- 1 : 2021/10/01(金) 15:01:29.19 ID:H37tT5ni0
-
これ半分動く火葬場だろ…相次ぐEV火災の「消えない火」 バッテリー冷やせず再燃する
https://xtech.nikkei.com/atcl/nxt/column/18/00001/06034/電気自動車(EV)の火災事故が世界各地で相次いでいる。衝突事故に伴う炎上など原因はさまざまだが、共通するのが事故処理の難しさ。一度鎮火してもバッテリーの発熱によって再燃してしまうのだ。全米防火協会(NFPA)や米国家運輸安全委員会(NTSB)の調査結果から実態に迫る。
2021年4月17日夜、米国テキサス州ヒューストン北部で米Tesla(テスラ)のEV「モデルS」が木に衝突して炎上し、2人が死亡した(図1)*1。21年8月14日にはドイツVolkswagen(フォルクスワーゲン、VW)のEV「ID.3」がオランダで充電後に発火*2。米GMの「Bolt EV」も充電中に電池から発火した事例が複数あり、GMは3回にわたってリコール(回収・無償修理)を発表した*3。
- 2 : 2021/10/01(金) 15:02:25.39 ID:H37tT5ni0
-
これらの事故で明らかになったのが、EVの車両火災の危険性の高さ、特に消火の難しさだ。NFPAとNTSBの資料を基に、EV火災事故の詳細について解説する1〜4)。
消したはずの火が何度も復活
冒頭で紹介したテスラ車の火災事故の消火活動は、いつもと勝手が違ったという。テスラの消火に使った水の量は一般的な車両火災とは比べものにならないほど多く、具体的には約2万8000ガロン(10万5991L)もの水が必要だったのだ。山火事を消すのに使う世界最大級の消防用航空機で運べる水が約2万ガロン(7万5708L)なので、その量の多さを推し量れる。消火に当たった消防署の署長は現地メディアのインタビューに対して「我々が経験したことのない事故現場だった」と語った。火を消すまでに要した時間は約4時間。「通常の車両火災は消防隊が到着すると、数分で鎮火できるものだ」(同)と事故の特殊性を指摘する。
事故の経過を詳しくみると、車両はずっと火だるま状態だったわけではない。実は、消防隊員は現場に到着した数分後の21時39分に一度鎮火した(表)。しかしその後、一度消したはずの火が復活(再燃)し、22時には再燃したバッテリーパックに水をかけて冷却を始めなければならなかった。
- 3 : 2021/10/01(金) 15:03:00.68 ID:H37tT5ni0
-
これはリチウムイオン2次電池を積むEVならではの現象と考えられる。事故の衝撃などでリチウムイオン2次電池の正極と負極が短絡(ショート)すると、大きな電流が流れて発熱し、その熱がさらなる発熱を引き起こす「熱暴走」と呼ばれる現象が起きて電池が発火する。
現在、事故で損傷したリチウムイオン2次電池から素早く確実にエネルギーを抜く方法はない。そのため、消火しても、電池内に残ったエネルギーにより再び発熱し、再燃に至る。鎮火した数日後に再び火が出るケースもあるという。
再燃を防ぐには、電池を冷やすしかない。しかし多くのEVでは、容器に格納された状態の電池を車両の床下に配置しているため、直接水を当てて冷却するのが難しい。事故を起こしたテスラのモデルSの場合、444個のリチウムイオン2次電池(電池セル)を1つの容器にまとめたバッテリーモジュールが16個、座席の下に並ぶ
- 4 : 2021/10/01(金) 15:03:04.38 ID:EV3Nh5hA0
-
レンタカーで干潟に入って身動き取れず浸水爆発を思い出した
- 5 : 2021/10/01(金) 15:04:19.16 ID:EjGGi6KAd
-
電気火災
消火器の3色の何だっけ? - 6 : 2021/10/01(金) 15:05:24.82 ID:nQh0HXgy0
-
リチウムポリマーみたいなやつだろ
そりゃそうよ - 7 : 2021/10/01(金) 15:05:42.69 ID:H37tT5ni0
-
EVに火葬されるリスク背負ってシートベルトしないといけないとか怖すぎる
- 8 : 2021/10/01(金) 15:06:06.92 ID:1Mvu4CIgF
-
安全基準を引き上げるしかないよ
水素どころではなくバッテリーが一番危険だし - 9 : 2021/10/01(金) 15:06:38.75 ID:H37tT5ni0
