「自分は天才じゃない」←大体の人間がこう気付く歳が「高一」であることが判明

1 : 2021/11/01(月) 03:16:22.88 ID:kl3AgfRJ0
うーむ
2 : 2021/11/01(月) 03:16:54.14 ID:Z8/3Sux/0
ワイはいつになったら高一になれるんやろか
3 : 2021/11/01(月) 03:16:55.82 ID:jZbTMwI40
ソースは?
4 : 2021/11/01(月) 03:17:15.57 ID:1iKHDSCP0
いろんな業界で天才と呼ばれる人は高校生で既に才能を発揮してるからな
5 : 2021/11/01(月) 03:17:23.80 ID:4nZBcBhY0
まだ全能感で溢れてるんやが😅
6 : 2021/11/01(月) 03:18:07.83 ID:fffQ5Dfbr
高3やろ
8 : 2021/11/01(月) 03:18:51.10 ID:kl3AgfRJ0
>>6
高三で気づくとかガキ臭くてワロタ
7 : 2021/11/01(月) 03:18:29.45 ID:zrDgTMjiM
特別な人間なんて1人もいないぞ銃やマテーチェの前には皆平等や
9 : 2021/11/01(月) 03:19:16.84 ID:RXtI2mWE0
まあね
10 : 2021/11/01(月) 03:19:48.80 ID:Yk1kVyBG0
中3やろ
受験で気付く
11 : 2021/11/01(月) 03:20:22.10 ID:rYbTybSf0
中学受験してれば10歳で気づく
12 : 2021/11/01(月) 03:20:31.02 ID:PLegeJqy0
ワイは気付いたの20台前半やった
13 : 2021/11/01(月) 03:21:11.57 ID:vp2JGlxQa
なんであぼーんなんや
14 : 2021/11/01(月) 03:21:16.34 ID:lAMGIv/u0
そもそも自分を天才って思ったことないわ
15 : 2021/11/01(月) 03:21:18.52 ID:PBcmFmDPM
たかが人間という一生物に突出した能力なんてものはなく、「あーこの辺でキツくなってきたな」って時にリスク回避で別な道を模索するのが普通の人間、何も考えずそのまま愚直に続けられる一部の壊れた人間が天才と呼ばれるだけや
17 : 2021/11/01(月) 03:22:07.02 ID:FfPjNFJf0
>>15
高一か?
28 : 2021/11/01(月) 03:24:56.49 ID:p+AaN+P6M
>>15
こういう時期はまだ遥か上の存在を知らないんだよな 中二ってところか
31 : 2021/11/01(月) 03:25:41.01 ID:bNlNdq1O0
>>15
正直これはあるわ
人は人が特別なものだと思いすぎや
45 : 2021/11/01(月) 03:30:22.22 ID:NLLFkp++0
>>15
分野によるけど続けただけじゃ結果は出ないで
一つの道を愚直に続けてるだけの人間なんて世の中いくらでも居る
16 : 2021/11/01(月) 03:22:05.50 ID:4B3tz/l90
自分は天才じゃないではなくて自分は主人公じゃないってことに気がつくのが中2か3ぐらいやな
20 : 2021/11/01(月) 03:23:10.75 ID:lAMGIv/u0
>>16
これはある
所詮他人の人生のエキストラなんやなって
22 : 2021/11/01(月) 03:23:12.07 ID:kl3AgfRJ0
>>16
それは変わらんやろ
自分の人生の主人公は主人公なんやから
18 : 2021/11/01(月) 03:22:38.97 ID:NLLFkp++0
向き不向きがあるだけやと思うで
向いてる事は滅茶苦茶優れた結果が出るし
向いてない事は何年粘っても結果が出にくい
そういう経験何度かしてきたわ
19 : 2021/11/01(月) 03:23:09.27 ID:OmEvRiFIM
