【特集】宦官と纏足だけじゃない! 日本が中国から取り入れなかったもの=中国報道

1 : 2021/10/25(月) 12:42:00.31 ID:HaTApKBq9

2021-10-25 05:12

 日本人は歴史を通じて、中国から多くの習慣や文化を取り入れてきたが、全てを取り入れてきたわけではない。例えば、科挙制度や宦官、纏足は導入せず、今振り返ればそれは正しい決定だったと言えるだろう。中国メディアの網易は21日、宦官と纏足のほかにも、日本には中国から取り入れなかった習慣があると紹介する記事を掲載した。

 記事はまず、日本人は「独特」な感性を持っていることを自負していると紹介した。時として理解を超えることをするが、成功しても失敗してもこの「独特」の一言で片づけるとした。当時の先進国である中国では当たり前の習慣になっていた宦官や纏足を取り入れず、自分が良いと思う習慣だけを選んで取り入れたのも、この「独特」ゆえと言えるだろう。

 日本が中国から取り入れなかった別の習慣として、記事は「調理法」を挙げている。中華料理の調理法は、炒(強火で炒める)・爆(強火で一気に炒める)・炸(揚げる)・煎(焼く)・煮・蒸が主なもので、もっとも一般的なのが「炒」だ。中国人としては、この「炒」抜きでどうやって料理を作るのか不思議に思っているのかもしれない。

 「炒」をはじめとする中華料理の調理法を取り入れなかった日本人の食文化について、記事は「中華料理の調理法を取り入れなかったゆえに、日本では火を使わず、油も少ない」和食が発展したと紹介している。和食には利点がたくさんあり、ちらし寿司を例に取れば、いろいろな刺身をご飯の上に乗せただけで、握る手間が省け皿をたくさん使わずに済むと伝えた。
「炒」を使わない和食のおかげで、日本ではキッチンはいつもきれいで、においや煙に悩まされることなく、ダイニングとつなげることさえできるとした。中国の住宅では、油を多用するためか、キッチンは独立タイプの間取りが多い。

 食文化についていえば、たっぷりの油と強火で炒めた中華料理にも、さっぱりとした和食にもそれぞれの良さがある。中華料理の調理法を取り入れなかったのが正しい、というわけではないが、日本人の「独特」な特性のおかげで、日本の食文化は中華料理とはまた違う発展を遂げられたと言えそうだ。(編集担当:村山健二)(イメージ写真提供:123RF)

http://news.searchina.net/id/1703014?page=1

3 : 2021/10/25(月) 12:43:15.70 ID:tKcPGLsj0
何で宦官なんて流行ったん?
15 : 2021/10/25(月) 12:46:16.07 ID:9hGMIEV60
>>3
役人にチンコついてると皇帝の奥さんたち寝取られるだろ
無くても遊んでたとかって聞いたが、まあ皇帝の子供が実は役人の子だったとかなるよりマシだよな
19 : 2021/10/25(月) 12:46:49.46 ID:Y5gzMkDl0
>>3
召使いみたいなもんだよ
27 : 2021/10/25(月) 12:47:53.30 ID:pTRu9G3T0
>>3
日本でいう大奥の雑用人として必要だったからだろ。
31 : 2021/10/25(月) 12:49:02.59 ID:NI7LoDPi0
>>3
根本的に性悪説なんだろ
4 : 2021/10/25(月) 12:43:38.02 ID:o/WMgy5U0
阿片を輸入しなかったのは先人の知恵
5 : 2021/10/25(月) 12:43:41.14 ID:F3/WgtJx0
食用油が無かったんじゃねえの知らんけど
6 : 2021/10/25(月) 12:44:31.31 ID:3ppa8O5G0
公務員試験になってるじゃん
12 : 2021/10/25(月) 12:45:43.63 ID:E62E+I1O0
>>6
入試も
7 : 2021/10/25(月) 12:44:31.89 ID:EfHDh7ti0
中華は油使いすぎなんだよ。なんでもかんでも素揚げするから胃がもたれる
9 : 2021/10/25(月) 12:44:47.53 ID:MqDP56ev0
宦官なら今スポーツ選手の間で流行ってるぞ
チンコ切って女子の部出れば勝てるから
10 : 2021/10/25(月) 12:45:02.31 ID:2h202Dcs0
そもそも日本は中国みたいに豊かじゃなかったから、食文化が江戸時代後期まで発展しなかった
幕末に来た外国人にすら日本に野菜は大根しかないとか言われる始末だし

