【パンパカ】北アルプス槍ヶ岳で3人死亡 ホワイトアウトの状況下で行動

1 : 2021/05/04(火) 14:56:20.22 ID:hHEKcBIt0

北アルプス・槍ヶ岳で遭難 男性3人が心肺停止 周辺は視界不良 「ホワイトアウト」に近い状態
https://www.nbs-tv.co.jp/news/articles/2021050400000003.php

2 : 2021/05/04(火) 14:56:44.04 ID:keZKMqvc0
山を舐めるとこうなるんよ🤭
3 : 2021/05/04(火) 14:57:09.48 ID:EcDzeUGd0
天気悪いのに中止しないよね
4 : 2021/05/04(火) 14:57:29.81 ID:cvCLscBe0
大好きな山で4ねたから本望だろう
経費はしっかり遺族に請求しないとな
5 : 2021/05/04(火) 14:57:41.28 ID:D1cVw3FpM
テッテレー♪
6 : 2021/05/04(火) 14:57:49.78 ID:QhU3eYSB0
GW恒例のやつやな
大吹雪引くのは運がないが
ガチの高山は真夏以外は行かないのがキチと
7 : 2021/05/04(火) 14:59:13.48 ID:6VXjRamA0
山に愛されなかったか
8 : 2021/05/04(火) 15:00:17.61 ID:+SAg3isE0
また1人異世界に勇者が降り立った
9 : 2021/05/04(火) 15:01:10.89 ID:HNDKFuon0
装備が貧弱で死んだのかな
雪洞も掘れないもんなんだね
10 : 2021/05/04(火) 15:02:20.84 ID:6x1hxONt0
なんで悪天候なのに登っちゃうの
11 : 2021/05/04(火) 15:04:50.75 ID:62SgW+Fg0
秋篠宮の悠仁でも楽勝で登れるような雑魚山なんだろ槍ヶ岳って
12 : 2021/05/04(火) 15:05:16.99 ID:f62hc2xx0
山頂付近は山荘があって宿泊できるみたいね
そこから山頂まで30分、鎖とハシゴの急斜面を上る、ここで滑落したんだろうな
15 : 2021/05/04(火) 15:07:20.06 ID:EyLxXcG70
>>12
何言ってんだ吹雪で低体温症だよ
13 : 2021/05/04(火) 15:07:12.91 ID:PnjQKo2T0
三歩さん「いやコーヒー飲んだら歩くから…!」定期
14 : 2021/05/04(火) 15:07:13.84 ID:wnE0Vo9t0
>1人が滑落した後、残る2人も救助を要請した後で動けなくなった可能性

槍ヶ岳ってまだこんな感じなんだ

16 : 2021/05/04(火) 15:08:02.27 ID:LN7SMo80M
槍の先っぽから助走つけてジャンプしてみたひ
17 : 2021/05/04(火) 15:08:14.85 ID:SL4MvR3k0
梅雨明けすぐの天候が変化しづらい太平洋高気圧に覆われてる時にしか登山しない
18 : 2021/05/04(火) 15:11:15.60 ID:goJiO5+g0
なんで自粛しないで山なんて登ってんだよw
19 : 2021/05/04(火) 15:13:58.36 ID:SwZ6t5u40
>3日午後7時前、山岳救助隊員が山頂直下の山小屋から南へ50メートルほどの登山道で倒れている岐阜県の20代の男性を救助しました。当時は意識はありましたが、4日朝、長野県警のヘリで運んだ時は心肺停止状態だった

50m届かず一晩持ちこたえられずってなんかギリギリでもったいない

20 : 2021/05/04(火) 15:22:31.20 ID:zrHXImrz0
冬よりは大分条件が良いはずなのに山小屋から50メートル地点で息絶えるとか想像以上の強風下や
50M先が山小屋とも気付かぬほどの視界不良あるいは低い気圧(低酸素による一過性の^q^)とかも関係あるのかね?
気温的にもそんなに低いとも思えんし夏の富士登山のような軽装とも思えんし不思議だな
26 : 2021/05/04(火) 16:02:00.04 ID:Wu2PESut0
>>20
5/2の夜は猛吹雪だった
21 : 2021/05/04(火) 15:25:18.24 ID:KMInGFjX0
いやいやまだ余裕で冬山だよ
22 : 2021/05/04(火) 15:27:57.13 ID:BwO+Che3M
山小屋から50メートルの場所かよ

えげつない悪天候やったんやろな

23 : 2021/05/04(火) 15:37:31.85 ID:f62hc2xx0
事故はそこじゃなく山頂付近でおきてるから
その人は降りてきて力尽きたんだと思う
31 : 2021/05/04(火) 18:05:03.13 ID:kp5ENrz50
>>23
全然違うそっちじゃない
24 : 2021/05/04(火) 15:42:14.72 ID:HAbApdZRd
映画エベレスト見て8000メートル級の山には絶対登らないと誓ったわ
25 : 2021/05/04(火) 15:43:39.50 ID:PnjQKo2T0
登山屑
27 : 2021/05/04(火) 16:09:15.68 ID:+nmUTNbc0
このくそ暑いのに雪で死ぬとか
28 : 2021/05/04(火) 16:42:41.37 ID:y8ZXPxNL0
このレベルの登山になると、
装備不足、経験不足でなくても
天候と運次第ではある確率で事故る。

その可能性を低くすることはできるが、ゼロにもならんし、無視できるくらいの低さにもならん。

29 : 2021/05/04(火) 16:54:12.98 ID:z0MR6vB70
飛騨乗越って危険な所なのか
30 : 2021/05/04(火) 16:57:20.33 ID:rUqsEmSjK
>>29
晴れてれば超安全な場所
32 : 2021/05/04(火) 18:43:24.88 ID:f49VOu8K0
どっちに進んでいいか分からなくなっちゃうのかな
素人にはよく分からんな
ユーチューブに動画とかあるかな?
33 : 2021/05/04(火) 18:46:33.44 ID:FDREMzma0
肩の小屋の直前はかなりの斜度だからね
ホワイトアウトしてただろうし力尽きたんだろうな

晴れてれば天国みたいな場所だけど残念だ

34 : 2021/05/04(火) 18:47:35.78 ID:PGxW5mcSM
冬山に登るっつーのがわからん

コメント

タイトルとURLをコピーしました