-
そらトヨタも水素のがええやろ言うわな
- 10 : 2021/10/01(金) 15:06:46.27 ID:1ESvd8rKa
-
ハートに火をつけろ
- 14 : 2021/10/01(金) 15:08:00.31 ID:jNuutwHs0
-
>>10
胸のエンジンやろ
EVにエンジンはないようだが - 11 : 2021/10/01(金) 15:07:14.68 ID:wX5Qwd0M0
-
まだそこそこ実用性があるおもちゃで輸送機器ではない
- 12 : 2021/10/01(金) 15:07:18.65 ID:PB37ivUpa
-
>>1
ヒェッ - 13 : 2021/10/01(金) 15:07:59.01 ID:6P6vtwzX0
-
水に沈めるしかないんだよなぁ
- 15 : 2021/10/01(金) 15:08:22.43 ID:PB37ivUpa
-
ガソリン車じゃなんてことなかったような事故でも大事になったりするんかな
- 16 : 2021/10/01(金) 15:08:45.20 ID:EsfSk6zA0
-
>>1
砂漠で死んで朽ち果てた野牛の骨みたいだ - 17 : 2021/10/01(金) 15:10:26.89 ID:8BLXuWk+M
-
だから燃えにくいリン酸鉄なんだろ?
- 18 : 2021/10/01(金) 15:10:42.99 ID:H37tT5ni0
-
これで2035年には全員EVな😁って言われてもな
- 21 : 2021/10/01(金) 15:13:33.90 ID:5Pk4KStN0
-
>>18
まぁ無理でしたねって感じで2035年でも普通にガソリン車の新車が発売されて売れてそうw - 29 : 2021/10/01(金) 15:17:17.55 ID:1Mvu4CIgF
-
>>18
車が事故しただけで延焼して大火災になるかもな
抜け道に使われてる裏路地の家とか地雷物件 - 19 : 2021/10/01(金) 15:12:09.96 ID:6NwBNsdGd
-
全固体電池なら火災起きにくいだろ?
お前らが叩いてたトヨタの天下だ - 20 : 2021/10/01(金) 15:12:53.53 ID:XJOqWNTq0
-
邪王炎殺黒龍波かよ
- 22 : 2021/10/01(金) 15:13:45.57 ID:JxKOOorc0
-
俺 「安全性の高い全固体電池はやっぱり必要」
バカ 「トヨタ!トヨタ!トヨタ!ギャオオオオン!」 - 23 : 2021/10/01(金) 15:15:28.66 ID:NKiNY42sa
-
ガソリンって火ついたらやばそうだけど、それについては無視か?
- 30 : 2021/10/01(金) 15:17:55.08 ID:1Mvu4CIgF
-
>>23
一瞬で消えるぞ
バッテリーとかマグネシウムとかは本当に厄介 - 24 : 2021/10/01(金) 15:15:28.87 ID:n7+5d2E/0
-
ガソリン車も燃えたら廃車だろ?
- 25 : 2021/10/01(金) 15:15:30.01 ID:rlaCM9Cgd
-
スマホと同じ未来になると例えてる奴多いけど
正直車とは全く違うと思うわ、いくら安くても中国製の車なんか絶対嫌だ
スマホは壊れるだけだけどこっちは命が掛かってるし - 26 : 2021/10/01(金) 15:16:05.53 ID:U/cdqoYt0
-
後腐れなく次の車に移行できるからいいじゃん
- 27 : 2021/10/01(金) 15:16:23.22 ID:QBf8B/FM0
-
事故ったら使い捨てってことか
事故車が中古に出ることもないし無駄に修理に手間かかって板金屋が苦労しなくていいし
車も使い捨ての時代だな
使い捨てなんだから安くしろよ - 28 : 2021/10/01(金) 15:17:07.12 ID:Wyi78MipM
-
水没でももえちまうんだろ?
- 31 : 2021/10/01(金) 15:19:48.91 ID:L9vug9PRM
-
EV www
- 32 : 2021/10/01(金) 15:20:55.28 ID:1SLXanFw0
-
つまり軽EVは
EV車、事故ったら絶対火は消えないし何も残らないボロボロの廃車になってしまうことが判明。これ乗りたいか…?

コメント