- 1 : 2021/03/11(木) 11:02:46.59 ID:3HODEnBAM
-
https://gendai.ismedia.jp/articles/-/80990?page=3
内閣官房と経済産業省が取りまとめた資料によると、日本ではテレワークの生産性について、オフィス勤務よりも生産性が低いと
回答した人が82%に達しており、テレワークの方が生産性が高いという回答はわずか3.9%だった。
一方、米国の調査では、41.2%が生産性が上がったと回答し、生産性が下がったという回答は15.3%しかなかった。
まったく同一の調査ではないが、似たような設問に対して、ここまで正反対の結果が出たことにネットでは驚きの声が上がっている。テレワークで生産性が低下した理由の1位は「対面での素早い情報交換ができない」、2位は「パソコン、通信回線などの設備が劣る」
3位は「ルール上、自宅からではできない仕事がある」となっている。注目すべきなのは、インフラやルールの問題ではなく
情報交換という業務プロセスや業務慣行に由来する理由がトップになっていることである。一般論として、ビジネスのスピード感について、日米欧中で大きな違いが生じているとは考えにくい。日本企業の意思決定は
諸外国よりも遅いとすら言われており、迅速な情報交換が求められているのはむしろ諸外国の方だろう。それにもかかわらず
日本企業だけがテレワークに移行すると「素早い情報交換ができない」という事態に直面しているわけだが、これは深刻な
問題であると筆者は考えている。地道な作業や努力を嫌う組織には未来はない
テレワークによって素早い情報交換が妨げられてしまう最大の理由は、日本の組織は基本的に責任の所在が曖昧で
ビジネスプロセス全体が文書化・ルール化されていないからである。
日本の企業社会には、業務をスタートするにあたって、事前に責任の所在を明確にしたり、文書化してビジネスプロセスを
定めることを極度に嫌う風潮がある。その結果、見切り発車で業務をスタートし、トラブルが発生してから場当たり的に
処理することになる。トラブル処理も全員が顔を合わせて属人的に行うので、ノウハウとして明示的に記録されず
後になって同じトラブルが発生してもシステマティックに対処できない。結果として組織の生産性はなかなか向上しない。 - 2 : 2021/03/11(木) 11:03:38.36 ID:3Zf7JE+4H
- 海外では生産性上がってるし日本が無能なだけだな
- 3 : 2021/03/11(木) 11:04:06.50 ID:ZescOY4A0
- 俺はずっとテレワークでいいが
- 4 : 2021/03/11(木) 11:04:49.34 ID:772GthE30
- ジャップって何やってもダメだね
いい加減四季四季言ってる場合じゃないよ
- 5 : 2021/03/11(木) 11:05:20.22 ID:R+lErOTW0
- 日本はすごい
ホルホルホル - 6 : 2021/03/11(木) 11:05:30.14 ID:y8yy3tPn0
- テレワーク前に光ファイバーにしておいてよかった
メタルのままだとストレス半端なかったと思う - 7 : 2021/03/11(木) 11:05:52.84 ID:2jBlbS0x0
- 素早い情報交換が出来ないってどういうことや?
