モデリングソフト「Blender」 VTuber需要で大人気に

1 : 2021/07/08(木) 17:28:35.65 ID:v4SSVdp60

無償モデリングソフト「Blender」はVTuberで需要急増?大人気の「無償マニュアル」の裏側を聞いてみた
https://forest-watch-impress-co-jp.cdn.ampproject.org/c/s/forest.watch.impress.co.jp/docs/special/1335/793/amp.index.html

3 : 2021/07/08(木) 17:30:04.56 ID:nk5M5++IM
一方その頃、六角大王は静かに息を引き取っていた…
4 : 2021/07/08(木) 17:31:18.17 ID:v4SSVdp60
――「Blender」を使う学生の関心に傾向はありますか?

[床井氏] 実は、3DCG制作に「Blender」を使う学生はあまりいません。あの解説書にない工程で、実習を企画するとか、絵コンテを作るとか、
SQS(Amazon Simple Queue Service)というほどではないですがパーツリストを組み合わせるといったいろいろなプロセスがあるのです。
細かくダメ出しすることも多いので、3DCGは嫌われちゃったのかなと思います(苦笑)。

 まあ、みんなスマートフォンアプリなどを作り出していますね。「Unity」とか「Unreal Engine」を使ったゲーム開発にモデリングのツールとして
「Blender」が使われています。あと、VTuberが増えていますね。MMDモデルを読み込んでカスタマイズされているようです。

――「Blender」の用途として、ゲームコンテンツ、VTuber、3Dプリンターの割合は感覚としてどれくらいでしょうか。

[床井氏] 学生が「Blender」を使いはじめた5、6年前は、半数以上がゲームコンテンツ用途でした。
感覚的には、ゲームが6割、VTuberが3割、3Dプリンターが1割くらいですかね。
今は、(ゲーム:VTuber:3Dプリンターが)5:4:1くらい。3Dプリンターで「Blender」を3Dプリンター用途に使う方が、1くらい。年齢層は高めでコアな方々が取り組んでおられます。

VTuberはこの2年で急増しました。若い世代において、YouTubeがプラットフォーム化した中で、
1つのカテゴリとしてアニメのVTuberが確立してきたのだと思います。VTuberとマネタイズについての卒業論文が提出されたこともあるくらいです。

5 : 2021/07/08(木) 17:32:22.08 ID:3rIDpyaZ0
blenderでバイトしてる奴おる?
6 : 2021/07/08(木) 17:33:33.83 ID:v4SSVdp60
――若い世代では、VTuberの需要がゲームコンテンツに近づいていると考えてよろしいですか? また、モデリングそのものの需要はいかがでしょうか。

[床井氏] はい。モデリングの需要は非常に高いです。「Blender」がモデリングツールとして紹介されることがあるのですが……。
私の講義でも、後半はムービーの制作などが含まれていて、「それはいらない」なんて言われたりして。TwitterやFacebookなど、
私の追いかけている情報の範囲になりますが、「Blender」で1つの作品を完成させるよりも、3Dモデルを作るといった使われ方が多いですね。

――5年前と比べて「Blender」を使いたい人は増えていますか?

[床井氏] すごく増えていますね。「Maya」はコマーシャル分野に強いですよね。5年前は、プロのCGクリエイターは「Maya」、素人は「Blender」みたいな言われようでした。
ところが、ゲーム開発において「Unreal Engine」と「Blender」との相性がよかった。廉価版の「Maya LT」もありましたが、「Blender」が安定して動作したので、ゲーム開発の1つのツールとしての地位が確立しましたね。

――10倍はすごいですね。その中での(ゲーム:VTuber:3Dプリンターが)5:4:1という理解でよろしいですか?

[床井氏] そうなんです。VTuberはホントに多いです。プラットフォームと呼べるまでに浸透したYouTubeにアニメを掛け合わせたのがVTuberだと理解しています。

――決してニッチな分野ではないということですよね?

[床井氏] 学生の間ではニッチな趣味ではありません。テレビで考えて、全体のうちアニメの放送枠くらいのボリュームはあります。
多くの学生はYouTubeを閲覧していて、そのうち3分の一以上、半数近くはVTuberを見ています。VTuberのクラブに入るとか、そんな会話も聞こえてきますね。
一種のコミュニティでサークルもありますよ。

