- 1 : 2021/03/28(日) 20:31:26.87 ID:xvYbi0LP9
-
2021年03月28日 17時10分 公開
「いま、こんなんなの!?」「Bluetoothは初耳」 技術の授業で作る“ラジオ”が100倍進化していると話題に
Bluetooth付きは素直にうらやましい。
[Kikka,ねとらぼ]技術の授業で作ることの多い電気工作物。その最新型がTwitterに投稿されて大きな話題を呼んでいます。Bluetooth搭載って、マジか……!
注目を集めているのは、TwitterユーザーのSKY DRS(@SKY_DANCE0608)さんが投稿したツイート。「妹が中学の技術の授業でこんなの作ってきてたんだが、Bluetoothあるし、2年前ワイらが作ったやつの100倍くらい機能凄いんだが…」とツイートしたところ、9万件以上の“いいね”が寄せられているほか、1万6000件以上拡散されています。
話題になっているBluetooth付きラジオ(画像提供:SKY DRSさん)ツイートに添えられていたのは、妹さんが作ったという山崎教育システムのキューブ型ラジオの写真なのですが、そのスタイリッシュな形状に加え、Bluetooth機能搭載といった高機能に対し、「いま、こんなんなの!?」「Bluetoothは初耳」と驚きの声が上がっています。
Bluetooth付きラジオのスペック(画像:山崎教育システム公式サイトより)また「いいなー俺の学校はこれだよ」「僕はこれでした ラジオとライト機能しかないです」と、自作のラジオやキャンドルライト基本セット、さらには図工室の椅子といった工作物の画像がリプライに寄せられており、多くの人が学生時代を懐かしんでいます。
ちなみに筆者は技術の時間で手回し蓄電装置付きラジオを制作し、今も愛用しています。
https://nlab.itmedia.co.jp/nl/articles/2103/28/news029.html
【画像で見る】みんなが技術の授業で作ったもの
次のページへ
https://nlab.itmedia.co.jp/nl/articles/2103/28/news029_2.html - 2 : 2021/03/28(日) 20:32:56.29 ID:0ROB/cFI0
- 美少女手作りとかプレミアつくやろ
- 3 : 2021/03/28(日) 20:33:17.57 ID:oERE9bGS0
- 定価2000円ぐらい
- 4 : 2021/03/28(日) 20:34:12.50 ID:BRJd8hv10
- ほう。
組込系プログラムもするのか?
たいしたもんだな。 - 5 : 2021/03/28(日) 20:34:15.75 ID:DjVNzOEb0
- ワイが作ったのはゲルマニウムラジオとか?
年の差すごいね? - 7 : 2021/03/28(日) 20:35:00.75 ID:r0tvPrg30
- なんつうか、回路の原理的なものは皆無でただのプラモだよね
- 8 : 2021/03/28(日) 20:35:08.40 ID:DjVNzOEb0
- ハンダもずいぶん進化したもんだな?
- 9 : 2021/03/28(日) 20:35:10.24 ID:OmfSQtnt0
- キットを組み立てるだけなのか
一体何の勉強になるんだ?
鉱石ラジオを作るのは原理を学ぶためだと思ったが - 10 : 2021/03/28(日) 20:35:38.10 ID:v4S+WuD30
- こ、鉱石ラジオ…
- 11 : 2021/03/28(日) 20:36:26.45 ID:0NuTwPqe0
- 筆者のでも十分ハイスペック
- 12 : 2021/03/28(日) 20:36:35.84 ID:8y8mrb+F0
- 技術の授業で、ハンダゴテを使ってハンダゴテを作ったな
- 14 : 2021/03/28(日) 20:37:01.00 ID:IwSBs6ks0
- 同調 検波 増幅
- 16 : 2021/03/28(日) 20:37:52.81 ID:8l4e974v0
- 真空管ラジオ作れ
- 17 : 2021/03/28(日) 20:38:25.16 ID:U/EmFrnb0
- マジカ。銅線と錆びたカミソリで作らないのか。
- 18 : 2021/03/28(日) 20:38:40.44 ID:6emT6qwK0
- Bluetooth集団ストーカーに気を付けて!
- 19 : 2021/03/28(日) 20:39:00.53 ID:rjLjbdkk0
- オレが作ったラジオは電源不要の夢のラジオだったけどな
- 20 : 2021/03/28(日) 20:39:10.79 ID:lnMPJ7Yk0
- >>1
つか、今じゃあ女子も技術の授業を受けるのね…… - 22 : 2021/03/28(日) 20:39:24.64 ID:KrY11rUn0
- まさかゲルマニウムラジオ 「あ.. 聞こえる」
旧石器時代の技術を伝えてどないする - 25 : 2021/03/28(日) 20:40:42.89 ID:eZPN0Kei0
- ワイなんか糸電話やで
- 26 : 2021/03/28(日) 20:40:49.31 ID:d3CplzWP0
- 鉱石ラジオはすげーな
なんであれだけで聞こえるのかと - 28 : 2021/03/28(日) 20:40:52.56 ID:jMkeewIZ0
- もっと単純な構造のやつの方が勉強にはなると思うけど
今時そんなのを作ろうとしたら部品が全部特注みたいになってバカ高くなってしまうんだろうかな? - 29 : 2021/03/28(日) 20:41:18.47 ID:pM5xNZRp0
- 電話のコードに巻きつけるやつじゃないのか
- 30 : 2021/03/28(日) 20:41:24.03 ID:UygRTBQH0
- 手回しラジオ兼懐中電灯を完成させて、フルスロットルで回したら分解する奴多数だった思い出。
- 31 : 2021/03/28(日) 20:41:25.15 ID:Zl1mKkl70
- 俺の時は基盤にトランジスタとか抵抗とかハンダ付けして木工で外装作った
- 32 : 2021/03/28(日) 20:41:29.02 ID:5swMBUXd0
- radiko入れとけばスマホで終わっちゃう話
【社会】「いま、こんなんなの!?」「Bluetoothは初耳」 技術の授業で作る“ラジオ”が100倍進化していると話題に

コメント