【緊急事態宣言恐慌】コロナに苦しむ都内の飲食店、廃業か営業強行か「感染拡大防止協力金は申請が複雑」

1 : 2020/05/20(水) 21:34:12.26 ID:xlw6bm5O9

新型コロナウイルス感染拡大の長期化に備えて、政府は国民に対して「新しい生活様式」を取り入れるよう、呼びかけている。
「もう以前の生活には戻れない」と言われているが、収束した後の世界はどう変わってしまうのか。

人々の流れの変化によって都下や郊外の店の需要が増える

14日、39県の緊急事態宣言解除が発表された。しかし「ナイトクラブやスナック、バーなど遊興施設の出入りは今後とも控えるように」という要請は変わっておらず、相変わらず「夜の飲食店」のひっ迫した状況は続いている。夜の営業からランチやテイクアウト・デリバリーに切り替えた店、資金繰りが立ち行かなくなりひっそり廃業した店などさまざまだ。

休業にしびれを切らし5月7日以降に営業を再開したという、都内の繁華街にあるバーの店主は「東京都の『感染拡大防止協力金』は書類が多く、申請が複雑だった。次回の申請はもうやめて、店を再開することにしました。しかし、この状況下では来店をためらう常連客も多く、売り上げは激減しています」と、ため息をついた。

フードジャーナリストの山路力也氏は、現在の夜の飲食店の経営面について次のように語った。

「飲食業界は、3、4か月分のキャッシュフローで経営を回している、いわゆる“自転車操業的”な店がほとんど。家賃や光熱費などの固定費をまかなうためには現金が必要なので、資金ショートの面でメンタルが折れてしまったオーナーもいます」

今後の夜の飲食店はどう生き残るべきか、山路氏はこう提言する。

「数字的にコロナの収束が見えていればいいですが、今は感染拡大を抑えるしか対策がないのが現実。このままでは感染拡大の第2波が訪れ、同じことの繰り返しになりかねません。そのためには“正しい飲食店営業の仕方・利用の仕方”の新しい指標を設定し、実行すべき。また、再び休業要請が出されることがあれば、政府・自治体は休業と補償をセットにする必要もあると考えます」

今、都心部から人口が激減する一方、吉祥寺や三軒茶屋などの“生活圏”には人が溢れ、路面店では客の争奪戦が繰り広げられている。この状況から山路氏は、今後は“飲食店の常識”が大きく変わると分析した。

「渋谷や新宿の繁華街など、今までは“立地条件のよさ”も評価の一つでしたが、人の流れが生活圏に集中したことで、今後は都下や郊外の店の需要も増えるでしょう。また、この事態でテイクアウトを始めた飲食店も増加したため、消費者側の選択肢も広がった。常連客がいた店は有利で、不特定多数を相手にしていた店には厳しい、生存競争時代に突入するでしょう」

今は、行きつけの店の存続を祈ることしかできないのだろうか。

【山路力也氏】
フードジャーナリスト。ラーメン評論家。テレビ・雑誌・書籍・ウェブなど多方面で活躍するかたわら、飲食店のコンサルティングやアドバイス、プロデュースも精力的に行う

<取材・文/週刊SPA!編集部>

https://headlines.yahoo.co.jp/article?a=20200520-01668081-sspa-soci
5/20(水) 15:52配信

2 : 2020/05/20(水) 21:34:50.70 ID:x5YgvRIJ0
やめたら楽になれる
4 : 2020/05/20(水) 21:35:54.84 ID:LxObJpGL0
こんなのの評論家っているのな
5 : 2020/05/20(水) 21:36:16.47 ID:YB2AxWdC0
飲食店の解雇凄いらしいな
6 : 2020/05/20(水) 21:36:54.71 ID:1Fle+ryJ0
書類が多くて複雑くらいで申請しないようなやつは、もともと協力金なんかいらねえんだろ。
生活かかってる必死さがまったくない
10 : 2020/05/20(水) 21:40:15.83 ID:RC9p/tdH0
>>6その通り!!