むしろ素早くできるやろ - 8 : 2021/03/11(木) 11:06:44.33 ID:BotbzBMJM
- 人の目があってもサボるジャップが人の目ないとこにいたらどうなるかなんて自明の理(´・ω・`)
- 9 : 2021/03/11(木) 11:06:44.59 ID:krRSwO4/0
- やってる感の蓋を開けたらこれよ
- 10 : 2021/03/11(木) 11:06:50.13 ID:/x0GT7oZ0
- フレッツェ…
- 11 : 2021/03/11(木) 11:07:51.80 ID:3yo7P6krM
- 対面での素早い情報交換って
タバコ部屋での雑談のことか - 12 : 2021/03/11(木) 11:07:53.68 ID:UIabLPMSM
- こういうやつらかいるせいで俺が迷惑被って出勤になるし日本も発展していかない
正直許せないものがある - 13 : 2021/03/11(木) 11:08:35.32 ID:RoisRFMg0
- 劣悪なのは扱う側のIT知識やろ
- 14 : 2021/03/11(木) 11:08:43.47 ID:wYTW6tSNM
- 対面で仕事したいとかホモだろ
- 15 : 2021/03/11(木) 11:09:11.78 ID:5Ier/uip0
- Teamsでのコミュニケーションってのもいまいちなんだよなぁ
- 16 : 2021/03/11(木) 11:09:22.38 ID:J3gNVzaS0
- 平日昼間歩いてると家族連れとか買い物してる独身者みたいなの多いしみんなサボってるだろ
- 17 : 2021/03/11(木) 11:09:27.06 ID:3HODEnBAM
>>1続き阿吽の呼吸文化の日本
https://gendai.ismedia.jp/articles/-/80990?page=4
ここ数年、官公庁の文書改ざん問題などが指摘されてきたが、すべてを記録として残すことが絶対条件として求められる
官公庁ですら、文書の作成や管理が杜撰に行われているという現状を考えると、民間企業において文書化が進んでいないのは
むしろ当然かもしれない。
これまでの時代は、ルール化や明文化を実施しなくても、皆が顔を揃えれば何とかなったので、とりあえず仕事を
進めることができたが、これからはそうはいかなくなる。その理由は、全世界的にビジネスのデジタル化が進んでおり
ビジネスの多くがITインフラとセットになるからである。
ITシステムに業務プロセスを移管する際には、「あうん」の呼吸は一切通用しない。誰に何の権限があり、どの業務を
いつまでに誰が実施するのかが、明確に定義されていなければ、ビジネスをシステムに実装することは不可能である。
業務のルール化や明文化が実現できていた組織は、何の苦労もなくデジタルに移行できる。ところが、曖昧な業務を
繰り返してきた組織は、ここで大きく躓いてしまうのだ。日本企業は他国と比較してビジネスのデジタル化が遅れているという指摘があるが、その理由はITの技術力ではなく
ビジネスの文書化が遅れていたことにある。結果としてコロナ危機をきっかけとしたテレワーク・シフトにおいて十分な
成果を上げられないという現状につながっている。つまりテレワークの問題は単純にテレワークではなく、日本企業の
ビジネスプロセスそのものが問われていると考えた方がよい。
ビジネスを明文化したり、文書化することにはかなりの手間と時間がかかり面倒である。だが諸外国の企業は
この面倒な作業を根気よく、そして地道に積み重ねており、それがデジタル化を進める大きな原動力になった。
こうした努力を軽視する組織は、IT社会ではあっという間に競争力を失ってしまう。>皆が顔を揃えれば何とかなったので、とりあえず仕事を進めることができた
日本人はバカってことですねw
- 18 : 2021/03/11(木) 11:09:46.23 ID:tnnepnms0
- なんか4月から出社しろ言われてるけど皆テレワーク継続なんか?
- 19 : 2021/03/11(木) 11:09:48.48 ID:CmxEjGIka
- 日本人は何となくとか感情とか情緒とかで行動してて、実態よりもやってる感を気にするから、
実態つまり具体的成果だけが問われるテレワークになるとどうしようもなくなってこういうこと言い出すのよな
寂しいとかそういう情緒的な要素も相まってなおさらで好き好んで満員電車に揺られて毎日無駄に通勤することを選ぶと
本当に奴隷根性すごいよな - 20 : 2021/03/11(木) 11:10:25.90 ID:czM5aXqx0
- NTTの利権守る為光の道構想を拒否したくせに今更通信もうガーとか笑わせるな
- 21 : 2021/03/11(木) 11:10:54.07 ID:mJntn2Ju0
- 監視がいないから嫌儲見ちゃう
