ワイ基本情報270時間ガ●ジ、セキュリティで発狂

1 : 2021/06/08(火) 19:03:18.24 ID:Q+vIDQ/i6
知らねえよ馬鹿野郎クソ野郎
2 : 2021/06/08(火) 19:03:52.89 ID:Q+vIDQ/i6
鍵だのJISうんちゃらかんちゃらだの全部覚えられるわけないやん
そもそも興味自体ないのにあほか
3 : 2021/06/08(火) 19:04:07.93 ID:Ylu3lyEda
イッチのこと知らんがワイは20時間ぐらいしか勉強せんで受かったで😄
8 : 2021/06/08(火) 19:05:11.94 ID:Q+vIDQ/i6
>>3
ニッコマに3年の夏休み毎日8時間勉強、平日3時間勉強してやっと受かる程度の知能だからよろしく
12 : 2021/06/08(火) 19:06:26.36 ID:OwAfwlcBa
>>8
Fランワイが余裕やったんやから余裕やろ
17 : 2021/06/08(火) 19:07:49.23 ID:Q+vIDQ/i6
>>12
論理的思考も興味自体もないからね
14 : 2021/06/08(火) 19:06:39.05 ID:Ylu3lyEda
>>8
イッチの要領が悪いだけやろ
知能とかそういうレベルの難易度じゃない
32 : 2021/06/08(火) 19:13:12.35 ID:QRGGgn1M0
>>8
知能やなくて暗記力なだけやろ
4 : 2021/06/08(火) 19:04:25.32 ID:Q+vIDQ/i6
法務のところと知識問題は得意なんやけど、セキュリティとネットワークとデータベース
ができないわ
6 : 2021/06/08(火) 19:04:52.33 ID:rKiBFuuBM
>>4
文系で草
5 : 2021/06/08(火) 19:04:36.90 ID:rKiBFuuBM
過去問暗記しとけよ
基本情報って四択だろ
10 : 2021/06/08(火) 19:05:46.39 ID:Q+vIDQ/i6
>>5
>>7
法務と知識問題はできるわ
それ以外はきつい
あと午後のアルゴリズムは暗記でどうにかなる問題じゃない
7 : 2021/06/08(火) 19:05:07.80 ID:7z+1IcnX0
基本情報なんて午前ちょろっと過去問やるだけで受かるで
9 : 2021/06/08(火) 19:05:15.91 ID:GH6rBGLJd
Udemyの講座ええぞ
11 : 2021/06/08(火) 19:06:21.76 ID:Q+vIDQ/i6
アルファベットのわけのわからない羅列が入っては抜け、入っては抜けを繰り返してる
興味ないから覚えられんわ
13 : 2021/06/08(火) 19:06:34.37 ID:8dLAoLh70
応用情報の方が簡単という風潮
ちな応用情報持ち
15 : 2021/06/08(火) 19:06:52.18 ID:Q+vIDQ/i6
午後問題のこと考えたらあと100時間は必要やろな
370時間か、メンタル崩壊しそうだわ
16 : 2021/06/08(火) 19:06:56.91 ID:tlZifNOw0
何回も挑戦すれば受かるやろ
18 : 2021/06/08(火) 19:08:22.78 ID:Q+vIDQ/i6
>>16
その通りやで
いつかは受かる
そのいつかとワイのメンタルが崩壊するのがどっちが先かってだけの話
19 : 2021/06/08(火) 19:09:17.26 ID:7z+1IcnX0
午前午後それぞれ60点でええんやから100点取ろうとしたらしんどいで
20 : 2021/06/08(火) 19:09:22.01 ID:9Gbp4HvAd
基本情報てその場のノリで選んどけば受かるやろ
23 : 2021/06/08(火) 19:10:00.12 ID:Q+vIDQ/i6
>>20
こういう奴に限ってIPアドレスのクラスAとBとCの違いも説明できないからな
早く説明しろよゴミ
27 : 2021/06/08(火) 19:12:13.24 ID:Zyqyp5Bd0
>>23
受かったモン勝ちやで
21 : 2021/06/08(火) 19:09:25.02 ID:u07JxsQO0
完全ノー勉で応用受かったで
プロジェクト作業だけで知識つくわ
24 : 2021/06/08(火) 19:10:28.55 ID:Ylu3lyEda
>>21
応用って現役エンジニアでも結構落ちてるイメージなんやが意外とそんなもんなんか
22 : 2021/06/08(火) 19:09:28.63 ID:lNafB4f1M
違う資格受けろよ
根本的に向いてへんわ
25 : 2021/06/08(火) 19:10:43.16 ID:Q+vIDQ/i6
>>22
営業をやりたくないから仕方ない
嫌になったら転職すればええやろ
26 : 2021/06/08(火) 19:12:07.06 ID:Q+vIDQ/i6
基本情報持ってるとどのくらいの会社からオファーがかかるんや?
新卒1~3年目とする
30 : 2021/06/08(火) 19:12:26.90 ID:gzw+IQTT0
>>26
かからない
34 : 2021/06/08(火) 19:13:46.36 ID:Ylu3lyEda
>>26
SESは知らんが大手SIerは基本情報持ってるかどうかとか興味ないと思うで
47 : 2021/06/08(火) 19:16:15.44 ID:rKiBFuuBM
>>26
ゴミ
9割経験見られる
28 : 2021/06/08(火) 19:12:15.03 ID:10YfMno5a
午前は3時間くらいの勉強でどうにかなる
午後が本体や
29 : 2021/06/08(火) 19:12:18.39 ID:LBKXKiJl0
んなもん聞いてくるの午前だけやろ
ええから過去問道場で答えだけ覚えろ
41 : 2021/06/08(火) 19:15:02.45 ID:Q+vIDQ/i6
>>29
覚えられんわ
だから資格の大原で金払ってやってるで

