- 1 : 2021/03/21(日) 12:29:43.88 ID:pELwFBaB0
-
http://www.creators-station.jp/jobcat/104252
1989年に壁が開いた直後、東ベルリンに足を踏み入れると、そこにはまるで「荒廃した都市」ともいうべき光景が広がっていました。
修繕されていないポロポロの建物、コンクリートが剥き出しになり水たまりができたデコボコの道路、食料品店など店らしい店はなく、電話を持つことができるのは特権階級だけという、東ドイツの貧困状態はショッキングでした。
東ドイツ市民は、壁が開くとトラバント(愛称トラビ)という東独の国産車に乗ってこぞって西ベルリンの町に繰り出してきました。このトラビを手に入れるために、東ドイツ市民は20年間ほど待たねばならず、子供が生まれるとすぐに予約をすれば、20年後にその子が成人する年齢になると給付されるというのがお決まりだったといいます。
技術やデザインの面で60年代からほぼモデルチェンジが行われなかったおもちゃのようなトラビと、西側の高級車ベンツ、ポルシェ、BMWなどが
肩を並べて走る光景は、同じ民族でありながらこんなにも隔たってしまった東と西の深い溝を見るようで、その分断を埋める道のりをおもんばからずにはいられませんでした。 - 2 : 2021/03/21(日) 12:31:24.49 ID:QLtiuPTm0
- 今社会主義やってるの北朝鮮とキューバ位?
- 3 : 2021/03/21(日) 12:32:23.63 ID:8AGqfnS70
- 日本の地方都市はもっと酷いぞ
- 34 : 2021/03/21(日) 14:52:38.38 ID:J9DykRv90
- >>3
無知過ぎる
お前は外国を知ってから口を開け - 4 : 2021/03/21(日) 12:32:32.29 ID:Wvdmi6K10
- ケンモメンの理想郷だぞ
- 6 : 2021/03/21(日) 12:42:58.42 ID:6Z9fNpUN0
- 5年くらい前に東ドイツ時代の雑貨が流行ってるみたいなの
Eテレのドイツ語講座でやってた - 7 : 2021/03/21(日) 12:49:51.13 ID:moepOsuc0
- >>6
デザインが独特なものが多いね
東側とはいえドイツなので質も悪くないようだ(経済が悪化する前の古いものほど)
MITROPAっていうロゴ入りの鉄道の食堂車用マグカップ欲しいんだが
eBay見ても結構高かったりする - 11 : 2021/03/21(日) 12:53:11.28 ID:detlHCXBa
- 今は大都会ベルリンなんだろ
- 12 : 2021/03/21(日) 12:53:26.05 ID:AFWFjw4UM
- 勤勉な国民がいるのに何でこんなゴミ国家になってしまったんだい?
- 13 : 2021/03/21(日) 12:54:11.21 ID:cw7RIAcs0
- これでも社会主義国の優等生と言われてた事実
- 14 : 2021/03/21(日) 12:55:44.24 ID:r5xeY/DI0
- 子供の頃ベルリンの壁は東西ドイツ国境に万里の長城みたいにあるとおもってた
- 15 : 2021/03/21(日) 12:56:41.62 ID:9mkpoWkb0
- 結果的に独裁に近くなるから統治者の能力がよりダイレクトに反映されるだけ
- 16 : 2021/03/21(日) 12:57:28.10 ID:yH9ydhQ00
- 車の製造って社会のレベルが出るよな
多種多様な大量の部品が必要だから一つでも足りないと作れないし
その部品たちを運ぶ流通網もないと作れない - 17 : 2021/03/21(日) 12:57:58.99 ID:FFQVeGXr0
- 市場経済が優れている点は資源配分の最適化だけ
旧東側各国の問題は官僚制の弊害
経済は動態的だから官僚制のような静的に最適化されたシステムにはなじまない - 18 : 2021/03/21(日) 12:58:23.33 ID:BPqlmdtXM
- 競争が排除されたのが大きい
国内独占てヌクヌクしてる製品が資本主義勢と戦える訳がない - 19 : 2021/03/21(日) 13:00:07.60 ID:RE2gAdPf0
- 政府主導の経済政策のてんまつ
- 20 : 2021/03/21(日) 13:03:00.34 ID:4qq5WgW90
- ベルリンは東ドイツ領のど真ん中にあったからな
西ベルリン市民はいきなり東ドイツ人が雪崩れ込んできて恐怖だっただろう - 21 : 2021/03/21(日) 13:06:39.68 ID:u5Y32/FFp
- ベルリンの壁って言うけど回り込んで別のとこから行ったらダメなん?
