【考古学】古代ユダヤ人は戒律で禁じられた食べ物(ヒレやウロコがない魚介類)を普通に食べていたことが判明 遺跡から禁忌魚骨

1 : 2021/07/13(火) 03:17:27.43 ID:V3ZcH0hE9

古代ユダヤ人は戒律で禁じられた食べ物を普通に食べていたことが判明
Gigazine 2021年07月10日 09時00分
https://gigazine.net/news/20210710-jewish-non-kosher-fish/

宗教が生活の土台となっている地域では、宗教の戒律によって食生活が厳しく取り締まられていることがよくあり、特にイスラエルを中心に信仰されている ユダヤ教の食物に関する戒律は「 カシュルート」と呼ばれ、非常に厳しいことで知られています。そんなユダヤ教の戒律では、「 ヒレやウロコがない魚を食べてはいけない」と定められていますが、古代のユダヤ教徒はウロコがない魚もよく食べていたことが判明しました。

(略)

ユダヤ教では、カシュルートにおいて食べてよいものと食べてはいけないものが厳格に区別されています。食べてはいけないとされているのはイカ・タコ・エビ・カニ・貝類などのヒレやウロコがない魚介類、豚やその血液、ウサギやウマなど。また、ユダヤ教では適切に処理されていない肉を食べたり、乳製品と肉料理を同時に食べたりすることも戒律で禁じられているため、ユダヤ教は世界中の宗教の中でも特に戒律が厳しいものだといわれています。

そもそもユダヤ教でヒレやウロコがない魚を食べることが禁じられているのは、 タナハ( 旧約聖書)の トーラー( モーセ五書)にある記述に由来しているといわれています。例えば、 レビ記11章には「水の中にいるすべてのもののうち、あなたがたの食べることができるものは次のとおりである。すなわち、海でも、川でも、すべて水の中にいるもので、ひれと、うろこのあるものは、これを食べることができる。すべて水に群がるもの、またすべての水の中にいる生き物のうち、すなわち、すべて海、また川にいて、ひれとうろこのないものは、あなたがたに忌むべきものである」とあり、 申命記14章には「水の中にいるすべての物のうち、次のものは食べることができる。すなわち、すべて、ひれと、うろこのあるものは、食べることができる。すべて、ひれと、うろこのないものは、食べてはならない。これは汚れたものである」とあります。

アリエル大学考古学科の上級講師であるヨナタン・アドラー氏によれば、考古学者の間ではモーセ五書は紀元前539年~332年の アケメネス朝ペルシア時代に執筆・編集されたと考えられています。そしてアドラー氏は、「ウロコのない魚を食べてはいけない」という戒律がいつ頃からユダヤ教との間に広まったかを解明するため、考古学的な記録に注目したと述べています。

アドラー氏と、 ハイファ大学ジンマン考古学研究所の研究員であるオムリ・レルナウ氏は、過去に同定した30の遺跡から出土した2万点もの魚の骨のデータを検証しました。なお、対象となった遺跡の時代は、青銅器時代後期・鉄器時代(紀元前1550年~紀元前1130年)から 東ローマ帝国時代(324年~640年)でした。

検証の結果、青銅器時代から鉄器時代では、ナマズやサメ、エイといった「ウロコのない魚」の骨も多く含まれていたことが判明しました。ある遺跡では、見つかった魚の骨のうちの48%がナマズのものだったとのこと。発掘されたウロコのない魚の骨でもっともポピュラーだったのがナマズで、他にサメとエイも発掘されました。以下の画像は、実際にエルサレムで発掘されたナマズの骨です。
レス1番の画像サムネイル

さらに、 エルサレムと テルヨクネアムではウナギの骨も見つかったとのこと。発掘結果からアドラー氏は、ウロコのない魚に関する戒律については、「聖書の内容が当時のユダヤ教徒のライフスタイルを反映した」のではなく、「聖書に記述されたことによって当時のユダヤ教徒のライフスタイルが大きく変化した」ことがうかがえると主張し、「少なくともモーセ五書が記されたであろうアケメネス朝ペルシアの時代には、ユダヤ教徒の間でもウロコのない魚が一般的に広く食べられていたと考えられます」と論じました。

一方で、ほとんどの時代で豚の骨は発見されなかったとのこと。アドラー氏は、当時は豚の飼育難度が高かったために豚自体がほとんど食べられていなかったと指摘し、ユダヤ教の戒律の中で「豚を禁じる項目」と「ウロコのない魚を禁じる項目」はもともと別に成立したと推察しています。

アドラー氏は、なぜ一般的に食べられてきたナマズやサメを禁止するような内容がモーセ五書に記され、いつ頃から戒律でも禁止されるようになったのかを解明することが、今後の研究課題と述べています。

