「絶滅」していなかった? 伊豆で約100年ぶり ツキノワグマ発見 静岡・西伊豆町

1 : 2021/07/28(水) 11:29:34.34 ID:COMJnEh09

静岡県西伊豆町の山中で26日、ツキノワグマがワナにかかっているのが発見されました。伊豆地域でのツキノワグマが確認は約100年ぶりということです。

見つかったツキノワグマは体長135センチ、体重43キロ。オスで推定3~5歳とみられます。

26日、西伊豆町宇久須の民家から約2キロ離れた山中で、イノシシやシカを捕獲するためのワナに、かかっているのを猟友会の会員が発見し、町に通報しました。

町は県に連絡し、麻酔銃で眠らせた後、捕獲現場から更に1キロほど山奥に放したということです。

県によりますと、伊豆の山中におけるツキノワグマの発見の記録は、昭和初期からなく、約100年ぶりの確認だという事です。県版のレッドデータブックには「伊豆地域では絶滅した」と記載されていました。

県賀茂農林事務所によると、富士山周辺の地域ではツキノワグマが生息しているため、移動してきた可能性があるものの、今回はオス1匹で行動しており、繁殖している形跡はないということです。

西伊豆町では数年前にもクマの目撃情報があり猟友会が捜索しましたが、見つけることはできませんでした。
テレビ静岡

https://news.yahoo.co.jp/articles/0d3b547ddf1bea7bcf54b63092285c03be237c4e
レス1番の画像サムネイル

2 : 2021/07/28(水) 11:30:53.43 ID:szJJDpXL0
絶滅? 東北から歩いてきただけだっぺw
  by クマ
3 : 2021/07/28(水) 11:31:09.38 ID:ps08ByPK0
クマ「見つかっちゃった」
4 : 2021/07/28(水) 11:31:22.13 ID:n3lk+FUK0
今回は殺されなくて良かったけどそのうち撃たれそう。
5 : 2021/07/28(水) 11:31:57.09 ID:HpPr4oAZ0
嘘やろww
この時代に未確認ってまだあったのかよ
45 : 2021/07/28(水) 11:41:26.42 ID:LO+6jzGl0
>>5
国内外とわずけっこうある
最近の海外のビッグニュースだと
>バーバリライオンは100年前に絶滅したと思われていたが、モロッコの国祖ムハンマド5世が開設した私設動物園で純血種を30頭ほど所有してるのが発覚した
6 : 2021/07/28(水) 11:31:59.30 ID:AtZswjEe0
かなり険しいから熊ぐらいいるだろうな
7 : 2021/07/28(水) 11:32:15.50 ID:9D7G2+VZ0
これ寝てんの?
8 : 2021/07/28(水) 11:32:31.36 ID:skaOz42q0
たった今絶滅しました、みたいな写真載せるなw
9 : 2021/07/28(水) 11:32:39.16 ID:yKZI/vT70
~が運の

みたいなことは
チキのわぐまに失礼だと思うの
萩ラワツキが叫ぶ

10 : 2021/07/28(水) 11:32:42.22 ID:nNUG3ZKg0
アルプスにはかなり生息しているから、伊豆に居たって不思議じゃない。
動物が移動する範囲は半端じゃない。
11 : 2021/07/28(水) 11:32:43.27 ID:17g99Ccl0
森繋がってんだからいるだろ
12 : 2021/07/28(水) 11:32:46.61 ID:kTVrumfm0
放つと足柄山で相撲挑まれるぞ
13 : 2021/07/28(水) 11:33:45.47 ID:i+1Y8/Wa0
撃たれてる。。
再発見と同時に再絶滅か、、
14 : 2021/07/28(水) 11:33:45.95 ID:+sb/BgHN0
iZoo園長「よし、任せろ」
34 : 2021/07/28(水) 11:38:35.55 ID:bm9Ntq5W0
>>14
伊豆の熊全部狩る

静岡だし東海大の先生がアップはじめたねw

15 : 2021/07/28(水) 11:35:04.44 ID:L+MXLIr80
熊はある程度なら水に浮かんで移動可能
瀬戸内海ぐらいなら島伝いで余裕で猪みたいに達者じゃないが
16 : 2021/07/28(水) 11:35:30.85 ID:yWdvULJw0
🧸来たくて来たのに余計な事すんじゃねーよ
17 : 2021/07/28(水) 11:35:36.72 ID:t6k+4ZHt0
>山奥に放したということです

おい なにすんだよ

18 : 2021/07/28(水) 11:36:03.75 ID:ps08ByPK0
これはもしかして絶滅したと言われている九州地方のツキノワグマもいつか
見つかるかな
19 : 2021/07/28(水) 11:36:07.90 ID:SFYJoRMa0
動物なんだから移動するだろ
20 : 2021/07/28(水) 11:36:13.43 ID:bm9Ntq5W0
近所にリリースしたんだw