糅飯二合半と塩か漬物、汁、そんなブリトン以下の食生活

16 : 2021/10/25(月) 12:46:39.15 ID:FUM276lT0
>>10

中国って
WW2以降の国だけど?
11 : 2021/10/25(月) 12:45:28.99 ID:oWxgoq/H0
またサーチナかレコチャイの愛国オ●ニー記事か
13 : 2021/10/25(月) 12:45:48.46 ID:St5NMIkx0
共産主義wwwwww
14 : 2021/10/25(月) 12:45:59.65 ID:NlirD4lC0
>>1
卑しい根性も
17 : 2021/10/25(月) 12:46:40.50 ID:7IqKsyQz0
中国に伝わった日本の文化は多いね
韓国語の起源も日本のカタカナだし、東南アジアにいたっては金をクーバン(小判)と呼ぶ
日本に嫉妬するなチュン三郎
18 : 2021/10/25(月) 12:46:41.67 ID:2QfLcuc30
朝鮮人の躾かた
20 : 2021/10/25(月) 12:47:03.66 ID:JiNsnAGr0
取り入れなかったといえば木をどんどん燃やして火力にするとかな
21 : 2021/10/25(月) 12:47:07.86 ID:uHnkEHIS0
まず記事が中華思想すぎる
22 : 2021/10/25(月) 12:47:11.56 ID:w7Ayhp8p0
いやその前に纏足を取り入れた国が他にあるのか?と
23 : 2021/10/25(月) 12:47:21.96 ID:5P7BK2Z50
纏足はほぼほぼ子女が逃げ出さないようにするためのもんだろ?
24 : 2021/10/25(月) 12:47:27.36 ID:eDVMr+h60
何となくとしか言いようが無いな
後は武器もだな
日本刀や長弓なんかは完全に日本オリジナル
25 : 2021/10/25(月) 12:47:35.65 ID:oJC5PDz/0
セン馬
26 : 2021/10/25(月) 12:47:41.11 ID:N/bfkA4q0
科挙、阿片売買、冥婚(四国には少しあるらしい)。
戦争になるとすぐに逃亡する。
28 : 2021/10/25(月) 12:47:58.88 ID:LR9xQfMR0
督戦隊
29 : 2021/10/25(月) 12:48:51.84 ID:TajlGyM10
中国人は家で朝食作らず屋台なんだっけ
30 : 2021/10/25(月) 12:48:55.58 ID:hK9sfRN00
下水油と段ボール餃子とマラカイトグリーンうなぎ
32 : 2021/10/25(月) 12:49:03.63 ID:WgTuI41g0
ジャップは纏足じゃなくて短足だからな
33 : 2021/10/25(月) 12:49:07.42 ID:8kJDy8Lw0
月餅
34 : 2021/10/25(月) 12:49:37.55 ID:32LosWSq0
>>1
宦官は今は必要かもな。
ろくな官僚いないし。
35 : 2021/10/25(月) 12:49:50.73 ID:lncrbwS60
あぁん?ホイホイチャーハン?
36 : 2021/10/25(月) 12:49:54.95 ID:jpwy0LTW0
まあそれらの起源はすべて古代朝鮮文明にあるんだけどね
37 : 2021/10/25(月) 12:50:02.24 ID:VTefxRM90
西洋のBDSM趣味より激しいな!オイ!
38 : 2021/10/25(月) 12:50:16.78 ID:PNjxtNaQ0
牡丹燈籠とかの怪談は取り入れたのに
キョンシーは根付かなかったな。
まだまだ火力が足りない山村とかだと土葬だったのに。
39 : 2021/10/25(月) 12:50:28.43 ID:9Wcpy7qW0
なるほど、調理法の「炒める」か。
そういえばオレ、横浜の実家に舞い戻ったのだが、
冷蔵庫のサラダ油を、ここ3~4年も使っていない。
まあ、腐らないだろうけどさ。
40 : 2021/10/25(月) 12:50:31.60 ID:TFIEYbmV0
ニーハオトイレ

コメント

タイトルとURLをコピーしました