- 1 : 2021/08/17(火) 13:17:02.55 ID:9izl4KBe0
-
【あれから一年】『LINEノベル』の失敗と敗因分析+これからの取り組み【ウェブトゥーン編集者募集】
■『LINEノベル』の失敗と敗因分析
小説投稿サイトに投稿したアマチュアの作品が商業化され、大ヒットするというサイクルがごく当たり前になりました。
一昔前は選りすぐりのウェブ小説が商業化されることが出版業界のトレンドにもなりました。
しかしその流れもあらゆるレーベルの参入により、刊行される作品は「ランキング上位作品が機械的に商業化されていく」画一的な状況をもたらしました。
そこで自分が恐れたことがあります。編集者なんて存在しなくても、出版業界はこれからも存続するし、面白いものは世に出ていくという『編集者不要論』です。
僕はそれに抗いたいと強く願いました。
『既存の小説投稿サイトのアマチュアならではの良さと、プロの編集者が培ってきた作品クオリティの担保、
その両方が備わっているハイブリットなプラットフォーム』をつくろう。
プロ作家のコンテンツと一般投稿者のコンテンツ、両方を内包するオープンなウェブサービスを目指したい――それが“新しい出版のカタチ”になるのではないか。『LINEノベル』は、(少なくとも僕は)そんな想いをもとに立ち上げたプロジェクトでした。
しかし、結果としては2019年8月にプラットフォームをローンチしたあと、わずか一年後の2020年8月にサービス終了となりました。
https://note.com/straightedge/n/n276c1edb9d38
2以降につづく - 2 : 2021/08/17(火) 13:17:27.63 ID:9izl4KBe0
-
① ローンチ時の仕様のちぐはぐさ
『LINEノベル』の主なサービスは、一つはプロの作家さんによる小説が無料で読めること(時限での課金)、
もう一つはユーザーによる小説投稿機能です。後者はWebサービスに人を呼ぶための目玉になるはずでした。
さまざまなユーザーが、スマホひとつでいつでもどこでも、小説を自由に投稿し自由に読むことができる……はずでした。しかし、そうはなりませんでした。
ローンチ時の仕様としては、・投稿する書き手はスマホではなくブラウザウェブ(つまりPC)からログインする必要があった。
・ブラウザからテキストを記入(もしくはペースト)し文章を書いて保存する。
・ただし、投稿した小説はスマホアプリでしか読むことができない。という状況でした。
これは開発過程において、ローンチタイミングとの綱引きの結果このような仕様でのスタートとなってしまったのですが……。
結果的にはユーザーに手間をかけさせてしまう、この『ちぐはぐさ』が敗因となりました。 - 3 : 2021/08/17(火) 13:17:39.75 ID:9izl4KBe0
-
② 改修のスピード
通常のWebサービスは、ローンチ後もサービスを運営しながら改善していくのが一般的です。
ネトゲにおける定期的なパッチやシステムアップデートをイメージすればわかりやすいでしょうか。①で書いた『ちぐはぐ』な仕様も、ユーザーからのリクエストを迅速に改修・反映していくことができていれば、あるいは払拭できたかもしれません。
しかしながら、その改修スピードも早いとはいえず、しばらくはこの状態が続きました
(誤解なきようにお伝えしますが、当時の開発チームがサボっていたわけではなく、ベストエフォートを尽くした結果であることをお伝えしておきます)。
このスピードの遅さも敗因の一つです。 - 4 : 2021/08/17(火) 13:17:50.89 ID:9izl4KBe0
-
③ そろえるコンテンツについて
『LINEノベル』に協力することになったストレートエッジという会社は、小説編集者のスペシャリスト集団であると自負しています。
ですから、LINEノベルにも良質な小説を提供できる自信がありました。しかし、それも『届ける先が求めている小説』を提供できた場合にしか効果を発揮しません。
『LINE』というプラットフォームは、ご存知な通り日本で最も使われているソーシャルアプリの一つであり、生活基盤にも強く結びついています。
その『LINE』の強みは、莫大なカジュアルユーザーを抱えているところにあります。
実際に、ローンチ段階ではオリジナル作品としてプロ作家による50作品以上の完全新作ラノベやライト文芸作品を提供することができました。
また、外部(他出版社)の人気作品も読むことができるようにしていましたので、100作品以上のラインナップが展開されました。かつ、ローンチの3ヶ月前より、一般ユーザーはアカウントを作成して小説の投稿(閲覧はできない)をしてくださっていました。
なんとそれらは6500作品以上もありました。つまりローンチ時の数はきちんと確保できていたのです。
しかしこれらの作品群をもってしても結果は理想通りにはなりませんでした。 - 5 : 2021/08/17(火) 13:18:02.60 ID:9izl4KBe0
