馬鹿「SSD速過ぎ!HDDはもう終わりだ」SSD「おっ、書き込み上限だな(死亡)」馬鹿「え?」

1 : 2021/07/05(月) 17:00:06.724 ID:qmMBarG5p
容量が小さく耐久が悪く壊れたら復旧は不可能
そして前兆も無く書き込み回数で自壊する仕組み
そこまでして得たものは起動が速いだけ
馬鹿は大切なデータもシステムも失ったのだった
2 : 2021/07/05(月) 17:00:54.200 ID:WBZpvlV3d
まだそんなの信じてんのか…使ったことないのか?
今もう安いんだから試してみなよ
3 : 2021/07/05(月) 17:01:02.979 ID:ZZCYg9Wj0
そうだよ
だからお前さんは死ぬまでHDD使いな
4 : 2021/07/05(月) 17:01:12.660 ID:IIN1RP/eM
バックアップも爆速なんだが?
5 : 2021/07/05(月) 17:01:25.300 ID:5yXNvzrZ0
10年ぐらいお勤めしてたのかな
6 : 2021/07/05(月) 17:01:35.694 ID:Y1N1sYNB0
両方使うという選択肢はないのか
7 : 2021/07/05(月) 17:01:52.304 ID:zMp6LQVp0
QLC使ってそう
8 : 2021/07/05(月) 17:01:52.978 ID:qmMBarG5p
起動が速いのもスリープ運用しないで毎回無駄にシャットダウンしてる馬鹿にしかメリットない
プチフリとかデータの破損とかデメリットが圧倒的に多いんだよなぁ
9 : 2021/07/05(月) 17:02:23.169 ID:CENxzEHMa
出た当初は2年でデータ消えるって言われてたな~
なお2年過ぎた今の故障率
10 : 2021/07/05(月) 17:02:26.075 ID:rdzZuZUy0
書き込み上限行く使い方ってなに?
11 : 2021/07/05(月) 17:03:29.264 ID:JOnpXQdl0
常用するのはともかく何年も電源入れてないSSDに大事なデータ保管してて泣いてる子は居そう
12 : 2021/07/05(月) 17:03:31.882 ID:WjEK6kPnr
マジで全く壊れないせいで買い替えづらいのが逆に困る
13 : 2021/07/05(月) 17:03:45.715 ID:JSanDyoR0
HDDもSATASSDもM.2も使えばいいだろ
14 : 2021/07/05(月) 17:03:56.121 ID:rdzZuZUy0
プチフリとか懐かしいなw
15 : 2021/07/05(月) 17:04:07.169 ID:lgbzrZE80
(´・ω・`)まるでHDDが復旧できるかのような言い方だな
21 : 2021/07/05(月) 17:06:37.621 ID:z6GxfwaI0
>>15
これ
気付いたときにはデータ復旧無理になってるのはどんな記憶媒体も同じかと
16 : 2021/07/05(月) 17:04:47.095 ID:qmMBarG5p
SSDってほんと金儲けだけを考えて作りましたって感じだよな
書き込まれた回数をカウントして勝手に壊れる自爆装置付きじゃん
最近のPCが軒並み容量小さくてSSDばかりなのも自壊させて修理代稼いだり容量足りなくさせて買い替えさせるのが狙いに思うわ
17 : 2021/07/05(月) 17:05:11.843 ID:5hyN4ot50
DAWとかadobeのソフトの起動時間が早くて助かる
19 : 2021/07/05(月) 17:05:56.286 ID:WuERsxsjp
耐久性の定義は?
構造破損かデータの保持性かで軍配変わるけど
22 : 2021/07/05(月) 17:07:20.406 ID:VTb6jNAUa
>>19
戦車で踏んで壊れるかどうか
27 : 2021/07/05(月) 17:08:37.628 ID:FUm50EjI0
>>22
象が踏んでも壊れない筆箱に入れれるサイズのSSDだな
33 : 2021/07/05(月) 17:11:29.731 ID:WuERsxsjp
>>22
壊れるの定義を聞いてるんだけど
力学的エネルギーによってガワが損害したところでHDDのデータの保持性は損なわれないけど
23 : 2021/07/05(月) 17:08:05.425 ID:qmMBarG5p
HDDなら何かしら症状出るからね
カコンカコン鳴り出して急いで救出して助かるし壊れてもサルベージソフトを使えばいいだけ
SSDは前兆無しで突然死してしまうしこうなってしまうと絶対に復旧が不可能になる
24 : 2021/07/05(月) 17:08:10.165 ID:BtkWn+K/0
重要データはバックアップするのだ
35 : 2021/07/05(月) 17:12:01.148 ID:dW4x73N6a
>>24
重要じゃなくてもする
常時差分バックアップは基本