松崎の北辺りでもツキノワいるんだね

22 : 2021/07/28(水) 11:36:53.71 ID:btUgS4zw0
キャンプなんか出来ねーよ
23 : 2021/07/28(水) 11:37:06.23 ID:jQsjWhWa0
もう少しでソーダ漁出来たのにな
24 : 2021/07/28(水) 11:37:06.81 ID:BbaSDsgU0
1日10キロ以上歩くらしいね
半径50キロ以内でまた再開できるだろう
25 : 2021/07/28(水) 11:37:11.22 ID:DwF5jSvi0
盛り土のせいで住む場所が狭められてるのかな?
26 : 2021/07/28(水) 11:37:14.09 ID:zp9fea530
丹沢も富士樹海も近いし流れてきたんだろ
27 : 2021/07/28(水) 11:37:26.49 ID:+1WczhC00
冬眠から目覚めただけだろ

クマ 「100年ぶりだね」

29 : 2021/07/28(水) 11:37:43.69 ID:hHNnOzAv0
いっぽう
奥三河では出まくり
30 : 2021/07/28(水) 11:37:46.00 ID:Zq4oAsbU0
はい絶滅
31 : 2021/07/28(水) 11:37:54.03 ID:b245WYdv0
いきていたんだね?
そう言って私はクマに抱きついた。
32 : 2021/07/28(水) 11:37:56.14 ID:AzXiQu9F0
移動してきたんだろうな
33 : 2021/07/28(水) 11:38:07.52 ID:7XSjMGGh0
クマ「伊豆の平和はワシらが守るさけ、お前ら覚悟セイヤ!」
35 : 2021/07/28(水) 11:38:43.45 ID:HdP9AfD40
ツキノワグマは可愛い。
羆は怖い。
36 : 2021/07/28(水) 11:38:58.66 ID:SyUJAwZQ0
箱根山中から迷い込んだのではないのか?
個体がいるということはその親もいるはず。
1頭だけでは生息しているのか疑問?
37 : 2021/07/28(水) 11:39:36.48 ID:wB/g536K0
月がーー
出た出たぁー
月がぁー
出たぁーー
あ、ヨイヨイ♪
38 : 2021/07/28(水) 11:39:45.01 ID:h1Oeglu+0
伊豆のキャンプ場やばくないか
39 : 2021/07/28(水) 11:39:46.52 ID:QpkiLos20
え?って驚いたニュースだけど、
対応は意外とあっさりしてるのね
40 : 2021/07/28(水) 11:39:53.74 ID:6BhsdlLj0
20エックス年、日本はコロナ禍に包まれた
41 : 2021/07/28(水) 11:39:59.81 ID:H1ESprbm0
ヒグマが本州で発見ならともかくツキノワグマなら移動できるだろ
東京都心に出没してもおかしくないわ
42 : 2021/07/28(水) 11:40:35.37 ID:bm9Ntq5W0
縄張り争いもあるだろうから、新天地を求めて南下したのかな
43 : 2021/07/28(水) 11:40:52.44 ID:n4McFj+V0
そもそも絶滅と言う言葉の
使い方がおかしいんだよ。
せめて隔絶された場所に使って。
44 : 2021/07/28(水) 11:40:57.16 ID:YiSAQA0o0
流行りの柄
46 : 2021/07/28(水) 11:41:36.17 ID:3Yg8zT5B0
伊豆は太陽光パネルで山林が荒らされてるからな。最近の空撮みてみるとすごいよ。
地球に優しいとか嘘っぱち。
47 : 2021/07/28(水) 11:41:41.04 ID:3MLEaNwe0
ペットが逃げたか捨てられた可能性もゼロではないだろ
48 : 2021/07/28(水) 11:41:52.74 ID:ps08ByPK0
ついでにニホンオオカミもどこかで見つけてください。
49 : 2021/07/28(水) 11:41:59.59 ID:VinCU0VE0
こいつなら何とか勝てそうやな
50 : 2021/07/28(水) 11:42:01.01 ID:6tMaVZBt0
地域で「絶滅」って言われてもピンとこないよな
北海道沖縄以外はどこにでもいるイメージだが
51 : 2021/07/28(水) 11:42:17.25 ID:6TV3rZBb0
長旅で疲れているのにこの仕打ち 人間は許せん  ww
52 : 2021/07/28(水) 11:42:28.00 ID:bm9Ntq5W0
伊豆山の主だったかもな
53 : 2021/07/28(水) 11:42:33.41 ID:fvpg9eDv0
あんまり興味ない人には「ふーん」な出来事
子供のころ、四国にはいないと思われていたツキノワグマが四国で発見されて、
その時、親が撮ったという写真を友達に見せられたことがあったが、どう反応していいかわからなかった
ガキがツキノワグマの分布なんか知ってるわけないし…どこにでもいると思ってるし