-
④ ターゲットについて
向ける潜在顧客に対する戦略ミスがあったことは否めません。
いわゆるライトノベルを得意としているチームで作ったこともあり、そのカジュアルに膨大な数のユーザーに向けて送り届けることが得意なLINEと、
ニッチで特殊なカテゴリー向けに売ることが得意な自分たちの間に、大きな溝があったからです。プラットフォームの特性をしっかり把握し、「紙で読む1冊の小説」ではなく「スキマ時間に気軽に少しずつ読む小説」という
作品づくりをもっと意識すべきだった自戒しています(もちろんすべてがそうだったわけではなく、
作家さんによっては意識的にそういう作り方をしていた作品もありました)。これは自分たちが無意識のうちに持ってしまっていて捨てきれなかった「紙の本への過信」が原因と感じています。
もっとウェブ小説というもの、それを投稿することに向けた心構えやブランディングがあまりにも無防備でした。たとえばカジュアルユーザーは、スマホで長い時間、文字ばかりを読みたくありません。
気軽なショートムービーやメッセアプリに流れてしまいます。
ですので出来るだけ短く各章を区切ったり、次の章へスムーズにに移行できるように可読性を向上させるなどシステム設計に気を配ったつもりでした。
しかし結果としては問題となった大きな溝を、最後まで埋めることができませんでした。 - 6 : 2021/08/17(火) 13:18:14.92 ID:9izl4KBe0
-
⑤ 告知、プロモーションについて
LINEノベルにはPR担当がつき、しっかりとプロモーションを展開してくださいました。
例えば、ローンチ時には無料LINEスタンプ配布プロモーションや、LINEノベル上で審査を行う新人賞、
令和小説大賞の告知を日テレさんで取り扱っていただいたり、などです。しかし、それらのアプローチが結果的には『小説を読みたい層』には届いていませんでした。
新潮文庫nexのほぼ全ての作家陣をLINEノベルに掲載するというコラボレーションも実現できたのですが、
新潮文庫nexが抱える『小説を読みたい層』を、LINEノベルに流入することができませんでした。
③で書いたように自分たちでも『膨大なカジュアルユーザーにニッチで特殊な作品をアピールしている』状況を
覆すことができていませんでしたから、だんだんと状況は厳しくなりつついありました。 - 7 : 2021/08/17(火) 13:18:25.55 ID:9izl4KBe0
-
以上が、LINEノベルの敗因です。
ここまでお読みいただきありがとうございました。■あとがき+これからの取り組み
残念な結果になってしまいましたが、自分はまだチャレンジを続けます。なぜなら、『あたらしい出版のカタチ』を諦めていないからです。
『あたらしい出版のカタチ』とは、今ある出版不況に立ち向かうことのできる取り組みと位置付けています。
僕がその取り組みの一つとして進めているのは、先日noteに記事をアップさせてもらったウェブトゥーン展開です。
(ウェブトゥーンの可能性と、小説家との相性の良さは前回の記事をご参照ください)こちらの記事では、ウェブトゥーンの原作を書いていただけるプロの作家さんを募集したのですが、
なんと100名を超える作家さんからエントリーいただきまして、現在は鋭意そのウェブトゥーンの制作を進めているところです! - 8 : 2021/08/17(火) 13:19:31.80 ID:5KbnQx4N0
-
漫画と違って編集いらんだろな
- 9 : 2021/08/17(火) 13:19:45.16 ID:tZcRuoY50
-
俺が本物の面白い小説読ませてやるよという驕り
- 44 : 2021/08/17(火) 13:38:08.36 ID:0IoTxpxl0
-
>>9
この三木って奴はSAOの元編集だからな
そりゃ驕るだろうよ - 10 : 2021/08/17(火) 13:20:23.54 ID:lqn+BgGS0
-
ん?単に既に成功した同業があるから、だろ
色々言い訳してるけどそこを崩すシステム無しで勝てるわけねえわ - 11 : 2021/08/17(火) 13:20:29.66 ID:QgEknZmS0
-
ザッコ
編集なんて大多数が無能なんだよ
雑魚雑魚雑魚 - 12 : 2021/08/17(火) 13:20:48.21 ID:rfapXm17M
-
LINEなんたらはハゲとの統合も控えててほとんど死んでるだろ
- 13 : 2021/08/17(火) 13:21:41.19 ID:vDbO29lk0
-
編集者が有能とは限らないからな
- 14 : 2021/08/17(火) 13:22:32.67 ID:bbLzE82f0
-
今度は日本の漫画家によるwebtoonか
これは失敗したらアカンやつだな - 15 : 2021/08/17(火) 13:23:27.63 ID:CYBAizy50
-
なろう小説の書籍化の時ってどれくらい編集が修正入れるんだろ?