- 24 : 2021/03/21(日) 13:09:39.37 ID:Sk6ezC0r0
- >>21
だからハンガリーから出てったろ - 36 : 2021/03/21(日) 14:54:31.61 ID:4dEWbH1up
- >>21
ベルリンってどこにあったか知ってるか? - 23 : 2021/03/21(日) 13:08:42.36 ID:moepOsuc0
- トラバントって1960年代前半で進化が止まっていただけで
あの当時の水準ならそこまで遅れた車じゃなかったはずだ
2ストで排ガスが酷いとか言われていたけど
日本車含めて2ストエンジン車だらけだった頃だし - 39 : 2021/03/21(日) 15:02:12.83 ID:YQjkbtLo0
- >>23
鉄やプラスチックも貴重品だから
構造体の一部がダンボール。 - 25 : 2021/03/21(日) 13:10:23.97 ID:qjp9ngND0
- >車は数十年モデルチェンジなしで手に入れるまでに20年待ち
これで良くね
- 26 : 2021/03/21(日) 13:13:15.74 ID:PVNW0j1B0
- 10年ぐらい前にベルリン行ったけど
トラバントみたいなのは見かけなかったなあ
数年前の東欧旅行ではボロ電車に乗れて嬉しかったわ - 27 : 2021/03/21(日) 13:27:43.42 ID:ZatIBMXnK
- >>1
モデルチェンジ無しは、意図した老朽化による買い替えの必要がないから - 28 : 2021/03/21(日) 13:35:03.40 ID:qkLSyASJ0
- 社会主義の優等生 東ドイツ → 実際はボロボロ
最も成功した社会主義 日本 → 30年間成長無
- 35 : 2021/03/21(日) 14:54:03.27 ID:J9DykRv90
- >>28
お前の大好きな欧州も見てみろ
ドイツの企業だけが富を吸い取っている状態だからな - 29 : 2021/03/21(日) 13:35:44.77 ID:qkLSyASJ0
- 日本がゴミなのは
体制に問題があるからだよ個人の自己責任とか自助でなんとか出来ない問題
- 30 : 2021/03/21(日) 13:36:23.57 ID:Dzd42Cv40
- インターネットの普及率が低いらしい
- 31 : 2021/03/21(日) 14:08:01.11 ID:SJoar6O90
- 東側の機能満たしてるからヨシ!なデザイン面白いよな
- 32 : 2021/03/21(日) 14:48:11.96 ID:J9DykRv90
- 今でも東ドイツの特に上級の頭がおかしいよ
非論理的な思考の共産主義から抜けきっていない
元来のドイツ人の盲目的な頑固さと相俟って進歩や強調とは無縁の性質がある - 33 : 2021/03/21(日) 14:50:31.09 ID:BgDh3/TA0
- 競争のない社会はダメよ
こういうこと言うと競争に負けた人たちが怒るけどさ
みんな負け組になるより勝ち組と負け組があったほうがいいに決まってる - 37 : 2021/03/21(日) 14:56:27.66 ID:MMWkpttt0
- 優等生と言っても底辺高の中での優等生みたいなもんでしかないしな
- 38 : 2021/03/21(日) 14:57:28.68 ID:BgDh3/TA0
- 格差は必要
格差こそ社会に活気をもたらす
東ドイツ 40年社会主義を続けた結果…街はボロボロ、車は数十年モデルチェンジなしで手に入れるまでに20年待ち

コメント