>>28
はいIPアドレスのクラスA~Cの違い説明してね
MTTRとMTBFの違いは?

45 : 2021/06/08(火) 19:16:02.40 ID:gzw+IQTT0
>>41
仮にそれが答えられなくても6割取れば受かるのが基本情報やで
46 : 2021/06/08(火) 19:16:02.86 ID:10YfMno5a
>>41
いきなりどうした
57 : 2021/06/08(火) 19:17:28.05 ID:Q+vIDQ/i6
>>46
お前ら偉そうに説教する割りには知識何もないよね
携帯の充電の差込口のUSBの種類の名称は?

>>47
新卒なのに?

62 : 2021/06/08(火) 19:18:31.45 ID:rKiBFuuBM
>>57
新卒でも基本情報そんなに見られないやろ
64 : 2021/06/08(火) 19:18:55.10 ID:0YUUlHy/x
>>57
新卒だからこそ授業以外の経験が見られるで
67 : 2021/06/08(火) 19:19:09.38 ID:gzw+IQTT0
>>64
エアプは黙っとけ
73 : 2021/06/08(火) 19:20:17.75 ID:GGwYqiER0
>>57
高卒じゃなくての大学の新卒なら資格よりやる気とまともに会話できるかくらいしか気にしないよ
31 : 2021/06/08(火) 19:13:05.20 ID:d9/BCdUD0
過去問何年分がベストなんや?
33 : 2021/06/08(火) 19:13:35.60 ID:FcLdTDTX0
応用取った後って何すればいいん?非IT業界からの転職用として
38 : 2021/06/08(火) 19:14:36.75 ID:gzw+IQTT0
>>33
セキュリティ
40 : 2021/06/08(火) 19:14:59.04 ID:d9/BCdUD0
>>33
支援士?
51 : 2021/06/08(火) 19:16:43.18 ID:09nJDan20
>>33
応用以前にさっさと現場入った方がええやろ
実務経験に勝るアピールポイントないで
35 : 2021/06/08(火) 19:13:47.28 ID:ZMrXIHC60
基本情報って難化しすぎてコスパ悪いよな
36 : 2021/06/08(火) 19:14:17.77 ID:gzw+IQTT0
>>35
せやなあ
ワイが取ったの6年前とかやからもはやアドバイスとかできひんわ
48 : 2021/06/08(火) 19:16:11.08 ID:Q+vIDQ/i6
>>36
プログラムとアルゴリズムの配点が上がってセキュリティが必須になったわ

