- 1 : 2021/06/22(火) 10:30:52.94 ID:u8ZkPaP49
-
Apple・AMD・テスラ・Intelを渡り歩いた天才エンジニアのジム・ケラー氏へのインタビューが公開中、Intelで一体何をしていたのか?
2021年06月21日 16時10分AMDのAthlonやZenマイクロアーキテクチャ、Apple A4など数々のチップ開発に携わり、「天才エンジニア」と高い評価を受けるジム・ケラー氏は2021年1月にIntelを突如退職し、記事作成時点ではAIチップのスタートアップであるTenstorrentの社長兼最高技術責任者を務めています。そんなケラー氏に、技術系ニュースサイトのAnandTechがインタビューを行っています。
なお、ジム・ケラー氏の経歴は以下の通り。
入社 退職年 企業 肩書き 関与した製品・プロジェクト
1980年代 1998年 DEC アーキテクト DEC Alpha
1998年 1999年 AMD リード・アーキテクト K7マイクロアーキテクチャ
K8マイクロアーキテクチャ
HyperTransport
1999年 2000年 SiByte チーフ・アーキテクト MIPSアーキテクチャ
2000年 2004年 Broadcom チーフ・アーキテクト
2004年 2008年 P.A.Semi エンジニアリング部門ヴァイス・プレジデント モバイル向け低電力チップ
2008年 2012年 Apple エンジニアリング部門ヴァイス・プレジデント A4
A5
2012年8月 2015年9月 AMD 副社長
チーフ・コア・アーキテクト Project Skybridge
K12
Zen
2016年1月 2018年4月 テスラ 自動運転部門ヴァイス・プレジデント
ハードウェアエンジニアリング部門ヴァイス・プレジデント 完全自律運転(FSD)チップ
2018年4月 2020年6月 Intel 半導体エンジニアリング部門シニア・ヴァイス・プレジデント ?
2021年 Tenstorrent 社長
最高技術責任者 未定
(略)AT:
まだ退職したばかりで話せないことも多いとは思いますが、Intelで何をしたかについて、詳しく教えてください。ケラー氏:
もちろんあまり多くは語れません。私は半導体エンジニアリング部門のシニア・ヴァイス・プレジデントを担当しており、チーム人員数は1万人でした。いろんなことをやっていて、とにかくすごいのです。一度に60個だか70個だかのSoCを、文字通り設計から試作、デバッグ、生産まで一貫して行っていました。メンバーは多種多様で、スタッフにはヴァイス・プレジデントや上級研究員もいて、かなり大所帯となっていました。私はてっきり新しい技術を開発するために呼ばれたのだと思っていました。私はIntelでのほとんどの時間を、新しいCADツールや新しい方法論、チップの新しい開発手法など、組織や方法論の変革に費やしてきました。私がIntelに入る数年前に、IntelはSoCというチップ構築の考え方を採用し始めました。しかし、Intelは優れたクライアントやサーバーの部品を単純にバラバラにしていただけで、うまくいっていませんでした。部品をただバラバラにするだけでなく、部品をちゃんと再構築しなければなりませんし、それに伴う方法論の一部も必要になります。
また、IP品質やIP密度、ライブラリ、特性評価、プロセス技術にも多くの時間を費やしました。私の毎日はかなり忙しく、1日で14もの案件を抱えることもありました。クリック、クリック、クリック、クリックするだけでたくさんの物事が処理されていきました。
AT:
Intelではたくさんの会議を行ったようでしたが、ケラー氏は何かを成し遂げましたか?ケラー氏
技術的には何もしていません。「あなたはシニア・ヴァイス・プレジデントです」と言われ、評価をしたり、方向性を決めたり、判断を下したり、組織や人を変えたりしました。しばらくすると、仕事の結果がちゃんと積み重なっていきます。何かをやりとげるために重要なことは、自分がどこに向かっているのかを知ることであり、その方法を知っている組織を構築することです。なので、コードはあまり書きませんでしたが、メールはたくさん送りました。(略)
https://gigazine.net/news/20210621-jim-keller-interview/ - 2 : 2021/06/22(火) 10:31:35.20 ID:xe+WuXU20
-
ユリ・ゲラーは?