54 : 2021/07/28(水) 11:42:46.68 ID:KYMEwPzz0
どうせ殺したんだから絶滅だろ・・・え!?山に放した!
民度が低い日本人のくせに信じられん。
55 : 2021/07/28(水) 11:42:48.29 ID:hAOjpv9E0
東京や神奈川も山間部では普通にいるから、陸続きならいつ移動してもおかしくないな。近ければ海でも泳いで渡るらしいし。
56 : 2021/07/28(水) 11:42:49.80 ID:S82N/PNU0
日本オオカミは剥製みると子犬みたいでオオカミ感なかった
57 : 2021/07/28(水) 11:43:09.67 ID:MeroEM9j0
移動したのでは?
58 : 2021/07/28(水) 11:43:16.41 ID:qFND+wEi0
クマったな🐻
59 : 2021/07/28(水) 11:43:33.51 ID:ssKWHcf/0
だから太平洋戦争中にニューギニアでステゴサウルスの目撃例があったのも実話なんだろうな
63 : 2021/07/28(水) 11:44:31.21 ID:bm9Ntq5W0
>>59
だからなのか?w
60 : 2021/07/28(水) 11:43:50.06 ID:bdjC3El/0
東北から森伝って流れて来ただけでは(´・ω・`)
72 : 2021/07/28(水) 11:48:58.53 ID:MygjLKEl0
>>60
多分そう
東北はクマ増えすぎて縄張り持てないからそっちに行っただけ
今は争いに負ける雑魚クマしか行かないだろうけど今後は中ボスクラスのが行く
61 : 2021/07/28(水) 11:43:57.30 ID:gN7rGW+J0
あーウガンダから来て合宿所逃げ出したやつだな
62 : 2021/07/28(水) 11:44:22.12 ID:CRn6qjel0
これは誰かのペットが逃げ出してきたのでは……
64 : 2021/07/28(水) 11:45:00.79 ID:C9gMSz0R0
日本の山々にドングリを植えよう。野生の動物の餌に。
70 : 2021/07/28(水) 11:48:49.02 ID:hAOjpv9E0
>>64
ドングリ作るブナ科自体はたくさん生えてるけど、豊凶が大きいから余る時は余りまくるし足りない時は足りないみたいな感じになる。
65 : 2021/07/28(水) 11:45:52.04 ID:04oIjSW50
そして殺されると
66 : 2021/07/28(水) 11:46:40.45 ID:3FOAVGcj0
白か白黒以外の黒と茶色は射殺
色で決まるのが熊の運命
67 : 2021/07/28(水) 11:47:32.60 ID:5bEOQwNU0
伊豆にいたって不思議はないよな
九州ならニュースになるのはわかるが
68 : 2021/07/28(水) 11:48:22.33 ID:sG8tkEmy0
伊豆ももう開発やめて自然を大切にしろよ
74 : 2021/07/28(水) 11:49:41.28 ID:RH4HfsB80
>>68
すでにそうなりつつある…
69 : 2021/07/28(水) 11:48:47.94 ID:DNZFCpKW0
新幹線、東海道線、新東名、東名、R1、これだけ超えてくるのだからよっぽど来たかったのだろう。
そのまま住ませてやれ。
71 : 2021/07/28(水) 11:48:54.32 ID:qJgY0TBS0
ツキノワちゃんは可愛い子
73 : 2021/07/28(水) 11:48:59.12 ID:PojUEjQe0
鹿食ってくれ
75 : 2021/07/28(水) 11:49:46.89 ID:A3QAk6wB0
トラックの荷台に乗ってたんだろ
ヒッチハイク成功したのに残念だったな・・・
76 : 2021/07/28(水) 11:50:13.67 ID:yFeVgBwg0
イミフすぎる記事だな ツキノワは最初から日本に生息しているし 
移動してきたやつがたまたま罠に引っかかったってだけの話だろ

ア ホ ク サ

77 : 2021/07/28(水) 11:50:36.61 ID:bUGmoHbM0
>町は県に連絡し、麻酔銃で眠らせた後、捕獲現場から更に1キロほど山奥に放したということです。

また人里に来るだろうな。

78 : 2021/07/28(水) 11:50:36.89 ID:VDjmV23Z0
赤カブトみたいなの期待して画像開いた時のガッカリ感といったら
俺の純情返せよ!
79 : 2021/07/28(水) 11:50:40.57 ID:XcAQBg7W0
人里出てこないように
丸太にくくり付けたあと百人くらいで奇声を上げながら
周りを河内音頭踊りつつぐるぐる回って脅かしてから放そうぜ
80 : 2021/07/28(水) 11:50:50.60 ID:6ZNVJReO0
久しぶりだねぇ
100年ぶりだねぇ

コメント

タイトルとURLをコピーしました