スペインの古代墓から5000年前の「クリスタルの短剣」が発見されるwww これ絶対特殊能力ヤバいやつだろ

1 : 2021/05/03(月) 13:31:30.89 ID:7jra5g9p0


5000年前のクリスタルの短剣が発見される(スペイン)
レス1番の画像サムネイル

レス1番の画像サムネイル

スペイン南西部、セビリア近くの古代墓から、儀式的な埋葬をされたと思われる数体の遺骨とともに、驚くべき副葬品が発見された。
それはクリスタル(水晶)を削って作られた美しい短剣だ。
精緻に作られたこの短剣は少なくとも紀元前3000年頃のものと思われ、先史時代のイベリア半島でこれまで見つかっている、
クリスタル文化の中で、技術的にもっとも洗練され、美的にも見事なもののひとつだという。
古代においてクリスタルは魔法の力を宿すと言われていた。実用性はあまりないものの、先史時代の人々によっては、ある種の聖剣的意味合いを秘めていたのかもしれない。

・希少な天然の水晶を削った短剣
ヨーロッパの先史時代人はたいてい、チャート(無水珪酸からなる硬い堆積岩)やフリント(火打ち石)などから道具を作った。
水晶を削って作られた道具は珍しいが、紀元前3000年のイベリア半島南西部など、ヨーロッパの特定の地域では、
製造方法が開発され、先史時代後期にはこうした技術が登場していた。
水晶は形成が難しい上に、この地域では天然の水晶が手に入りにくかったこともあって、先史時代の人たちは、自分たちの社会的価値が出るものとして大切にしたと思われる。
現代の私たちが見ても驚くほどのものなので、数千年前の人たちもさぞ目を見張っただろうことは想像に難くない。
刃渡り21センチのこの水晶の短剣は、スペイン、セビリア近くの町バレンシナ・デ・ラ・コンセプシオンにある遺跡の8つの巨石墓のひとつから見つかった。

https://news.biglobe.ne.jp/trend/0131/kpa_210131_1320037671.html

2 : 2021/05/03(月) 13:33:06.32 ID:SkI1vqCHd
ドクロとは違う本物?
3 : 2021/05/03(月) 13:33:20.35 ID:X1W7hmnt0
夢見てないで働こう
ただの石だぞ
4 : 2021/05/03(月) 13:33:22.10 ID:c52ZXFb10
魔力3点くらいついてそう
5 : 2021/05/03(月) 13:33:24.87 ID:lKfpA4UKa
5000年前にこんなもん作れるわけねえ
またでっち上げだろ
6 : 2021/05/03(月) 13:33:33.11 ID:Zoz6ykAVM
どうせドクロと同じで最近作られたものだろ
7 : 2021/05/03(月) 13:34:00.02 ID:VHCuQNSF0
すぐ折れそう
8 : 2021/05/03(月) 13:34:13.49 ID:rGc0+gFva
ツタンカーメンの黄金のマスクは3300年前
9 : 2021/05/03(月) 13:34:49.96 ID:ZyrpNTU00
>>8
太陽炉で金精製すんだよな。
10 : 2021/05/03(月) 13:36:08.71 ID:ZyrpNTU00
世界のピラミッド型階級社会とエジプトがルーツの金本位制はリンケージあるわけ。
11 : 2021/05/03(月) 13:37:31.33 ID:ZyrpNTU00
まさかの、この大雑把。
12 : 2021/05/03(月) 13:38:24.03 ID:JIzqnl1W0
どんぐりウンメェ!
15 : 2021/05/03(月) 13:40:00.58 ID:ZyrpNTU00
>>12
おまえ
スペインに知恵つけたのも縄文人だぞ。
21 : 2021/05/03(月) 13:42:57.59 ID:ZyrpNTU00
>>12
おまえみたいなお道化ものがきちんと道化にはまると庶民安心するからよ。
13 : 2021/05/03(月) 13:38:38.24 ID:ZyrpNTU00
んなこた~インテリ わかっても口にしねーから
インテリは、階級社会の上に位置してるわけ。
14 : 2021/05/03(月) 13:39:48.78 ID:DQLdY1H00
自作の土器を埋めてたオジサンって犯行発覚以降どうしてるんだろう
16 : 2021/05/03(月) 13:41:06.90 ID:ZyrpNTU00
>>14
あれ、ゴッドハンドのほうが正しいっていうドラマがWOWOWでつくられた。大泉洋主演かな。
18 : 2021/05/03(月) 13:42:27.22 ID:TuktjV4R0
ヒッタイトが鉄を量産するまでは硬い武器を探し求めて試行錯誤だったからね
そういうのがあっても不思議ではない
19 : 2021/05/03(月) 13:42:50.50 ID:OvvK33P9M
出雲の青銅の刀剣は儀式用と言い張ってるけど根拠は無いと思う
西洋だと実戦用だったんだから
32 : 2021/05/03(月) 13:46:34.13 ID:TuktjV4R0
>>19
時代的には青銅はもう儀式用に移行してた時期だから断言は難しいな
20 : 2021/05/03(月) 13:42:56.41 ID:aJ/LLKF6d
敵の防御20%無視しそう
22 : 2021/05/03(月) 13:43:32.75 ID:+9GZ/3IL0
1920年代のお土産品説
23 : 2021/05/03(月) 13:43:57.28 ID:fhLFUjGBp
エンチャント付与
24 : 2021/05/03(月) 13:43:57.74 ID:ZyrpNTU00
おまえもだぞ。
25 : 2021/05/03(月) 13:44:29.96 ID:sQISr1h+0
2万年の停滞を招いた縄文士人との差を感じずにはいられない
あ、恥ずかしい埴輪の弥生もか
倭人終わってるなw
31 : 2021/05/03(月) 13:45:23.03 ID:ZyrpNTU00
>>25
さすがおっぺえまるだしの半島人はプライドのくっつきかたがトリッキーよな。
26 : 2021/05/03(月) 13:44:42.14 ID:YIM/lmpBa
クリスタルの戦士がもつんか
27 : 2021/05/03(月) 13:44:49.56 ID:D4btI3Td0
思ったより雑な造りだった
28 : 2021/05/03(月) 13:44:53.24 ID:/H8hJiUA0
これはクリスタルスカルとセットで使うことによってとんでもないことになるはずです
29 : 2021/05/03(月) 13:44:55.90 ID:S8R/C6z+0
オリハルコンやな
30 : 2021/05/03(月) 13:45:05.38 ID:bB/WoTVp0
典型的な打製石器だしオーパーツでも無いだろ
33 : 2021/05/03(月) 13:46:34.83 ID:ikctPg+60
これもうお土産だろ
34 : 2021/05/03(月) 13:46:36.49 ID:ZyrpNTU00
おまえな。
侮辱力も、1万5千年の知恵で

