゃないでしょ
もちろん可能性はあるが
スローに感じることが処理能力が上がってる証拠というのは無理があるよ
実際に処理能力を測ってみないと
148 : 2021/12/31(金) 02:14:13.15 ID:oiRCKEb70
>>144
ボクサーでも糞早いボールを避ける練習とかするだろw
なんでするんだ?w
153 : 2021/12/31(金) 02:20:29.56 ID:7c4YB6a+0
>>148
それは動体視力や反射神経を上げる話だよね?
しかも一時的な話じゃなくて徐々に
でも倍速見た後に通常にするとスローに感じるっていうのは直後の一瞬の話じゃん
それは積み重ねの話じゃなくて錯覚に相当する話で話が全然違う
156 : 2021/12/31(金) 02:23:12.72 ID:oiRCKEb70
>>153
だから人間はその環境に順応するんですよ
自分で答え出してんじゃんw

なんで人間は1.0倍での処理能力しかないと思考停止してしまったんだい君w
頭が悪いから?w

136 : 2021/12/31(金) 01:59:01.83 ID:LEWw4tZc0
とりあえず若者を持ち上げておけば賛同されるだろうという魂胆だけが見える記事
137 : 2021/12/31(金) 02:03:51.48 ID:UMwBxD8FM
(´・ω・`)いやいや、前からクッソ遅かったし😡😡😡4倍速モード搭載しろよ
138 : 2021/12/31(金) 02:06:59.22 ID:8xnnjhWgd
安倍速
139 : 2021/12/31(金) 02:07:07.43 ID:oiRCKEb70
スポーツ界でもとっくに
高速な視覚トレーニングが身体や判断の処理能力向上に使われてるぞ
141 : 2021/12/31(金) 02:09:08.34 ID:oiRCKEb70
>.140
なんだよ一部の処理ってw

倍速で見てるとそれが普通になる事が馬鹿には理解できないって言ってんじゃんw

143 : 2021/12/31(金) 02:10:46.63 ID:gcXXjbYc0
>>141
経験的なものだよ
見たり、聞いてるだけじゃ総合的な能力は上がらない
146 : 2021/12/31(金) 02:12:41.81 ID:oiRCKEb70
>>143
なんだ総合力ってwww
そりゃ見たり聞いたりしてても筋力なんて上がらんわw
150 : 2021/12/31(金) 02:15:25.26 ID:gcXXjbYc0
>>146
発する事が一番能力上げるの
嘘だと思うならやってみたらいい
152 : 2021/12/31(金) 02:18:27.14 ID:oiRCKEb70
>>150
例えばすべてが1.5倍速で動いてる所で生活する
その人間は1.0倍で生活してる人間よりいろいろな場所が向上しますよ?w

アホでもわかるよねこんな事w

145 : 2021/12/31(金) 02:12:28.25 ID:XMfP4qik0
速読ですら迷信と結論付けられたんだが
今度は倍速視聴とやらを
胡散臭い自己開発系セミナーはメシの種にするのかな
147 : 2021/12/31(金) 02:13:37.96 ID:7RxpNrsg0
情報と言えるほどの内容じゃないだろ
149 : 2021/12/31(金) 02:15:03.55 ID:+8ZEwthv0
理解していると思いこんでいる精神異常者だらけ
151 : 2021/12/31(金) 02:15:49.76 ID:XMfP4qik0
ああ現代ソースでしかもいきなり
>筆者の主観、印象論の域を出ないことを断っておく
このクソみたいな予防線か
論ずるにも値しなかった
154 : 2021/12/31(金) 02:22:15.94 ID:iuB29ijG0
読むほうが早いから関係ない
155 : 2021/12/31(金) 02:23:00.97 ID:5lDWzxmV0
それで自民党を支持してるんじゃ知能の向上には繋がってないってことだろう
158 : 2021/12/31(金) 02:30:45.42 ID:UiArnM8H0
倍速で培った処理能力で早く反撃レスを打ち込むんだ!
160 : 2021/12/31(金) 02:31:12.20 ID:eSQ0laAV0
は?AVを早送りして抜きどころ探してた俺らに比べたら雑魚すぎんだろ
161 : 2021/12/31(金) 02:33:26.41 ID:oiRCKEb70
な、頭悪い奴は返信も遅いだろwww
162 : 2021/12/31(金) 02:33:52.21 ID:CV+y2j3f0
ちゃんとした論文レベルの話かと思ったら所詮嫌儲だな
164 : 2021/12/31(金) 02:38:23.60 ID:ZM1qOHkN0
んなあほな
倍速視聴もしてるけど単にあまり噛まずに飲み込んでるようなもんだ
166 : 2021/12/31(金) 02:39:57.67 ID:10khLbw70
アホかw
168 : 2021/12/31(金) 02:40:37.56 ID:8lJ0OsPQ0
タイムアルター・ダブルアクセル!