ワイは48やけど大器晩成型言われたしまだ諦めてへんで
21 : 2021/11/01(月) 03:23:11.10 ID:ZQuym1mk0
自殺を考えるのもそれぐらいか
23 : 2021/11/01(月) 03:23:19.68 ID:1iKHDSCP0
子供の頃に競争率の高いコミュニティで揉まれる経験は大事やぞ
誰とも関わらずに生きてると自分が有能か無能か分からないまま大人になってまう
24 : 2021/11/01(月) 03:23:28.64 ID:IXSDIzvXa
逆に大学受験でようやく自分が天才だと気付いたわ
25 : 2021/11/01(月) 03:24:15.52 ID:rgsCMT620
え?もしかしてワイ天才じゃないんか?
26 : 2021/11/01(月) 03:24:41.30 ID:kl3AgfRJ0
>>25
正直大学卒業まで自分が天才だと思えるやつは天才やろ
27 : 2021/11/01(月) 03:24:52.66 ID:AZu8vQof0
同じレベルのやつが集まるからな
29 : 2021/11/01(月) 03:25:10.41 ID:l3p405sP0
ベートーヴェンは男の価値が決まるのは25歳までって言っとるしワイまだ可能性あるやろ
30 : 2021/11/01(月) 03:25:36.64 ID:fnMn5WSc0
ワイは学校の先生に20過ぎたらただの人って言われたで
32 : 2021/11/01(月) 03:26:08.13 ID:2kzszh6sa
自分を天才だと信じ続けたやつが成功するんやぞ
35 : 2021/11/01(月) 03:27:31.26 ID:kl3AgfRJ0
>>32
信じ続けられるってことは能力があるってことだからな
41 : 2021/11/01(月) 03:29:26.46 ID:84KSxiIeM
>>35
いや、因果関係が逆やわ
天才と呼ばれる人達が悩まず躓かずな訳じゃないんやから
49 : 2021/11/01(月) 03:31:26.56 ID:kl3AgfRJ0
>>41
いやそれでも信じられるのは能力があるからだぞ
33 : 2021/11/01(月) 03:26:25.99 ID:D4cUQws80
分数の計算で躓いて気づいたわ
34 : 2021/11/01(月) 03:27:21.71 ID:bFzd0Q9j0
数学の証明が解けなかった中二の冬
36 : 2021/11/01(月) 03:27:35.39 ID:ZVpuwnO20
自分は特別な人間で絶対に不幸にならないとは今でも思い続けてます🤗
37 : 2021/11/01(月) 03:27:46.17 ID:6sv+Us540
だいたい受験で気づくやろ
38 : 2021/11/01(月) 03:28:33.24 ID:iz3mkfh90
中三の受験やろ
やればできる子という妄想に現実突きつけられるんや
42 : 2021/11/01(月) 03:29:38.70 ID:19dryGpY0
>>38
それ乗り越えても同じくらい優秀なやつワラワラで
ほかっとくとアッという間に落下するからな
39 : 2021/11/01(月) 03:28:33.56 ID:19dryGpY0
まあ高校は自分レベルのやつがワラワラいるからな
40 : 2021/11/01(月) 03:29:13.45 ID:yXSM4K8I0
一度挫折を味わえば気づくだろ
ちなワイ中1
43 : 2021/11/01(月) 03:29:41.53 ID:z9gZsnFt0
逆に高1までクズや思ってたけど後で覚醒して旧帝受かってもうたわ🙄
47 : 2021/11/01(月) 03:31:04.08 ID:qwNHHbe70
>>43
ワイもこれ
50 : 2021/11/01(月) 03:32:03.30 ID:cc74p95u0
>>43
旧帝程度で天才気分になれるって幸せやな
44 : 2021/11/01(月) 03:30:19.69 ID:jGds1O430
高校生で気付けるやつは大成するやろ