書類が無いってヤツは、脱税してます

って言ってるのと一緒!

15 : 2020/05/20(水) 21:42:09.17 ID:Zk2kmhHk0
>>6
客来なくて暇な時間がいっぱいあったのに何してたんやろうか
8/31まで宿題やってなくて慌てるんだけど、こんなんできるかーって逆ギレしてる子供とダブるわ
7 : 2020/05/20(水) 21:38:25.31 ID:q4G2Jw8h0
廃業した飲食店を安く買い叩けば少ない投資で商売を始められるのですぐに利益が出る。
9 : 2020/05/20(水) 21:40:00.57 ID:Jj3DpP7c0
外国人だよりはもう見切ったほうがいいよ
11 : 2020/05/20(水) 21:40:23.12 ID:erfoYauP0
駄目なお店は廃業すれば良いだけ
また新しい経営者がチャレンジするだけ
時代に応じた経営者が生き残れるだけ。
12 : 2020/05/20(水) 21:41:24.11 ID:tdBLlFW90
キャバクラとかは店畳んで諦めた方がいい
13 : 2020/05/20(水) 21:41:59.36 ID:ySqY9DUz0
普通に営業して良いよ
14 : 2020/05/20(水) 21:42:07.39 ID:JX1P6aqx0
インバウンドで儲けて、でかい顔をしてた店が潰れそうになってて笑う
地元の人はもう行かないやろな
16 : 2020/05/20(水) 21:44:34.94 ID:oYSimhfm0
テイクアウトいろんなところの買ってるけど
また買いたいな、と思うのってごく一部だわ
また買いたいと思うところには残ってほしい
17 : 2020/05/20(水) 21:45:53.58 ID:zWQ+VA4g0
テナントじゃなきゃ休業して場を凌ぐしかない
テナントは一旦畳むしかないだろ
18 : 2020/05/20(水) 21:46:57.42 ID:tQAz1i170
外国人は当分来日しないし、国内は、団体の会食や飲み会という文化は、今から廃れるし、もう諦めろよ。
19 : 2020/05/20(水) 21:47:35.34 ID:jY1+u1La0
再燃患者も続々増えてるし、完全に終息するのは何年も先やろな
20 : 2020/05/20(水) 21:49:40.17 ID:jY1+u1La0
その時々の時代に対応できない「時代遅れの業者」が
負け組となり淘汰されるのは当たり前。

今はコロナ時代に対応できる業者だけが生き残れるのだ!
多くの飲食店はアタマの切り替えが遅い

21 : 2020/05/20(水) 21:51:02.70 ID:TxbzfYF80
営業を強行してる店は東京都に通報します
非協力的な店は補償金はもらうべきではない
22 : 2020/05/20(水) 21:51:20.73 ID:ONS2tytz0
申請を諦めさせるのが狙いだったからな
もうコレに懲りて自民には入れんこった
23 : 2020/05/20(水) 21:51:28.76 ID:ok2ie0QG0
今一番ヤバイのが予約の取れない店、
友人同士で計画が立たないので予約するって言うのが非常に難しい。
逆に予約の取れなかった店が、即予約取れるかも。
24 : 2020/05/20(水) 21:52:05.95 ID:JX1P6aqx0
自粛解除になっても気を緩めるなってことだし、そんな器用に立ち回りながら外食なんてできん
飲み会も無理だし
自粛中にYouTube見て料理の腕も上がったし、オンライン飲み会もあるし、外に飲みに行く気がしない
25 : 2020/05/20(水) 21:52:21.88 ID:dVb0P8XZ0
知恵のない奴は淘汰される
それが世の習い
26 : 2020/05/20(水) 21:53:04.40 ID:jY1+u1La0
唯一の首都を守るために、都内のコロナ不潔な飲食店には
特段厳しくするべきではないか
27 : 2020/05/20(水) 21:53:47.95 ID:zbecPheO0
>感染拡大防止協力金は申請が複雑

お年寄りだけで経営していても、申請してる店があるよ。
協力金が必要なほど客が少ないなら、申請書を作る時間はたっぷりあるはず。

誤魔化そうとするから、複雑に思えるのでは?

