永久機関が発見される

1 : 2021/07/16(金) 00:10:32.070 ID:iYX2UYWg0
一見、熱力学に反するような、温度差不要の熱で発電する技術が続々と登場している。環境との温度差がゼロの室温で発電する素子も複数ある。多くは、理論よりも先に、発電する素子がでてきた。素子の出力はまだ低いが、潜在的には太陽電池を超える可能性がある。熱はどこにでもあるだけに実用化されれば社会的インパクトは非常に大きい。

 「それって永久機関†じゃないの?とよく聞かれる」─。

 温度差なしの熱で発電する素子(熱発電素子)を発表した研究者が口をそろえていう言葉だ。こうした質問を受けるのはある意味やむを得ない。温度差なしの熱発電、特に室温での発電は一見、永久機関に見えるからだ。そして、研究者も永久機関の存在を否定する熱力学第2法則†との関係を完全に説明できているわけではない。

 これら温度差なしの熱発電技術は、従来の熱力学の想定を一部超えていると思われる部分があり、理論的に肯定も否定もできないグレーゾーンになっている。確かなのは、温度差によらない熱で発電している素子が既にある、という事実である。

https://xtech.nikkei.com/atcl/nxt/column/18/01697/00001/

2 : 2021/07/16(金) 00:12:42.971 ID:Ws5m2J40d
エントロピー増大則に抗うな
3 : 2021/07/16(金) 00:13:24.579 ID:Ws5m2J40d
室温発電できるってことは熱源が冷えもするのか?
4 : 2021/07/16(金) 00:14:25.169 ID:TvtR2VkA0
†永久機関†
5 : 2021/07/16(金) 00:16:30.332 ID:IkqlxcXJ0
EMエンジンはしばらく与太話扱いだった
電子レンジで亜光速いけるんだもの
8 : 2021/07/16(金) 00:26:48.037 ID:oBY0X90v0
>>5
EMドライブは追試失敗したじゃん…
12 : 2021/07/16(金) 00:31:46.073 ID:IkqlxcXJ0
>>8
知らなかった
でも地磁気なら地磁気で夢ないか
7 : 2021/07/16(金) 00:25:28.413 ID:Ws5m2J40d
よくわからんがすごいことはわかる
9 : 2021/07/16(金) 00:27:49.939 ID:oBY0X90v0
この提出された国際テストでは、EmDrive支持者が期待していた量の推力を生み出すことはなかった。中でもドイツのドレスデン工科大学で行われたテストでは、まったく推力が発生しなかったとしている。彼らは推力が発生したとするデータは、外部の力によって説明される誤検知であるとした(Popular Mechanics、Research Gate)。

ドレスデンの科学者は「NASA??チームによって測定されたものと同様、見かけの推力を再現することはできた。しかし、それはEmDriveに電力が流れることによってエンジンが暖まり、その結果発生する装置のゆがみによるものだ。構造の改善で誤検出は防ぐことができたと話した。Popular Mechanicsの記事では、今回の検証により、EmDriveは実質的に死んだと指摘している。

10 : 2021/07/16(金) 00:29:00.978 ID:0Sj1gPKZ0
逆に考えたら電源なしで冷やせるのか
11 : 2021/07/16(金) 00:30:49.402 ID:oBY0X90v0
永久機関みたいに見えるだけでしょ
水飲み鳥が実際には水が蒸発する力を利用してるだけみたいな話で

水を流さずにおいておくだけで発電できる水力発電みたいなもんだよ
そんな馬鹿な話があるわけ無いって誰でもわかる

13 : 2021/07/16(金) 00:32:48.704 ID:iYX2UYWg0
>>11
たとえよくわかんなくてワロタ
ただ太陽光発電とか熱電素子を永久機関みたいって言ってるだけなのかな
16 : 2021/07/16(金) 00:36:21.622 ID:TvtR2VkA0
>>13
無料で読める範囲だけでも既存の熱電素子とは違うみたいなこと言ってね?
15 : 2021/07/16(金) 00:35:45.203 ID:Fs5ScSn8d
エネルギーの総量が延々と増え続けるのが永久機関だろうね
これは総量は一定のままだから永久機関ではないってことじゃね
17 : 2021/07/16(金) 00:38:10.073 ID:oBY0X90v0
>>15
前者が第一種永久機関
後者が第二種永久機関
どっちも実現不能
23 : 2021/07/16(金) 00:42:44.996 ID:Fs5ScSn8d
>>17
第二種永久機関ググってきたけどしゅごい
18 : 2021/07/16(金) 00:38:38.335 ID:0Sj1gPKZ0
従来のは温度差が必要で熱い側と冷たい側が必要だったけど
単純に熱をうばって電気に変えれるんじゃね?
20 : 2021/07/16(金) 00:41:32.334 ID:0hzs1y2m0
そして永遠に実用化なし
24 : 2021/07/16(金) 00:44:38.770 ID:oBY0X90v0
グラフェンのやつ、ブラウン運動から電気取り出せるってなるとまじで熱力学第二法則破ってんだよなぁ
どうしたもんかなぁ…
25 : 2021/07/16(金) 00:45:23.489 ID:aIRePJaw0
東工大のやつも、最初は微小な温度差で発電できるやつを作ろう、みたいな感じだったらしい
ところが常温でも発電するし、放置しとくと間欠的にだが、ずーっと発電し続けるんだと
それで「おかしくね?」みたいな話になってるらしい
27 : 2021/07/16(金) 00:45:49.223 ID:Fs5ScSn8d
>>25
やっば
28 : 2021/07/16(金) 00:46:02.442 ID:Fs5ScSn8d
エネルギー問題解決しちゃう?
29 : 2021/07/16(金) 00:46:32.256 ID:Fs5ScSn8d
エネルギー蓄える必要が無くなるのか?必要になればその都度調達できるじゃん
32 : 2021/07/16(金) 00:50:24.615 ID:S0ClICHh0
水面の一部が何もしてないのに盛り上がるって感じ?

コメント

タイトルとURLをコピーしました