ウッ→心筋炎

169 : 2021/12/31(金) 02:40:56.39 ID:swcHP5x50
台詞の言い回しを覚えられんからにわか確定
170 : 2021/12/31(金) 02:41:24.82 ID:om+KVB9f0
インテル入ってる
171 : 2021/12/31(金) 02:42:07.72 ID:oiRCKEb70
思考停止した頭の悪い奴には理解できないんだってばw
172 : 2021/12/31(金) 02:42:19.24 ID:oY/LG/I/0
学会発表とか年数回参加するけど、早口で発表してるやつなんていないから
DAIGOみたいに馬鹿に薄っぺらい知識を説明するだけであれば相手に思考してもらう必要がなく問題ないというだけの話
173 : 2021/12/31(金) 02:44:16.92 ID:oiRCKEb70
>>172
一般に合わせてるだけ
文字で渡せばそれぞれの人間の能力で把握する時間が変わる
それが喋りに変わるだけ

なんも不思議な事ではない

175 : 2021/12/31(金) 02:44:31.30 ID:V1VX9q3W0
ご飯はちゃんと噛んで食べないと身体に悪いぞ
177 : 2021/12/31(金) 02:47:39.00 ID:7bqi5tyk0
あくまで後天的なものでしょ
遺伝子レベルで変えるには最低でも数千年はかかる
178 : 2021/12/31(金) 02:47:47.93 ID:ZM1qOHkN0
その程度で十分な場合との使い分け
そういう選択肢が増えただけ
179 : 2021/12/31(金) 02:49:12.44 ID:kbUunhiX0
(´・ω・`)速ければ速いほど頭がいいという愚かな言い草
180 : 2021/12/31(金) 02:49:49.44 ID:kbUunhiX0
(´・ω・`)めっちゃ早口で頭悪いこと言うおじさん居るじゃん?橋下とかいう あれどうすんのよ
181 : 2021/12/31(金) 02:51:37.77 ID:S3xnoXIg0
倍でも慣れて怠いからもっと再生速度上げたい位だけど頭良くなってる気なんて微塵もしねえ
映画位の時間で話のテンポや演出をちゃんと意図通りに受け止めてやりたいと思えたら等速で見るけど
アニメや洋ドラなんて長すぎるしニュースとかドキュメンタリーなんて話だの関係無いからもっと再生速度上げたいわ
182 : 2021/12/31(金) 02:52:13.92 ID:oiRCKEb70
>>181
そりゃそうよ
都会の奴は歩くの早い言われるけど自覚なんて無いからな
183 : 2021/12/31(金) 02:54:11.18 ID:oiRCKEb70
>>181
まあ検証方法として
1.0倍でしか理解できないような馬鹿と一緒に映画見てみると
巻き戻せとか言われるから自分の処理能力が上がってることわかるんじゃね?w
184 : 2021/12/31(金) 02:55:36.93 ID:adV5wSpU0
倍速で見ても情報を取りこぼしまくりなだけじゃね?
あと脳が倍疲労するだろこれ、そんなに時間節約したけりゃ見ないほうが良いのでは
185 : 2021/12/31(金) 02:56:41.22 ID:oiRCKEb70
>>184
全く向上しないおまえの頭だったらそうかもなw
186 : 2021/12/31(金) 02:57:45.87 ID:EX5zSzGo0
倍速で見るくらいならはじめから見なくてもいい。大して面白くもないので。
188 : 2021/12/31(金) 02:59:08.62 ID:oiRCKEb70
>>186
処理能力が追いつかない君ならそうしたほうが良いねw
187 : 2021/12/31(金) 02:57:53.92 ID:Tb5CnmxU0
ゆっくり音声を倍速にするとほぼ聞き取れないんだよなぁ
3割も頭に入って来ない

不思議

190 : 2021/12/31(金) 03:02:46.36 ID:eTasqxa+0
速読の胡散臭さは異常
191 : 2021/12/31(金) 03:03:03.99 ID:MKv1kR0g0
Daigoを4倍速で聴いてるわ
何言ってるか分からんけど
194 : 2021/12/31(金) 03:05:04.37 ID:EX5zSzGo0
>>191
ウイッシュにきまってるだろ
195 : 2021/12/31(金) 03:05:24.75 ID:adV5wSpU0
>>191
それもうBGMですやんw
193 : 2021/12/31(金) 03:04:50.66 ID:StFwkLEE0
倍速にしているのは単に動画の話し方が遅いからだぞ
丁度良い速度にしてるだけ
196 : 2021/12/31(金) 03:05:36.79 ID:qwRVtG31a
そんなんで処理能力上がるならYouTube観ながら映画観て音楽聞きながら5ちゃんしてる俺なんて情報量四倍+アウトプットだから天才になってないとおかしい
199 : 2021/12/31(金) 03:08:03.42 ID:hxzrf3rY0
動画って間を意識して作ってるから理解したことにはならないでしょ
なんの動画かにもよるけど
200 : 2021/12/31(金) 03:09:31.62 ID:oiRCKEb70
>>199
間ってw
1.5倍で見てる人物にはそれが普通に見えてるので1.0倍で見てる時と変わりませんよw

だから馬鹿はこれが理解できない言ってんのw

203 : 2021/12/31(金) 03:11:14.88 ID:pWxLN7TC0
大体の動画に字幕ついてるから等速で聴く必要がない

コメント

タイトルとURLをコピーしました