- 3 : 2021/06/22(火) 10:31:35.81 ID:keTmHgIZ0
-
今は時期が悪い・・・
- 4 : 2021/06/22(火) 10:31:47.64 ID:uEy7nSpz0
-
事務ケラー
- 5 : 2021/06/22(火) 10:32:24.67 ID:AVZjXqk80
-
intelのCPUがゴミ扱
- 6 : 2021/06/22(火) 10:32:34.24 ID:Q4e1mID/0
-
X86ではAMDの勝ち
でもX86はもう終わり - 7 : 2021/06/22(火) 10:32:45.12 ID:GCE8xZH60
-
Intelは何のためにジム・ケラー雇ったの
Ryzenに対抗できるCPU作れてないじゃん - 13 : 2021/06/22(火) 10:34:38.76 ID:1Q/twgHt0
-
>>7
>Intelは何のためにジム・ケラー雇ったのAMDの妨害のため引き抜き
- 8 : 2021/06/22(火) 10:33:06.22 ID:cmHuxWsS0
-
飼い殺しか
- 21 : 2021/06/22(火) 10:38:02.24 ID:603IaSES0
-
>>8
目的はそれね
むしろCPU作ってほしくなかった
企業の論理ってやーね - 41 : 2021/06/22(火) 10:43:34.64 ID:cL5OD8bc0
-
>>21
日本みたいだな - 50 : 2021/06/22(火) 10:44:47.13 ID:nLaMRz9Y0
-
>>21
体壊してくれると尚良的だな - 9 : 2021/06/22(火) 10:33:15.04 ID:xe+WuXU20
-
弟はムシ・ケラー
- 10 : 2021/06/22(火) 10:33:49.30 ID:OdQqvhuR0
-
シラケラー
- 11 : 2021/06/22(火) 10:33:54.34 ID:DVAyr5E20
-
じゃまっけラー
- 12 : 2021/06/22(火) 10:34:25.50 ID:qAPI/a7e0
-
中日のブライアント状態か
- 19 : 2021/06/22(火) 10:36:18.80 ID:xe+WuXU20
-
>>12
それで近鉄に - 14 : 2021/06/22(火) 10:35:03.39 ID:6MCI4drx0
-
ユリゲラー
ヘレンケラー
は有名なのに - 58 : 2021/06/22(火) 10:46:21.51 ID:+THXLbmL0
-
>>14
オラと同じことを思い付く奴がいるのか - 15 : 2021/06/22(火) 10:35:09.48 ID:ccMolG4h0
-
とりあえず呼んどけ的な
完全に政争の犠牲者ww - 16 : 2021/06/22(火) 10:35:12.88 ID:y1lmCBIc0
-
辞めた会社あのことをペラペラしゃべるような奴は信用できん
- 38 : 2021/06/22(火) 10:42:08.37 ID:zGeX4lts0
-
>>16
君からの信用に何の価値もない - 45 : 2021/06/22(火) 10:43:59.94 ID:veiXsemK0
-
>>16
信用されなくても引く手あまただし - 49 : 2021/06/22(火) 10:44:33.28 ID:8domKghK0
-
>>16
具体的な内容については一切喋ってないぞ
それを知らない君は記事すら読まずにレスしてる信用ならん奴ってことだ - 75 : 2021/06/22(火) 10:50:23.29 ID:2mAFB+qR0
-
>>49
>私の毎日はかなり忙しく、1日で14もの案件を抱えることもありました。
14もの案件を解析すれば特許に触れている項目があるかも? - 17 : 2021/06/22(火) 10:35:20.36 ID:RZvr6xw80
-
インテル終わってる www
- 18 : 2021/06/22(火) 10:35:52.20 ID:DF/mSEkF0
-
IntelはいつまでCoreを擦り続けていくつもりなんだろうか
- 20 : 2021/06/22(火) 10:37:54.51 ID:4h0nYE4X0
-
オレゴンチーム
「こっちにおいで」 - 22 : 2021/06/22(火) 10:38:13.66 ID:PYgLKkYm0
-
ガチでAMD妨害目的な気がする
- 23 : 2021/06/22(火) 10:38:15.73 ID:CnRgUFu20
-
そりゃ設計をしてもプロセスルールが今のままじゃ性能を発揮できないからじゃないのか
intelは自社生産に拘るならまずは微細化と歩留まりを上げないとそもそも話にならない - 24 : 2021/06/22(火) 10:38:29.92 ID:GInjg1ih0
-
なろう系にありそうな話。
巨大企業でお払い箱にされたから別会社で活躍してシェアぶんどった件とか - 25 : 2021/06/22(火) 10:38:32.57 ID:eDTogrAQ0
-
日本と変わらんな
- 27 : 2021/06/22(火) 10:39:03.81 ID:5yQvQXBI0
