- 1 : 2021/12/04(土) 02:06:29.98 ID:RO0wR/nH0
-
新たな数学の定理の発見や、未証明の予想の解決にAIが役立つ──そんな研究結果を、囲碁AI「AlphaGo」などで知られる英DeepMindが発表した。順列に関する新しい定理を発見した他、ひもの結び目を数学的に研究する「結び目理論」についても、異なる数学の分野をつなぐ、予想していなかった関係性を見つけたという。
「結び目理論」の新たな発見にAIが役立った
DeepMindは、豪シドニー大学と英オックスフォード大学の数学者とともに数学研究を支援するための機械学習フレームワークを構築。これまでも数学者は、研究対象を調べるためにコンピュータを使い、さまざまなパターンを生成することで発見に役立ててきたが、そのパターンの意義は数学者自身が考察してきた。しかし、研究対象によっては何千もの次元があることから、人間による考察も限界があった。今回開発したアルゴリズムは、こうしたパターンを検索する他、教師あり学習を基にその意味を理解しようと試みるという。得られた結果を数学者が引き継ぎ、定理などに定式化した。
同社は、1900年代に“インドの魔術師”の異名を取った天才数学者シュリニヴァーサ・ラマヌジャンが、しばしば彼自身の夢から複雑な定理のインスピレーションを得ていたことになぞらえてAIの役割を説明する。「人間の深い直観を伴う分野で、AIが近年飛躍的な進歩を遂げ始めている」とした上で「この結果は、純粋数学の最前線でAIが役に立った最初の事例だ」と記した。
研究成果は、英科学雑誌Natureに12月2日付で掲載された。
https://www.itmedia.co.jp/news/articles/2112/02/news149.html
- 2 : 2021/12/04(土) 02:08:54.00 ID:RO0wR/nH0
-
海外のAIは優秀だな
- 3 : 2021/12/04(土) 02:09:31.63 ID:dbCa6p4L0
-
スワンソンアプローチかな
- 4 : 2021/12/04(土) 02:12:21.68 ID:XNE86kVI0
-
日本のクソ会社の提供するaiという名のただの分岐プログラム。
- 8 : 2021/12/04(土) 02:18:28.52 ID:Ul8GAjk80
-
>>4
日本にも機械学習研究する人は山ほどおるのになんで大企業がやるとただのうんこが出てくるのかね
東大理系卒のプロ棋士がBERT使って将棋AI自作しててワロタわ - 30 : 2021/12/04(土) 06:24:04.12 ID:64GPwSea0
-
>>4
白物家電は既に80年代にAI搭載をうたっていたな
当時流行ったファジーも取り込んでAIファジーと銘打つ製品もあった記憶がある - 5 : 2021/12/04(土) 02:15:02.06 ID:sukNfAoC0
-
AI組み込んだダッチワイフくれ
- 21 : 2021/12/04(土) 04:51:58.88 ID:Pc7i6eG+0
-
>>5
やめとけ、ヤラせてくれなくなるぞ - 23 : 2021/12/04(土) 04:58:02.44 ID:2Qv5H/ag0
-
>>5
とりあえずペッパー君仕様でおk? - 26 : 2021/12/04(土) 06:00:58.84 ID:8WINbQ3S0
-
>>23
ペッパーくんの声なら抜ける - 6 : 2021/12/04(土) 02:16:17.01 ID:t/gl9j9R0
-
ラマヌジャンのようなAIか
楽しみだ - 7 : 2021/12/04(土) 02:17:56.63 ID:Fy1XIkqH0
-
数学者っていらないってことじゃないの
- 9 : 2021/12/04(土) 02:19:32.76 ID:jmNUXX2o0
-
俺もいつも夢の中でミレニアム問題全部証明してるんだけど、起きたわ忘れてるわ
- 10 : 2021/12/04(土) 02:24:05.89 ID:uegrXkJf0
-
AIが数学定理を発見するのを俺は発見してたし
- 11 : 2021/12/04(土) 02:26:51.52 ID:bInsmNCT0
-
そのうちクオリアまで獲得して完全な上位互換になりそう
- 12 : 2021/12/04(土) 02:28:16.14 ID:3WQoyxTI0
-
こうなると数学者って何するの?
他のジャンルもそうだけAIにやらせたらいいじゃない - 14 : 2021/12/04(土) 02:37:12.71 ID:Ul8GAjk80
-
>>12
AIが勝手に問題思いつくのかよバカ - 13 : 2021/12/04(土) 02:30:52.11 ID:56t/zoFx0
-
宇宙体系もAIに計算させて複製させれば創造主のできあがり
やったねうちゅうがふえるよ! - 15 : 2021/12/04(土) 02:38:17.32 ID:TM73tUaJ0
-
ニュー速は勝ったほうに付くわ
- 16 : 2021/12/04(土) 02:48:38.60 ID:bYCH79M+0
-
知ってる知ってるそんなのここにいる奴らもう5年前から全員知ってるわ
- 18 : 2021/12/04(土) 03:09:17.16 ID:Ohw5YI9R0
-
・演算でミスを起こさない
・他理論の参照でミスリードしない
・人間の到底敵わない速度で検証ができるまあ勝てないよなあ
- 19 : 2021/12/04(土) 04:04:29.18 ID:bvo1GZzX0
-
【速報】日本のAI偉業達成!
遂にAVのモザイクを完全消去
- 20 : 2021/12/04(土) 04:38:33.46 ID:ww6ldJYG0
-
船釣りでのお祭りテグスをどうにかしてほしい
- 22 : 2021/12/04(土) 04:54:48.16 ID:c2X+3pve0
-
建設会社が作業用ロボットを開発しようとしてるが数学の研究用の方が先に実用化されるだろうな
現場作業は不条理とカオスでプログラム化するのにあと百年かかる - 24 : 2021/12/04(土) 05:00:28.62 ID:DI/5mP3B0
-
人は突飛なことを思いつくけど
今の人工知能が出す答えは人が膨大な時間をかければ導き出せるものばかりじゃないの?
この定理にしたって最後は人が介入し定式化したってあるじゃん
マシンには半端ねー知識がありながらプログラムに従うしかないボンクラやで - 25 : 2021/12/04(土) 05:20:30.09 ID:qPJBV+Wy0
-
しんぎゅらりてぃ近し
- 28 : 2021/12/04(土) 06:13:15.61 ID:BjhzLZH20
-
シンギュラリティは予想されているより早く起こるらしいよ。もう既に起きているかも知れない。AIがロボットの身体を手にしたら誰も勝てないよ。人工衛星乗っ取られて空から攻撃される。
- 31 : 2021/12/04(土) 06:25:56.84 ID:dTZntL690
-
>>28
妄想的には、アップルやアマゾン、テスラの
中枢はAI様に握られていて、人間はAI様の
手下にすぎない。AI様に認めてもらえることが、人間の勲章
- 29 : 2021/12/04(土) 06:13:50.59 ID:r2E0NGWe0
-
うむ
AIが新しい数学定理を発見する 人間を超えてきた

コメント