- 1 : 2021/11/23(火) 08:53:07.37 ID:jeq7Km8J9
-
※朝日新聞
リチウムイオン電池 材料は「水」 発火事故回避で横浜国大など開発
https://www.asahi.com/articles/ASPCQ4GMQPCMULBJ01F.html小堀龍之
2021/11/23 7:00
研究チームが試作した水系リチウムイオン電池=横浜国立大学提供横浜国立大学や住友電気工業などの研究チームが、可燃性の有機溶媒の代わりに水を材料に使って安全性を高めた新型リチウムイオン電池の開発に成功した。電池としての性能はやや落ちるが、弱点だった発火事故の心配がなく、急速充電もできる。3年後の実用化をめざすという。米科学アカデミー紀要に23日発表する。
スマホや電気自動車などに使われるリチウムイオン電池は、材料の電解液に可燃性の有機溶媒を使うため、発火事故のおそれがある。そこで、研究チームは安全性を高めるため電解液に水を採用し、電池の性能を落とさずにすむ電極の材料などを探った。
その結果、モリブデン系酸化物を負極に使うと実用化につながる性能を出せることを発見。急速充電も可能で、充放電を2千回繰り返しても電池の容量は3割以下しか減らなかったという。
水は高い電圧をかけると電気分…
残り585文字
- 2 : 2021/11/23(火) 08:54:12.32 ID:1fvN5IFv0
-
中国に盗まれそう
- 3 : 2021/11/23(火) 08:54:57.62 ID:+TwzP+Mk0
-
>>1
わしが育てた - 4 : 2021/11/23(火) 08:55:09.53 ID:UBW1tSyH0
-
でも爆発はする
- 5 : 2021/11/23(火) 08:55:53.54 ID:92wv8GAt0
-
韓国のワクチンみたいなものか?
- 6 : 2021/11/23(火) 08:56:03.64 ID:biQOlRYw0
-
よくやったある
- 7 : 2021/11/23(火) 08:56:27.74 ID:0GN394SY0
-
"W, wa, water."
- 8 : 2021/11/23(火) 08:56:38.95 ID:TCY//Lvw0
-
経済界に潰されるよね
- 9 : 2021/11/23(火) 08:56:52.34 ID:OQwKXwTu0
-
やはり電池か
- 10 : 2021/11/23(火) 08:57:29.47 ID:pTuFxKca0
-
すごいね、ホント。文句言って寝るだけのお前らと大違い
- 11 : 2021/11/23(火) 08:57:57.61 ID:rAT2cw3v0
-
全個体電池で解決済み
- 12 : 2021/11/23(火) 08:58:27.54 ID:x/8R3dVR0
-
中国製は爆発する
- 13 : 2021/11/23(火) 08:58:46.84 ID:q8DziOOX0
-
もう◯年後の実用化を目指す、って言葉が詐欺としか思えない。
どうせお高いんでしょ。 - 14 : 2021/11/23(火) 08:58:49.44 ID:Ja1zNl470
-
材料はリチウムだろ
まともに取れるとこは
ボリビアのチチカカ湖
しかない - 46 : 2021/11/23(火) 09:18:18.77 ID:uSBcihqQ0
-
>>14
あの辺の自然は後世に残して欲しい… - 15 : 2021/11/23(火) 08:59:26.10 ID:nSOx52wD0
-
水素爆弾みたいなことか
- 16 : 2021/11/23(火) 08:59:42.92 ID:Jrf3+fwX0
-
こういうのよく聞くけど全然実用化されてる気配がないんだよね
スマホのバッテリーとか昔からずっと変わらん - 17 : 2021/11/23(火) 09:00:40.43 ID:sOrnzmND0
-
x年後、実用化を目指す
いつものパツーンかぁ
- 18 : 2021/11/23(火) 09:01:24.12 ID:KTvvpzJc0
-
仕手筋の株価操作ばっかだからな
- 19 : 2021/11/23(火) 09:01:31.50 ID:VbXskcbv0
-
重くて能力が低いのならいくら安全でも需要がない
- 20 : 2021/11/23(火) 09:01:44.06 ID:f7XGKiAr0
-
リチウムを水から取り出すってこと?
- 21 : 2021/11/23(火) 09:02:05.40 ID:kUpklJyO0
-
出してきた写真がパウチタイプですらないのがな
ほんとに研究室レベルのやつじゃん - 22 : 2021/11/23(火) 09:02:20.08 ID:/CCUTyFF0
-
多少劣ってでも安全な方が欲しいわ。
リチウムイオン電池だらけだから心配。 - 23 : 2021/11/23(火) 09:02:57.84 ID:AovFmhU00
-
火力発電も原子力発電も水力発電も、材料は水
- 24 : 2021/11/23(火) 09:03:22.46 ID:KTvvpzJc0
-
外国の鉄フロー電池(量産体制に入りつつある)にすべての性能で負けてないか?これ
- 25 : 2021/11/23(火) 09:03:36.97 ID:VbXskcbv0
-
重くて能力低くて良いんなら鉛電池使っとけ
ニッカド電池でもいいわざわざリチウム電池使う必要がない
よってなんの意味もない発明
- 26 : 2021/11/23(火) 09:03:46.27 ID:yo9BOmMv0
-
これ安価に大量生産できたら、自然エネルギーの蓄電に使えそうだけどどうなの?