28 : 2020/05/20(水) 21:54:11.79 ID:CkQBuy6R0
みんな廃業すると家賃下がるの?
店舗でジサツすると事故物件で家賃下がるの?
店主はロープで輪っか作ってお迎えが来ましたって画像を大家に送れば家賃下がるの?

0か1かのデジタル脳だと継続か死ぬかの2択なの?

34 : 2020/05/20(水) 21:58:57.79 ID:ok2ie0QG0
>>28
大家も家賃で返済していたらヤバイかもやけど、
店潰れたら家賃収入は入らないわけで、
家賃半額とかにしてあげないと、年内マジやばいぞ。
店舗やったら家賃100万とか200万ふつうにあるんちゃう
頑張れば頑張るほど、とんでもない借金にはなるな
29 : 2020/05/20(水) 21:55:01.61 ID:0/lQT+WK0
絵師とかワンオペカメラマンとかツイッターで100万振り込まれたとか言ってるぞ
固定費ゼロなのになんで100万ももらえるんだあいつら
40 : 2020/05/20(水) 22:03:09.35 ID:jY1+u1La0
>>29
その制度、コロナの損失分の補てんではなく、
完全なバラマキらしいな 
伝票日付操作で、ある月の売り上げ落とせば
儲かってる奴でももらえるんやろ
30 : 2020/05/20(水) 21:55:20.50 ID:tQAz1i170
運送とか介護とか、人手不足のいくら仕事はいくらでもある
頭切り替えろ
31 : 2020/05/20(水) 21:55:52.34 ID:JX1P6aqx0
コロナも第二派来るし、その後は第三次世界対戦になるだろうし、普通に考えて、大して旨くもない外飲みで無駄な金を遣ってる余裕がない
32 : 2020/05/20(水) 21:57:44.84 ID:9/gQyWw/0
今は店畳んどけ
時期が悪い
33 : 2020/05/20(水) 21:57:53.85 ID:6oWc7HYg0
人様からお金を貰おうというのに、書類が複雑だから(めんどくさいので)やめたとか
何甘え腐ったこと言ってるんだよ。ふざけてんのか。その程度しか困ってないってことだろ。
37 : 2020/05/20(水) 22:00:29.53 ID:jY1+u1La0
>>33
普段からどんぶり会計で、何一つ記帳してないのかも
35 : 2020/05/20(水) 21:59:07.24 ID:zOyoMdwp0
金ばら撒くより休業要請を出したら銀行やローンの支払い凍結で大方の問題はなくなるのになぜやらないわけ
36 : 2020/05/20(水) 21:59:09.34 ID:TCBVgbuM0
飲食店なんてサラリーマンと違って、人に使われずに済む代わりに大きなリスクを背負うものって分かってたろ
苦しいだろうけど自分で何とかしないとな
38 : 2020/05/20(水) 22:02:34.83 ID:74AUfqsO0
大分の職員だっけか、なんか顔のガードをしながら外食してる画像を見たが、
公務員とかああいう人って頭がいいんだろ?
じゃあ、なんで自分で料理すら作られないんだよ……
39 : 2020/05/20(水) 22:02:55.05 ID:Jy4ZpMui0
テイクアウトの競争で安くして
41 : 2020/05/20(水) 22:03:10.46 ID:g/sHmNwt0
マスクの転売があんだけ社会問題になったんだから、ドン・キホーテで仕入れてきた菓子や飲料をボッタ価格で提供するような業態は通用しないだろう
42 : 2020/05/20(水) 22:05:03.20 ID:6RNxt4g70
さっさと廃業しろよ。
続けられても税金無駄になるだけだ。

コメント

タイトルとURLをコピーしました