じゃないと壊れなくても
乗り換えするときに面倒くさすぎる

25 : 2021/07/05(月) 17:08:10.486 ID:2alfmD9Fd
TBW見てから言えよ
26 : 2021/07/05(月) 17:08:16.914 ID:5hyN4ot50
SSDの回ってない安心感
28 : 2021/07/05(月) 17:08:40.899 ID:qZ53M8aj0
レイドだよな
29 : 2021/07/05(月) 17:09:04.932 ID:sti8/Ix8d
普通両方使うよね
30 : 2021/07/05(月) 17:09:45.619 ID:V/t16ei+0
HDDの耐久度すごいよな
10年以上経ってもバリバリだわ
31 : 2021/07/05(月) 17:10:43.532 ID:NxiCd2uI0
SSD使ってなんか被害あったん?
37 : 2021/07/05(月) 17:12:44.271 ID:I0jwpiKUM
>>31
そんなことも聞かないとわからないのか?
エアプかお前?
44 : 2021/07/05(月) 17:14:32.058 ID:NxiCd2uI0
>>37
誰?1じゃないよね
32 : 2021/07/05(月) 17:10:46.047 ID:+RToxOx70
皆だいたいどれくらいの稼働時間でHDD交換してる?
1万時間が目安だって聞いたけど
34 : 2021/07/05(月) 17:11:32.996 ID:lN+aDof/0
今のSSDはHDDと寿命ほとんど変わらないとか聞く
36 : 2021/07/05(月) 17:12:03.074 ID:MSiTxt1aM
SSDが一般に普及し始めてから何年もたってるけど、回数上限で死亡したって聞いたことない
51 : 2021/07/05(月) 17:18:00.298 ID:+4Lisrqr0
>>36
俺のブルーレイデスクレコーダー回数上限で死亡したけど
38 : 2021/07/05(月) 17:13:05.526 ID:Nqkl9a0Ia
SSDは駆動パーツ無いから半永久的に不滅って聞いたけど違うんか?
39 : 2021/07/05(月) 17:13:13.146 ID:qmMBarG5p
言っておくが俺はおまえらと違って半導体等にかなり詳しいからな
42 : 2021/07/05(月) 17:14:09.585 ID:/wZdWXHRr
>>39
専攻してたん?
50 : 2021/07/05(月) 17:17:38.290 ID:NGWVScyDd
>>39
どういう故障を想定してるか具体的に教えて
ちな大学で電子物性はやった、研究内容は強電系だけど
40 : 2021/07/05(月) 17:13:53.337 ID:ZZCYg9Wj0
SSDもいつか死ぬぞ
ちゃんと寿命がある
41 : 2021/07/05(月) 17:13:54.765 ID:ajYxSMLUa
頭の中にフロッピーはいってそう
43 : 2021/07/05(月) 17:14:20.319 ID:Kpk78blcd
半導体に詳しい1が言うなら間違いないな
45 : 2021/07/05(月) 17:14:36.858 ID:23Bx6tndd
そんなにデータ破損が怖いなら石板でも彫ってろよ
46 : 2021/07/05(月) 17:15:02.268 ID:glGOWBZy0
大事なデータは今どき無料クラウドだろ
48 : 2021/07/05(月) 17:16:36.864 ID:qZ53M8aj0
>>46
ググールだとアウロリ削除されるらしいから無理だろ
47 : 2021/07/05(月) 17:15:02.582 ID:ko/+I7ob0
言っておくが俺はおまえらと違って半導体等にかなり詳しいからな(キリッ)
49 : 2021/07/05(月) 17:17:15.447 ID:izZ0J5tc0
書き込み回数の上限に達するって
よほどの使い方しない限り無理だろ
52 : 2021/07/05(月) 17:18:38.323 ID:RcIEouPsM
磁気テープに書いとけよ
53 : 2021/07/05(月) 17:19:07.264 ID:mWHP6RW3a
でもHDDって金出しても早くならないじゃん?
壊れたこともないけどそうだとして我慢するストレス貯めるくらいなら金出したほうがマシ
54 : 2021/07/05(月) 17:19:39.661 ID:VcDgoVP3a
いつもブルスク頻発しだしたら買い替えてたから突如お亡くなりになるのは怖いな
55 : 2021/07/05(月) 17:20:15.373 ID:bGOhhEvT0
ssdなんてほぼos専用なんじゃないか
56 : 2021/07/05(月) 17:20:23.674 ID:TSjFjFOY0
なお寿命の長さですらSSD以下のHDD

コメント

タイトルとURLをコピーしました