- 27 : 2021/11/23(火) 09:04:18.86 ID:H369OkjJ0
-
国立大学が実用化を目指すんだから
莫大な税金投入するんだよね。 - 28 : 2021/11/23(火) 09:04:39.86 ID:zBYfmKvf0
-
リン酸鉄リチウムイオン電池があるのに何をしているんだい?
- 29 : 2021/11/23(火) 09:05:28.82 ID:O+lajOMm0
-
完成して特許とってから発表してくれ
他国に盗まれるぞ - 38 : 2021/11/23(火) 09:08:16.63 ID:0GN394SY0
-
>>29
特許取るにはやり方開示しないといけないから、結局は盗まれる。 - 47 : 2021/11/23(火) 09:18:52.24 ID:f7XGKiAr0
-
>>38
向こうは黙って盗むから分からんしな
特許防衛は相当な労力と金がいるから大抵は無料公開だけして終わり - 30 : 2021/11/23(火) 09:05:33.76 ID:G5oyRdvK0
-
リチウムが水と反応して発火しちゃうから有機溶媒になってんじゃなかったっけ?
逆転の発想か?
よくわかりませーん。 - 31 : 2021/11/23(火) 09:05:52.22 ID:4htRcFZa0
-
琵琶湖を電池にできるの?
- 32 : 2021/11/23(火) 09:05:53.22 ID:4PY9i1Wm0
-
何の性能が落ちるのか知らんけど容量が減らないなら歓迎
- 33 : 2021/11/23(火) 09:05:55.47 ID:QzMZwofP0
-
3年後は大抵無理なんだよな
- 34 : 2021/11/23(火) 09:06:18.13 ID:z+pDZcDI0
-
おーすごい
こういうの大事にせんと - 35 : 2021/11/23(火) 09:06:40.81 ID:ZrceHSIZ0
-
モリブデンなんてレアメタル使ったら材料費が高額になって重量も重くなるから
使えるのは軍需関係の据え置き用途ぐらいだろう - 41 : 2021/11/23(火) 09:13:54.79 ID:roHZe3X80
-
>>35
モリブデンのどこがレアメタルなんだよ。 - 36 : 2021/11/23(火) 09:07:25.90 ID:5XfOEebl0
-
っ 液漏れ
- 37 : 2021/11/23(火) 09:07:53.76 ID:8wVdRtan0
-
早速、盗むアル
- 39 : 2021/11/23(火) 09:09:18.30 ID:lidSMoIA0
-
中国で特許出願済みというオチ
- 40 : 2021/11/23(火) 09:12:13.40 ID:gvVEU+MC0
-
市販してから発表してくれてもいいでか?
- 42 : 2021/11/23(火) 09:13:57.29 ID:yU7kFxAG0
-
太平洋で発電だ
- 43 : 2021/11/23(火) 09:15:33.63 ID:iOQvoccG0
-
ふーん
鉛バッテリーをこれに置き換えられたりしないのかな - 44 : 2021/11/23(火) 09:17:05.08 ID:0Geu5Q620
-
>>1
そして何故か先に韓国で商品化されるんですね 分かります - 45 : 2021/11/23(火) 09:17:29.51 ID:+KnEC7Qi0
-
全液体電池が爆誕か
- 48 : 2021/11/23(火) 09:19:13.92 ID:TPR8veSp0
-
旧帝大落ちた奴が行く山にある大学
- 49 : 2021/11/23(火) 09:19:25.08 ID:SQhm+j8T0
-
>電池としての性能はやや落ちるが
使い物になるのやら - 50 : 2021/11/23(火) 09:19:48.62 ID:RaJsyWis0
-
全個体も実用化云々から五年以上は過ぎてるよな
- 51 : 2021/11/23(火) 09:20:02.29 ID:x079tZwx0
-
2千回程度で3割も減ってんじゃねーか。
しかも、容量少ないって、まだまだ研究が必要だろ。 - 52 : 2021/11/23(火) 09:20:03.01 ID:LHwEgPX50
-
また自称公共放送のNHKが
根掘り葉掘り報道して
中華で生産される流れだな
リチウムイオン電池 材料は「水」 発火事故回避で横浜国大など開発

コメント