- 1 : 2021/10/02(土) 23:35:01.57 ID:jlTiurXY0
-
最近、音楽関係者の間では「イントロとギターソロのある楽曲は売れない」といわれている。
イントロが長いと、スポティファイに代表される音楽配信サイトの利用者が「ダルい」と他の楽曲にスキップするのだとか。
そして、楽曲の途中にギターソロが登場すると、今度は「テンションが下がる」ので他の楽曲にスキップ…。この話を聞いて、怒る気持ちより、若い世代の音楽の聞き方がここまで変わってしまったのかと愕然(がくぜん)とさせられた。
しかし、団塊ジュニアより上の世代では〝自分は絶対、そういう聞き方に走ることはない〟と確信している人は多いのではないか。
https://news.yahoo.co.jp/articles/4a97f232282bda884fabb5aa262bc84584918a62
- 2 : 2021/10/02(土) 23:35:16.81 ID:jlTiurXY0
-
>>1
記者は、9月15日に発売された老舗月刊音楽誌「レコード・コレクターズ」の10月号を書店で見て、その思いを改めて強くした。昭和57年4月の創刊以来、雑誌名の通り、レコード収集家からロックやジャズのマニアまでをうならせる深い特集記事で知られる同誌だが、8月号から10月号まで、3カ月連続で興味深い特集が続いた。「ハード&ヘヴィ・アルバム・ランキング100」
- 3 : 2021/10/02(土) 23:35:29.28 ID:jlTiurXY0
-
>>2
8月号は1970年代、9月号は80年代、10月号は90年代に発表された、これらのジャンルの数々の作品から、同誌執筆陣25人が投票で選んだ〝必聴の100枚〟をランク付けし、紹介している。そんな各号の結果を見て、いまの若い世代が楽曲をスキップする要因が、ハード・ロックやヘヴィ・メタルの大いなる魅力であることに気付かされるのだ。
- 4 : 2021/10/02(土) 23:35:39.98 ID:jlTiurXY0
-
>>3
実は記者も全年代で25人の中の1人として投票したのだが、最初に感じたのは、日本でのハード・ロックやヘヴィ・メタルの人気の高さだ。60年代末、米黒人ルーツ音楽のブルーズを大音響で演奏することで生まれたハード・ロック。それを70年代に英のブラック・サバスが〝人を怖がらせる音楽〟をめざし、ブルーズ色を排するなどアレンジし、ヘヴィ・メタルが生まれた。
- 5 : 2021/10/02(土) 23:36:51.56 ID:m3HPbmUG0
-
クラシック音楽好きになると他のジャンルがどーでもよくなる
- 6 : 2021/10/02(土) 23:36:56.81 ID:0Qoge1SXd
-
全て視聴感覚だからな
楽曲サンプルにサビがなくてイントロのみのものなんて無いだろ - 7 : 2021/10/02(土) 23:37:06.20 ID:JgTYmDyz0
-
歌しか聴いてないよな
メロディと歌詞以外はなくても気づかない - 9 : 2021/10/02(土) 23:38:31.33 ID:+UKIvK0za
-
サブスクか原因やろ
曲のどこからでも聞けるからな
- 10 : 2021/10/02(土) 23:38:40.14 ID:EfXeEIU3d
-
エックスジャパンなんてギターソロが唯一良い曲しか無いじゃん
- 11 : 2021/10/02(土) 23:41:02.39 ID:d/1EcTa80
-
同じネタで何回立てるの
- 12 : 2021/10/02(土) 23:41:07.62 ID:yLv6/eOV0
-
かっこいいギターソロ!
- 13 : 2021/10/02(土) 23:42:12.49 ID:3MEk7E4D0
-
イントロの魅力が半分みたいな曲も多いのに
- 14 : 2021/10/02(土) 23:42:34.09 ID:1eCgC9s10
-
チャックベリーに謝れ
- 16 : 2021/10/02(土) 23:44:58.34 ID:4UeeTvXV0
-
イントロにめっちゃ拘ってたモータウンを見習え
- 17 : 2021/10/02(土) 23:45:02.45 ID:CVxJyLBw0
-
ケンモジ「若者が1番センスが良い」
- 19 : 2021/10/02(土) 23:46:47.51 ID:z0FBMB430
-
エンタメの才能無い商業芸術家は永久に目を逸らすけど売ろうとして作品つくるから売れないのよ 生まれながらに芸術を職業にすべき才能ある奴は売ろうとする前に作ろうとするから売れる イントロが長いとかへったくれじゃないんよ 芸術家が増えすぎた弊害よ
- 20 : 2021/10/02(土) 23:53:47.70 ID:zob1T2BZ0
-
TMNのtime to countdownとか
大黒摩季のハーレムナイトとかは
イントロだけ繰り返して聞きたくなるときがある - 21 : 2021/10/02(土) 23:55:44.91 ID:4KjqWEa40
-
四魔貴族メドレー聴け
- 22 : 2021/10/03(日) 00:17:45.35 ID:d2/Y+dYlM
-
インストゥルメンタルとかな
ベストかと思って買った時のガッカリ感は異常 - 23 : 2021/10/03(日) 00:21:53.81 ID:pRemyfQq0
-
人間の声がいちばんいらないだろ
- 24 : 2021/10/03(日) 00:24:24.10 ID:PazDFPoK0
-
ホテル・カリフォルニアはどうすんだ
- 25 : 2021/10/03(日) 00:40:23.77 ID:dmncfxal0
-
いとしのレイラとか一生フルで聴く事がなくなるんだな
- 26 : 2021/10/03(日) 01:27:50.40 ID:bGM7/zm20
-
中島みゆきの金魚とか聞けんな
- 27 : 2021/10/03(日) 01:53:48.65 ID:Umf+ZBOk0
-
歌ものを聴きたい人はそれでいいんじゃね
音作りや演奏が聴きたい人と住み分けできた方がお互いの為だよ - 28 : 2021/10/03(日) 02:00:09.30 ID:1mLjBWvj0
-
もう1番だけでよくないか。TVサイズだけでいいよ
- 29 : 2021/10/03(日) 02:17:58.90 ID:vXqWIGI7M
-
自称音楽好きって人でもびっくりするぐらいメロディのトップノートしか聴こえてないんだよね
ベースと裏メロ拾える人が多少いるくらいで - 30 : 2021/10/03(日) 03:21:02.70 ID:lLbFkOa30
-
鬱傾向だと違和感を感じやすく、その違和感を不安に感じて、不安を解消する為に曲を飛ばしちゃう
それが何度か続くとプレイリストから外しちゃう
でもコロナ禍の緊張感や気圧や天候や季節や電車の込み具合や人間関係とか、曲や歌とは無関係な要素によるメンタルへの悪影響の方がより影響が大きいはず - 31 : 2021/10/03(日) 06:14:01.30 ID:PZ6z+mpnK
-
ホテルカリフォルニア廃業
- 33 : 2021/10/03(日) 07:47:05.13 ID:HRSu9by00
-
インギーとか聴けねーじゃん
- 34 : 2021/10/03(日) 07:47:28.94 ID:mRbI/nov0
-
天国への階段とかすぐ聞くのやめそう
若者「イントロとギターソロは聞くのダルい。テンション下がる」と他の楽曲にスキップしてることが判明

コメント