-
上司の問題だな。企業では避けられない
- 29 : 2021/06/22(火) 10:39:44.67 ID:JXa8bckf0
-
進撃の巨人をジャンプに持ち込んだら不採用だった話と一緒か
- 37 : 2021/06/22(火) 10:41:28.79 ID:AVZjXqk80
-
>>29
最初期は子供の落書きみたいな画だったけどなw - 62 : 2021/06/22(火) 10:47:08.20 ID:Vb0aiasU0
-
>>29
囚われた屈辱は反撃の嚆矢だよな - 30 : 2021/06/22(火) 10:39:47.60 ID:QXzrXR0k0
-
Ryzenの性能は、ロジックというよりもプロセスだろうなあ。
intel がまだ14nmなのに、AMD は7nm だし、最速の Apple M1 は5nm - 36 : 2021/06/22(火) 10:41:22.19 ID:syQSW+JH0
-
>>30
順番に出していかないと儲からないし
一気に性能上げたやつを出すと、その上を行くのに大変になるから - 73 : 2021/06/22(火) 10:50:05.80 ID:LDokcNSL0
-
>>36
段階的に何度も儲けるためにまずはISDNを普及させようとしたら、他社がADSLをどんどん普及させちゃって出遅れたみたいな感じだな - 32 : 2021/06/22(火) 10:41:10.37 ID:pFIYSNY40
-
普通は入る前にどういうことやるか聞いておくだろ具体的に
- 34 : 2021/06/22(火) 10:41:17.43 ID:2mAFB+qR0
-
4年毎に転職している産業スパイとして扱われたのか
- 35 : 2021/06/22(火) 10:41:20.03 ID:TO5U4psX0
-
ジムケラーはマネジメントじゃなくて開発のほうが得意そうだが
- 55 : 2021/06/22(火) 10:46:10.24 ID:6B9NU9zW0
-
>>35
あのIntelでパテント制限無しに開発できると思ったら・・・ずっと辞めたかったようだ
- 39 : 2021/06/22(火) 10:42:21.22 ID:Gfqye4Mf0
-
プロセス除いてCPU性能の伸び率は毎度AMDはまだまだ高いの?
intelの場合はcoreiになってから10%ずつみたいな進歩で不評だったけど - 70 : 2021/06/22(火) 10:49:38.27 ID:zddjORWf0
-
>>39
10%って?クロックあたりの性能なんて第3世代ryzen出てくるくらいまでほぼ変わってねーぞ - 40 : 2021/06/22(火) 10:43:20.75 ID:uVaSVtMs0
-
インテルなんて今時が買うねんw
- 47 : 2021/06/22(火) 10:44:14.61 ID:uHr2yUVy0
-
>>40
供給量はインテルが圧倒 - 42 : 2021/06/22(火) 10:43:40.64 ID:LxBa2cJ70
-
DEC出身なのか。
- 43 : 2021/06/22(火) 10:43:41.68 ID:AEOhGJZ+0
-
しばらくAMDの攻勢が続きそうだな
- 46 : 2021/06/22(火) 10:44:07.76 ID:lb/Oj8340
-
作家を雇って編集責任者に任命
- 48 : 2021/06/22(火) 10:44:29.93 ID:bTtVnxyT0
-
別な会社で別な回路設計するにしても音楽アーティストさんなんか曲いっぱい作っても似たような曲調が多いみたい感じにで似たようなチップになったりしないのかな
- 64 : 2021/06/22(火) 10:47:18.35 ID:w4tpe7Rf0
-
>>48
シンセサイザーは最終段でPWMに変換するまでがミソだが、CPUは発熱問題が支配的だ。 - 51 : 2021/06/22(火) 10:45:14.16 ID:wDpH2/Kv0
-
intelなんてオワコンより現事業で作ってる製品の方が気になるな。
- 52 : 2021/06/22(火) 10:45:46.39 ID:25tjRFPL0
-
飼い殺し目的で抜いたのか
卑劣やなインテル - 53 : 2021/06/22(火) 10:45:57.22 ID:ABjSkiGj0
-
こういうエピソードを聞くとアメリカはすごいなって思う
日本なら最初に就職した会社で飼い殺しされたママが関の山 - 54 : 2021/06/22(火) 10:46:02.22 ID:ApQDxG9a0
-
海外なら優秀な人材は拾われ厚遇されるってかなり酷い幻想なんだよね
現実は見る目無い会社も多いし酷い扱い受けるのも少なくない - 56 : 2021/06/22(火) 10:46:16.85 ID:QENyCoIJ0
-
日本企業も同じだろ。
優秀なエンジニアが出世してマネジメントやるようになる。
エンジニア一本のまま出世していくキャリアパスが無いのよ。あってもマネジメントより低賃金になる。 - 57 : 2021/06/22(火) 10:46:18.78 ID:pyHJGwZa0
-
日本に来い!