3 : 2021/07/13(火) 03:22:58.55 ID:V+6v98c80
目からウロコだな
4 : 2021/07/13(火) 03:23:02.39 ID:YqcBqFwx0
誰かが生の鰻を食って死んでからヤバいと思って食わないようにしたのだろう。食に関する迷信はそんなものばかり。鰻と梅干しの食べ合わせにも根拠はないが、生の梅の実や種を食ったらヤバい。
16 : 2021/07/13(火) 03:31:17.19 ID:bQ9+k9zf0
>>4
どうヤバいの?
5 : 2021/07/13(火) 03:25:18.35 ID:I7gZpZeY0
要はフグを食べて死んだから戒律が出来た~くらい古代ユダヤ人なら体感で分かっていたのだろう
6 : 2021/07/13(火) 03:26:09.92 ID:qU9kV9NZ0
たこは食わねえの?
8 : 2021/07/13(火) 03:27:02.28 ID:bjx2MOiI0
>>6
戒律決めてた奴が「うわ、キモい! 食えるわけねーじゃん。禁止、禁止」って
くらいのノリで書いたとしか思えない。
7 : 2021/07/13(火) 03:26:27.66 ID:bjx2MOiI0
この手の食い物、飲み物戒律の話を見ると、現代日本に生まれてほんとに良かったと思うよ
28 : 2021/07/13(火) 03:39:36.55 ID:k7L4BoLS0
>>7
日本って昔は鳥って事になってた兎以外の動物は、
転生した人間かもしれないから食べちゃいけないことになってなかったっけ?

どのくらい守られてたかは知らないけど

9 : 2021/07/13(火) 03:27:42.57 ID:/OYHjBMi0
信仰を広めた教祖がそういう鱗のない魚なにそれキモいだったんだねw
10 : 2021/07/13(火) 03:27:45.05 ID:kkEzjtsy0
湯田屋の格言に、ブタは太らせて食えってのがあるな
11 : 2021/07/13(火) 03:28:20.96 ID:ymXQvCAy0
聞いてないよー
12 : 2021/07/13(火) 03:28:38.07 ID:d64wWFNz0
腹減ったら宗教とか言ってられんし、しゃーないべ
食べ物が豊かになってきたらルール守ってもいいけどさ
13 : 2021/07/13(火) 03:29:02.83 ID:l2EQA3VC0
牛レバ刺しを禁止した民主党政権を絶対に許さないからな
21 : 2021/07/13(火) 03:34:04.45 ID:jzo5G0db0
>>13
半島に帰ってユッケでも食ってろキムチ野郎!
14 : 2021/07/13(火) 03:29:23.48 ID:2IXPleDX0
精進料理だけと思われてた日本の坊主は肉を普通に食います

固定概念や既成概念で記事にするのはダメですよw 誤った印象情報を流す

古代ユダヤ人も食べてたのなら食べてたつうことだろ。当たり前だったんだろ

15 : 2021/07/13(火) 03:30:25.28 ID:3qPvzw8q0
人類は滅亡する!
17 : 2021/07/13(火) 03:31:45.37 ID:/tRv6Nks0
ほらぁ イルカ食べていいんじゃん ( ・`ω・´)o
18 : 2021/07/13(火) 03:33:09.57 ID:euJE2Gkd0
サウジの留学生トンカツ食ってたぞ
アラーは今寝てるってさ
19 : 2021/07/13(火) 03:33:44.18 ID:kUqcf3xe0
戒律なんてインチキマナー講師と一緒で、過去に誰かがでっち上げた奴がいつの間にか広まったってだけの話だろう
22 : 2021/07/13(火) 03:34:06.47 ID:u7YsmugJ0
そんなの魚嫌いが勝手にルール化したんだろ
宗教なんてみんなそう
23 : 2021/07/13(火) 03:34:38.27 ID:TmIAw16R0
骨とか出たからといって、自分等で食べたことになるのか?
これは食えないと、うっちゃられてたり、家畜、非教徒の奴隷に喰わせてたのかも。
24 : 2021/07/13(火) 03:35:17.47 ID:qU9kV9NZ0
イサクの燔祭では息子さん食おうとまでするのに
ウロコ無いだけの魚は食わないとは
油断屋てきとうだな
25 : 2021/07/13(火) 03:38:42.21 ID:pGwavoyr0
バビロン
アモン
普通に「ン」あるじゃんw
日ユ同祖論?
26 : 2021/07/13(火) 03:39:08.07 ID:JNmLoPQl0
鱗のない魚はたこやイカだっただけでは
27 : 2021/07/13(火) 03:39:15.42 ID:s3YyTkt10
宗教なんて教祖の教えに、迷信を寄せ集めて肥大していく
29 : 2021/07/13(火) 03:43:04.73 ID:VmsIrT/W0
朝鮮通信使がもう行ってたのか?
30 : 2021/07/13(火) 03:44:15.56 ID:GuDFIFlO0
だから「すんません」つって子羊を神への捧げものにしてたんでしょ
それがイエス・キリストという神の子羊が殺されることで必要なくなった
要するに「人間なんかもう知らんわ」状態
だから神は現代の人間に試練を与えないし関わることすらしない
そして神の教えに従わない人はやがてハルマゲドンで滅ぼされちゃうの
詳しくは聖書で
31 : 2021/07/13(火) 03:45:25.88 ID:MFbY5/Qk0
ゴッドハンド?
32 : 2021/07/13(火) 03:49:56.94 ID:CRfUTh0t0
1>イカ・タコ・エビ・カニ・貝類などのヒレやウロコがない魚介類
へー。それらを食べてはいけないのか。知らなかったよ。
しかし例えば、タラなら食っていいのか。何かご都合主義?

コメント

タイトルとURLをコピーしました