>>34
大手Sierの定義って何?
NTTデータとか富士通レベルだったらどうでもいいわ

69 : 2021/06/08(火) 19:19:27.46 ID:Ylu3lyEda
>>48
参考になるかは知らんがワイのとこは同期80人ぐらいの規模で、
資格は重視されてない
37 : 2021/06/08(火) 19:14:19.07 ID:eUKW9HGV0
基本情報とか入ってから取れば良いだろ
39 : 2021/06/08(火) 19:14:40.84 ID:IpeCiyCwM
基本情報って受けとくと良いことあるん?
ちな無資格Fラン理系大学生
50 : 2021/06/08(火) 19:16:24.24 ID:GGwYqiER0
>>39
持ってるとやる気あるなーって感じで正直専門系の資格持ってる方がありがたい
56 : 2021/06/08(火) 19:17:23.41 ID:IpeCiyCwM
>>50
はえーサンガツ
42 : 2021/06/08(火) 19:15:49.78 ID:vMZrMVbbp
基本応用ってもう需要ないらしいな
今はセキュマネ、支援士の方が企業受けいいらしい
49 : 2021/06/08(火) 19:16:19.70 ID:WtLoa7hH0
>>42
支援士は難しいわ
52 : 2021/06/08(火) 19:17:00.14 ID:P4Se8bzgr
>>42
元から需要ねーぞ
会社入った時資格あったら小遣いくれるくらいの価値よ
53 : 2021/06/08(火) 19:17:01.85 ID:gzw+IQTT0
>>42
支援士はそもそもレベルが違うやん
54 : 2021/06/08(火) 19:17:03.44 ID:d9/BCdUD0
>>42
そもそも応用もっとかんとその二つの受験資格ないやろ
58 : 2021/06/08(火) 19:17:43.89 ID:gzw+IQTT0
>>54
んなわけないやろ
60 : 2021/06/08(火) 19:18:18.69 ID:P4Se8bzgr
>>54
別にそんなルールないで
63 : 2021/06/08(火) 19:18:53.56 ID:P4Se8bzgr
>>54
オラクルみたいに必須ではないよ
43 : 2021/06/08(火) 19:15:57.80 ID:P4Se8bzgr
基本情報とか午前は記憶すれば余裕やん?
ちなワイ勉強嫌い、免除で逃げる
44 : 2021/06/08(火) 19:16:01.14 ID:U2Pdsx1AM
午後なんか日本語真面目に読めばいけるやろ
55 : 2021/06/08(火) 19:17:03.63 ID:lFGMqP3Ua
基本とか謳ってるけど難しいよなアレ
59 : 2021/06/08(火) 19:18:16.73 ID:He6srq65d
Iパスで妥協や
68 : 2021/06/08(火) 19:19:17.82 ID:Q+vIDQ/i6
>>59
Iパスは150時間の猛勉強で取ったで
61 : 2021/06/08(火) 19:18:22.76 ID:OCO/c5DTd
情報処理安全確保支援士とかいうクソダサネームやめて情報セキュリティスペシャリストに戻してほしい
65 : 2021/06/08(火) 19:18:57.01 ID:gzw+IQTT0
社内SEで転職したいならセキュリティの資格はガチ
74 : 2021/06/08(火) 19:20:18.59 ID:Q+vIDQ/i6
>>65
社内SEって実は全然ないよな
SESやってないとこ見つけるのが大変なレベル
セキュリティは一番嫌いだから嫌やな
セキュリティマネジメントでええか?
70 : 2021/06/08(火) 19:19:42.01 ID:0fHEzWo1M
何でもそうやけど長年の積み重ねって大事よ
子供の頃からコツコツ知識を蓄えとかんとあとから苦労するで
71 : 2021/06/08(火) 19:19:52.58 ID:GEc/ovOo0
基本情報は過去問道場で午前午後も対策バッチリやで
参考書買う必要すらない
頼んでなくても解説してくれとるしワイはそれで学生の間に取った
72 : 2021/06/08(火) 19:19:54.09 ID:gzw+IQTT0
基本情報のためにそんだけできるのはある意味IT向いてるどな
勉強が苦にならんやつはえらい
俺は本当に勉強が嫌いだから
75 : 2021/06/08(火) 19:20:23.10 ID:kUXFIK/m0
セキュスペとDBまでは難なく取れたわ
資格マニアに見られたくないからまだ次は取ってないけどなんか取った方がええんかな
76 : 2021/06/08(火) 19:20:26.46 ID:F+DjzxZ4M
ITパスポートですら面接で無双なのはなんJでも常識
基本情報ならもう敵無しやわ
77 : 2021/06/08(火) 19:20:44.69 ID:BzYXve1na
どうせ270時間中まともに勉強してるのは15時間ぐらいなんやろ
78 : 2021/06/08(火) 19:20:46.29 ID:fiiIg6WTM
アルゴリズムとアセンブラわからん

コメント

タイトルとURLをコピーしました