平蔵の中抜きが唸るぞ! - 59 : 2021/06/22(火) 10:46:37.38 ID:veiXsemK0
-
ジムケラーって今はどこにいるの?
- 60 : 2021/06/22(火) 10:46:46.18 ID:m0y/ircu0
-
ジムケラーは退社して設計できる立場になって設計して成功したけど
この人の影で、AMDで設計させてもらえず退職してそのまま消えた、ジムケラー以上の天才は100人以上はいただろうな。
この人は設計させてもらえて成功したに過ぎない。世の中、認められずに消えていく天才の方が遥かに多い。
- 69 : 2021/06/22(火) 10:48:19.81 ID:w4tpe7Rf0
-
>>60
生存者バイアスってのだな - 76 : 2021/06/22(火) 10:50:23.77 ID:/9i2xp5Z0
-
>>60
天才たって、ちょっと劣ると、差つくだろ - 61 : 2021/06/22(火) 10:46:51.03 ID:n+Ta/IcO0
-
なるほど他社で活躍されるくらいなら、給料払ってうちで飼い56すということか
- 63 : 2021/06/22(火) 10:47:16.95 ID:OSnAY7PD0
-
らいぜんはやっぱIntelに比べたらねぇ
何するのにもIntelのが安定してる - 65 : 2021/06/22(火) 10:47:23.76 ID:lhVYfjh90
-
そろそろパソコン買い替える
AthlonXP世代でずっとAMDだったんだけどskylakeからintelに変えました
いま僕がAMDに戻ったらまたintelの時代が来ると思いますみんなごめん
- 66 : 2021/06/22(火) 10:47:32.35 ID:bzC/yO4D0
-
ん?
転職するときにどんな仕事するかってことを合意してからするんだから、
「ジム・ケラー氏が転職後の職務に不満があった」と感じるのはおかしいだろ
わかってて来たんだから - 67 : 2021/06/22(火) 10:47:42.15 ID:BnXMHOzm0
-
大企業ってそんなもんだよね
- 74 : 2021/06/22(火) 10:50:16.73 ID:6B9NU9zW0
-
>>67
AMDと違って社内政治が根深くてどうしようもなかったみたいだねゲルシンガーのお手並みを見守るしかない
- 68 : 2021/06/22(火) 10:47:56.38 ID:/9i2xp5Z0
-
これからはトロンだよ・・・・なあ?だよな?
- 71 : 2021/06/22(火) 10:49:49.20 ID:Jyudv37e0
-
敵対的雇い止めかな
別にケラー君の力は必要としてないけど
これ以上AMDに強くなってもらうと困るんだよね的な - 77 : 2021/06/22(火) 10:50:54.96 ID:h4kO3/FB0
-
ビジコンなんてCPUの権利を独占したいアメリカの圧力で通産省に潰されて、嶋正利はともかくネットの普及までは
ビジコンの名前は一般向けCPU開発史からは、ほぼ消されてたよな。 - 78 : 2021/06/22(火) 10:51:21.48 ID:Mm39yHPm0
-
APU路線は夢があるよなあ
グラボという巨大発熱機から開放してくれ
AMDでRyzenを設計した天才ジム・ケラー IntelではCPUの設計をさせて貰えなかったことが判明

コメント