25 : 2021/07/08(木) 18:19:54.26 ID:Hd/GgenN0
>>6
流石に底辺学生だけだろ
7 : 2021/07/08(木) 17:40:54.83 ID:dMQIhQ7Za
blender覚えようとちょっといじり始めると色々機能探すのが面倒で慣れたツールに戻ってしまうわ
8 : 2021/07/08(木) 17:45:28.69 ID:prS7xOo30
奇遇にも先週アンインストールした
9 : 2021/07/08(木) 17:47:44.34 ID:LSvTdVcrM
操作が独特だからなあ
10 : 2021/07/08(木) 17:54:22.39 ID:MgoQ/xbJ0
そんな簡単にVTuberできるの?やってみようかしら
11 : 2021/07/08(木) 17:55:54.82 ID:Mv6YnoIW0
くっそ使いにくい
解説動画見ながらやってもバージョンが違ったら配置も変わってるから役に立たない
12 : 2021/07/08(木) 18:02:33.43 ID:kzhfeXW80
廉価版のShade使ってた
13 : 2021/07/08(木) 18:04:07.66 ID:n1zc+tK30
使いにくいがタダ
使いやすいが高すぎる

マジで踏み絵

14 : 2021/07/08(木) 18:07:47.30 ID:nociNgqv0
maya慣れてると操作分かりづらい
シェーダー周りはかなりいいと思うんだけど
15 : 2021/07/08(木) 18:08:10.15 ID:h2lPhLPM0
VRMにセットアップするまでの手順をくれ
16 : 2021/07/08(木) 18:09:12.77 ID:prS7xOo30
>>15
公式ドキュメントが1番早いだろ
17 : 2021/07/08(木) 18:10:25.02 ID:dEqSEquW0
これで色々作れる人ほんとすげーわ
18 : 2021/07/08(木) 18:10:32.22 ID:i72KrzUX0
すげーよな無料だなんてUIもかっこよくなったし
日本語チュートリアルの豊富さでマヤよりとっつきやすいかも
xyzの軸が独特なのが嫌だが
19 : 2021/07/08(木) 18:11:17.37 ID:4zN1Ypzn0
2.7x以前は右クリック決定がデフォルトとか誰もが認める変態仕様なんで捨てていいぞ
2.8が分からん奴は多分他のソフトも無理だと思うが
20 : 2021/07/08(木) 18:11:26.85 ID:n0hzFNj20
マリーローズちゃんの思い出
21 : 2021/07/08(木) 18:11:29.68 ID:/niEUGWq0
2.8になって選択が左クリックになったし
操作が特殊過ぎるって事はないと思う
ショートカット地獄なのは同意する
22 : 2021/07/08(木) 18:12:48.91 ID:dHwoJsMP0
んなわけねえだろマジで気持ち悪いな
グラフィッカーが背景に使うとかは増えてきてるけど
23 : 2021/07/08(木) 18:14:09.08 ID:Ca4oo+4Pa
操作性がね
24 : 2021/07/08(木) 18:16:29.18 ID:i72KrzUX0
MAYAが高すぎるのか
Blenderが安すぎるのかどうやって利益だしてるんだ
Blenderから3dcgに入った人は強い
26 : 2021/07/08(木) 18:19:55.52 ID:vKlZOV6+0
3Dエ口ゲでMODいじるときに使ったことあるけど
勘と試行錯誤で操作してたな
あんな難しいのよくやるよ…
27 : 2021/07/08(木) 18:20:36.91 ID:Hd/GgenN0
どれくらい環境必要?
32 : 2021/07/08(木) 21:46:18.96 ID:LSvTdVcrM
>>27
マウスのボタンは3つ
28 : 2021/07/08(木) 18:20:40.61 ID:51St8xNP0
SOLIDWORKS並みなの?
29 : 2021/07/08(木) 18:26:18.78 ID:wrFex4uw0
絵が描けなくても作れるけど描けた方が有利って聞いてなんか面倒臭くなっちゃった😢
30 : 2021/07/08(木) 18:34:06.68 ID:RtjxlinW0
六角大王とメタセコイアは元気してる?
31 : 2021/07/08(木) 18:57:39.17 ID:W7JmjnVL0
Linuxみたいな立ち位置から、2.8以降まさかのwindows化
MAYAとか4ねばいい
33 : 2021/07/08(木) 21:48:15.16 ID:ciGKFydK0
MAYAもうちっと安くなりませんかね
34 : 2021/07/08(木) 21:48:32.00 ID:pl65ep2s0
XYZの軸が他のソフトと違うのがめんどくさい
35 : 2021/07/08(木) 21:49:10.32 ID:h2lPhLPM0
tubeでmmcg
これが触り初めのド初心者向けチュートリアルな
36 : 2021/07/08(木) 21:49:42.95 ID:OCkHkoSC0
2.8?ぐらいからインターフェイス改善して使いやすくなったと見せかけて
2皮ぐらい剥くといつものBlenderで相変わらずクセが強い

コメント

タイトルとURLをコピーしました