いうわけないやね~。

35 : 2021/05/03(月) 13:46:44.69 ID:PCEIwY9E0
メキシコの恐竜粘土とかといい胡散臭い
36 : 2021/05/03(月) 13:46:54.65 ID:3a9nvwHR0
なんか入れ歯がくっついてるように見えるんだけど
37 : 2021/05/03(月) 13:47:18.19 ID:ZyrpNTU00
ん?おまえら炭素で測定できるの知らんの?
38 : 2021/05/03(月) 13:47:23.79 ID:HIcoPnRna
>>1
紀元前3000年てすごいな
日本はツボに縄の模様作ってた時代
40 : 2021/05/03(月) 13:48:12.01 ID:ZyrpNTU00
>>38
しかし北極星が不動なこと世界で最初に気づいたの縄文人なのな。
41 : 2021/05/03(月) 13:48:25.44 ID:SawtAoGD0
クリスタルのたて
クリスタルヘルム
クリスタルメイル
クリスタルのこて
48 : 2021/05/03(月) 13:50:55.29 ID:d9ZKR/T/0
>>41
石の装備なんてとにかく重いだろうにな
42 : 2021/05/03(月) 13:48:43.04 ID:x3Se0l/T0
もういいよ、どうせまた誰かがおいたんだロ
43 : 2021/05/03(月) 13:48:58.84 ID:mnB78VXo0
もっとさあ、あるだろ、磨くとか…
44 : 2021/05/03(月) 13:49:07.02 ID:Vrk2/bQH0
黒曜石のほうが切れるだろ
45 : 2021/05/03(月) 13:49:21.66 ID:ZyrpNTU00
だから、丸太一本のカヌーで乗り出せたわけ大海に。

カヌーって、世界各国、語源ひとつなのよ。カミとも関係してるってよ。

46 : 2021/05/03(月) 13:49:47.63 ID:RKOmvY4K0
光の護封剣や
47 : 2021/05/03(月) 13:50:44.28 ID:R+fzQFCe0
ずいぶん前に見たニュースな気が…

コメント

タイトルとURLをコピーしました