嫌儲に貼られてるの見る限りプロが修正した文章とは思えない仕上がりになってたけど - 17 : 2021/08/17(火) 13:25:07.00 ID:9izl4KBe0
-
>>15
レビューで誤字すら直ってないってのはよくあるから鼻ホジでスルーしてる - 16 : 2021/08/17(火) 13:24:47.47 ID:vDbO29lk0
-
嫌儲に貼られてるのなんかネタになるから貼られてるだけだろ
- 20 : 2021/08/17(火) 13:26:17.76 ID:nNtndhtO0
-
編集が無能で失敗したってことだろ
要らなくない?編集 - 21 : 2021/08/17(火) 13:26:27.20 ID:8gFJsHd30
-
知名度がねえし、漫画みたいなのもやってたはずだけどUIがクソだった
- 22 : 2021/08/17(火) 13:26:57.41 ID:WxMEkLbYa
-
数撃ちゃ当たるのなろう見て「編集者はいる😤」って的外れだろ
- 23 : 2021/08/17(火) 13:27:03.89 ID:cgFWd4Cq0
-
この場合の編集者ってのは作者より上の存在なのか?
素人がそのまま出すより編集が手を加えてより面白くしてやるよっていう謎の傲りのせいでボツにされるくらいなら
無編集で投稿してそれが受けたのがなろうじゃないんか - 24 : 2021/08/17(火) 13:28:11.00 ID:NmPH91Hb0
-
金が足りないんだよ
もっと編集に金をよこせ!ということだ
- 25 : 2021/08/17(火) 13:28:22.01 ID:VkPZjIJG0
-
編集は要らないが校正はしてくれ
作者の生産性を上げることだけを考えるんだよ
作品の質は読者投票で決まるのだから - 59 : 2021/08/17(火) 13:44:23.14 ID:0IoTxpxl0
-
>>25
校正ソフトは幾らでもあるから編集いらんぞwMSのWord何て書いた瞬間に誤字を教えてくれるぞ
- 62 : 2021/08/17(火) 13:47:42.13 ID:Rwskkpr70
-
>>59
校正の仕事は誤字探しだけではないのだが… - 26 : 2021/08/17(火) 13:28:26.17 ID:hz22K54A0
-
だらだらと冗長な文章書く人は編集能力低い。と思われないか
- 27 : 2021/08/17(火) 13:29:13.20 ID:ptSagu6H0
-
なろうに勝てると勘違いした小説サイトは山ほどあるけど実際勝てたサイトは一つもない
長々書いてるけど敗因なんてそれだけだよ
なろうに喧嘩を売ったのが間違い - 28 : 2021/08/17(火) 13:30:48.70 ID:U9lwFbi70
-
編集の仕事って
何が面白くて、どこがつまらないかをアドバイスすることでしょ?
なろう小説において、その役割は読者のコメント欄が果たしてる
素人編集者に作品を潰されるぐらいなら
なろう形式の方がマシ - 41 : 2021/08/17(火) 13:36:37.38 ID:hz22K54A0
-
>>28
長くてスピード感無いとかの感想レベルから、
こことここが同じこと書いているとか、前に説明したことの繰り返しになっているとか、もうちょい分析的にアドバイスするんじゃなかろうか - 51 : 2021/08/17(火) 13:40:49.31 ID:Rwskkpr70
-
>>28
そう勘違いしてる奴が多いが、そんなものは編集の仕事ではない
あいつらは編集するという言葉の意味を考えるべきなんだけどな - 29 : 2021/08/17(火) 13:32:17.20 ID:hkgWcDnk0
-
もうなろうブームも終わってね
打ち切り作品多すぎて買う気しねえわ - 34 : 2021/08/17(火) 13:35:21.88 ID:ptSagu6H0
-
>>29
えぇ…むしろ今まで買ってたの…?