大学卒業までなんなら30歳過ぎても「努力してないだけだからw俺は本気出せば全然行けるからって」ってネタなのか自分に言い聞かせてプライド保ってるやつ普通におるで

48 : 2021/11/01(月) 03:31:19.95 ID:vrg7S56Jr
>>44
それは思慮の浅い発達障碍者だろ
46 : 2021/11/01(月) 03:30:34.88 ID:oD2DPQ+A0
こういうスレ悲しくなるからやめろ
52 : 2021/11/01(月) 03:33:36.95 ID:+gy7jeDD0
「ガキは無知だからウザイよ…
あのさ…今はあれこれ夢みてんだろうけど、
“夢”ってのは“知らない”って事だ。
お前らだって、いずれ分かるさ…
どこまで行っても、つまらねー現実がさ。」
54 : 2021/11/01(月) 03:34:29.50 ID:RFTr6/5v0
40歳になったが周りの人間がアホに見える🤔
55 : 2021/11/01(月) 03:35:46.77 ID:eA+lZHV9p
言っちゃ悪いけど旧邸入学で満足するのは凡人だよな
そこには自分をはるかに超える宇宙人みたいな天才がいて 
そいつらと自分を比べて挫折できるやつが「二流」になれる
56 : 2021/11/01(月) 03:37:29.45 ID:pTiSKSYp0
>>55
偉そうに言ってるけどMarchにすら届いてなさそう笑
57 : 2021/11/01(月) 03:38:23.70 ID:DUyfuMKD0
事実高一クライシスっていう心理学用語があるで
突然勉強についていけなくなるらしい
63 : 2021/11/01(月) 03:42:06.32 ID:xjgHYJUq0
>>57
普通の公立中学から進学校行くと
まわりから馬鹿がいなくなって快適と感じる奴と
自分が急に普通人間になって落ち込む奴に分かれたな
58 : 2021/11/01(月) 03:38:35.93 ID:qXxfRtnbM
正直気付いたフリしてるけど、秀才くらいの位置にはいるからセーフwとか思ってる奴大学生とか新卒くらいに多そう
そういうのは等しく無能率が高いで
59 : 2021/11/01(月) 03:39:52.12 ID:1iKHDSCP0
お前らの言う天才って東大とかの良い大学に入った奴ってこと?
64 : 2021/11/01(月) 03:42:17.37 ID:iRIXwyz2d
>>59
学部入試合格して院行っただけやと実態は微妙や
60 : 2021/11/01(月) 03:40:24.69 ID:G38/njfDp
まあこいつには勝てんわっていう経験をしたのは高校の時からやな
中学の時も自分より優秀なやつはいくらでもいたけど、そこまで考えてなかった
62 : 2021/11/01(月) 03:41:43.29 ID:Y1S2srdd0
試験の天才でないことは受験で気づくやろなあ
65 : 2021/11/01(月) 03:42:36.70 ID:3nQwQurud
自分がガチってるジャンルによっても気がつくタイミング変わるよな
スポーツなら10代で
学問なら大学受験か学部あたりで
芸術やと下手したら30代中盤くらいまで気がつかんやつおる
68 : 2021/11/01(月) 03:43:28.95 ID:iRIXwyz2d
>>65
のんべんだらりとサラリーマン続けたら30すぎて40とか50まで気づかんのやろな
66 : 2021/11/01(月) 03:42:56.43 ID:hJmXFrJu0
中1で気付いたわ
中1の学力テストで学年1位になれない時点でもう天才ではないからな
67 : 2021/11/01(月) 03:43:26.19 ID:eA+lZHV9p
芸術の分野は特に継続の狂気が数十年後の実績に結実することがよくあるからな
ほんまにごく一部の話だろうけど
70 : 2021/11/01(月) 03:44:01.46 ID:1iKHDSCP0
>>67
芸術はむしろ本人が死んでからが本番
75 : 2021/11/01(月) 03:45:49.55 ID:ZJCqcvwWM
>>70
これを考えると上の方でも話題出てたけど成果で自信をつけてどんどん邁進するってのは違うんだよな
失敗し続けてもやはり愚直に狂ったように続けられる奴が天才の領域に達するんだと思うわ
72 : 2021/11/01(月) 03:44:20.05 ID:OALu5iBPd
お前らが無能なだけ話題も凡庸に成り下がってるお前らが存在価値の無いゴミなだけ
76 : 2021/11/01(月) 03:46:23.64 ID:dqf8dRYi0
ワイは小4やったな
担任がワイくんは成績良いけど大成せんわと言われたて気づいたで
77 : 2021/11/01(月) 03:46:44.10 ID:aK3kp651d
高校からより範囲が拡がって各学校の1位とか集まって最低ライン形成されるし妥当やな
大抵本物は小中じゃ私立とかスポーツクラブとかに居るし凡人が自覚する時期としては高一が正に現実的やね
78 : 2021/11/01(月) 03:47:02.93 ID:IpPxbgwH0
勉強とかスポーツはどうでもよかったけどゲームでいち早く突きつけられたわ
79 : 2021/11/01(月) 03:47:03.83 ID:ejdmdhPf0
高1まで生きたら人間のやるようなこと一通り経験するからな
80 : 2021/11/01(月) 03:48:25.83 ID:Axv+8MERM
二十歳超えるまでに
自分が天才的に活躍出来るフィールドを狭くても見つけられるかが人生肝心やろ
83 : 2021/11/01(月) 03:49:40.59 ID:iRIXwyz2d
>>80
仕事で言えば30まででええと思うわ
20代のうちは挑戦して失敗から学ぶことのが先や

かといって10代で挫折するとひねくれるが

81 : 2021/11/01(月) 03:48:29.20 ID:CpQfOyd00
今はネットでもっと早く気づいてそう
82 : 2021/11/01(月) 03:49:09.19 ID:LqGlorEO0
アミバって中学生だったのか

コメント

タイトルとURLをコピーしました