レアキャラじゃん - 57 : 2021/08/17(火) 13:42:34.62 ID:hr2bVkK10
-
>>29
元からエタってる作品ばかりだろ
面白くて漫画やアニメになって完結までしてる作品のが少ない
これはラノベ原作の漫画とかアニメにも言えるけど - 31 : 2021/08/17(火) 13:32:28.44 ID:QNQn807Od
-
争おうとしているのは
クラウドファンディング型の権力分散形式の
マーケティングだってことを自覚した方がいいこれじゃ単なるドンキホーテだ
- 32 : 2021/08/17(火) 13:33:06.45 ID:ND/UpZhD0
-
SNS全盛の時代に編集なんて時代遅れのものはいらん
- 35 : 2021/08/17(火) 13:35:42.07 ID:B/Lpy8Yga
-
作者の劣等感と性癖を丸出しにするから同類にウケてるのに
それを添削なんかされたら気持ち良くオ●ニーできなくなるやん - 36 : 2021/08/17(火) 13:35:56.49 ID:dOUgK0m1r
-
だから話をどう進めたらいいか探るため会議のシーンが多い
編集がいれば編集と話し合って決めるから余計な会議シーンはいらない - 37 : 2021/08/17(火) 13:36:00.66 ID:AjAhl0z40
-
誤字脱字の修正は校正の仕事だな
そういう作業飛ばしてる風なのもあるけど - 38 : 2021/08/17(火) 13:36:20.20 ID:Rwskkpr70
-
せめて説明文ぐらい書けるようになってから
プロの編集を名乗ってもらいたいところだ
そう言われても何を言われてるのかすら分からないだろうけど - 39 : 2021/08/17(火) 13:36:20.94 ID:aJ/r1n270
-
不要ではないぞ
出版に耐えうるものに直す最低限の仕事は必須だぞ
下読みバイトよりなろうの方がオタクの売れ線当てやすい - 40 : 2021/08/17(火) 13:36:36.72 ID:QNQn807Od
-
市場に受けたものを
「こんなものが受けるなんて世間の程度が低い」
と腐したところで意味はない敗者の理屈に馴染めば必敗だよ
- 42 : 2021/08/17(火) 13:37:01.44 ID:F5xHGm4ZM
-
編集とか言う面白さを削ぎ落とす無能
- 43 : 2021/08/17(火) 13:37:48.38 ID:+hH8Ei+W0
-
なろうのクオリティはクソだけどソートや検索、あらすじである程度排除できるからいいや
作品数や投稿スピードの方が編集挟むより大事
ただ、なろうは表現規制が厳しいし、そのためにミッドナイトやノクターンがあるのはわかるんだけど
作品数やクオリティが一気に下がるから辛い - 45 : 2021/08/17(火) 13:38:20.37 ID:ptSagu6H0
-
まぁ編集が有能ならなろうなんてとっくになくなってるはずだからなw
- 47 : 2021/08/17(火) 13:38:51.01 ID:YCX8BoXa0
-
編集者はいらんとまでは言わんけど、助産の役割ではなくコンテンツ輸出業としての枝葉を整える役割に変わるだろ
ネトウヨ行為をしない、させない、持ち込ませないを徹底しないとグローバルプラットフォームで使い物にならない - 48 : 2021/08/17(火) 13:39:20.80 ID:hz22K54A0
-
なろう小説に限らず、宮城谷昌光や北方謙三の時代小説も筆が向くまま書いた結果、無駄に長くなって名作になりそこねているように思うから編集者の仕事は大事だと思う
- 49 : 2021/08/17(火) 13:39:51.40 ID:S1RO5IkS0
-
そんなんあったんだレベル
- 50 : 2021/08/17(火) 13:40:03.29 ID:DFBknvq+0
-
単にすでに作り手・受け手が集まったコミュニティがある状況で後発のものが出てきても
人は集まらないってだけだろ - 52 : 2021/08/17(火) 13:40:54.25 ID:2SM13Jhy0
-
なろうから引き抜かれて出版化しているラノベも多いぞ
- 53 : 2021/08/17(火) 13:40:56.46 ID:0qh0iwfSa
-
でも「クソ仕様だから負けた」って論調じゃんこれ
- 56 : 2021/08/17(火) 13:42:10.15 ID:9izl4KBe0
-
>>53
「編集はLINEノベルの失敗には関係なかったですよ!」
ってところに帰結させたいわけだからな - 55 : 2021/08/17(火) 13:42:02.66 ID:9T86UtSoa
-
まず編集が有能であると言うことが間違ってる
- 60 : 2021/08/17(火) 13:44:52.26 ID:bbLzE82f0
-
僅かな時間で見切りつけたことも敗因の一つだろうに
諦めず10年も続けてたらなろうに勝てなくともそれなりの規模になり得ただろ
ジャンプに対抗するマガジンぐらいには - 63 : 2021/08/17(火) 13:48:03.69 ID:+vwqpjyNa
-
ここって最初の数話しか読めません、それ以上読みたかったら待つか金払え
みたいな感じじゃなかった?
そりゃ無理だろと - 64 : 2021/08/17(火) 13:48:55.33 ID://WjoFpD0
-
編集がいないと後半サボる
「“なろう小説”が流行ってるけど、小説には“編集者”が必要なんだよ! そう思ったLINEノベルが即死しました。」

コメント