- 22 : 2021/03/11(木) 11:10:58.85 ID:4xLDsh8Rd
- >対面での素早い情報交換ができない
やったところで使い捨て見てーなバグだらけのゴミシステムしか生まない癖にな
システムに合わせて業務を効率化なんてしないし
無駄な業務に合わせて無駄な機能盛り沢山のシステムを作る事しか望まない
その癖スケジュールにはうるさいし中抜きに必死で増員する金も出さないから本当に必要な部分までボロボロw - 23 : 2021/03/11(木) 11:11:16.11 ID:I6KAUdkC0
- ジャップは監視されないとなんぼでもサボりよるからな
- 24 : 2021/03/11(木) 11:11:25.51 ID:OWfKldqq0
- TeamsとかSkypeあれば実質対面と一緒だろアホかよこいつら
画面共有とかも一発だしよっぽど効率的だと思うが - 25 : 2021/03/11(木) 11:11:43.52 ID:+2J50kvqp
- 重要な要件は合わないといかんやろ
- 26 : 2021/03/11(木) 11:11:52.28 ID:6IHEHM6/M
- 電気もそうだしインフラのコスパが異様に悪い
関係ない奴が中抜きしすぎなんだよ - 27 : 2021/03/11(木) 11:12:37.73 ID:ROqiTFb5M
- 数百MBのファイル落とすのに夜中じゃないと出来ないとかいう人居るからなw
- 28 : 2021/03/11(木) 11:12:43.12 ID:F0/8Iul00
- 日本は昭和から30年退化してるからね
- 29 : 2021/03/11(木) 11:12:46.65 ID:11V/TMU30
- いままでのやり方踏襲してチーム単位で常にテレビ会議しながら1日作業とかしてるんだろ
通信網じゃなくてお前の頭が劣悪なんだわ - 30 : 2021/03/11(木) 11:13:05.56 ID:f+9rqlZPM
- テレワークは酒飲んだり昼寝したりゲームしたりですぐサボるからな
よく海外が時短勤務や週休3日で逆に効率上がったなんて見るけどサボり魔ジャップには無理だな
ジャップは会社に縛られてようやくまともに働く - 37 : 2021/03/11(木) 11:17:15.77 ID:+C2DN4xS0
- >>30
海外でもテレワークでアル中大量発生と聞くが - 31 : 2021/03/11(木) 11:13:09.61 ID:D3c1DSXtM
- 生産性が悪いのはそいつが人に仕事振ってばっかりだったのが露呈してるからだろw
- 32 : 2021/03/11(木) 11:14:30.87 ID:noexbwfy0
- こんなこと言ってるのは日本だけ
- 33 : 2021/03/11(木) 11:15:34.10 ID:caheVhX70
- 管理側がクソなのが露呈してるだけ
ただ後者は単純にクソだからマジで改善しろ - 34 : 2021/03/11(木) 11:15:42.38 ID:KJXjjtVE0
- 必要のない人材が浮き彫りに
- 35 : 2021/03/11(木) 11:16:22.72 ID:UskTJSKDa
- な?ジャップやろ?
- 36 : 2021/03/11(木) 11:16:55.85 ID:m3Gq0XMfM
- 通信網が劣悪なら政府主導で補助金や規制解除して改善させればいい
なお - 38 : 2021/03/11(木) 11:17:28.78 ID:tx1mkZmc0
- テレワークの実施率が調査対象国の中で最下位
テレワークで生産性が落ちたと思ってる割合が最上位テレワークをやる気もないし、活かす気もないってことだな
- 39 : 2021/03/11(木) 11:17:30.59 ID:tv7p2rsuM
- だからテレワークより先にとっくに
ペーパーレス進めなきゃいけなかったんだよ何でもかんでも紙でやり取りしてるのに急にテレワークやって上手くいくわけがない
- 40 : 2021/03/11(木) 11:17:45.26 ID:P2UX3xkA0
- JAPにITは無理
- 41 : 2021/03/11(木) 11:17:46.39 ID:agAVe1QF0
- というか日本の生産性って昔から製造業以外では
中進国にも劣るワーストでは?
なんでRPAに投資しないのか本当によくわからん。 - 42 : 2021/03/11(木) 11:18:30.60 ID:4QLaqki10
- そんなに出勤したいのか
どうぞどうぞ俺は嫌だ - 43 : 2021/03/11(木) 11:18:36.43 ID:OWfKldqq0
- 監視がない時のジャップのサボりぐせは学校教育に由来してる根深い問題だから少なくとも今の生産年齢人口で治すのは無理だよ
小学生の授業から完全に受け身の姿勢が染み付いてるから自分で進捗管理して仕事を進めるなんて芸当はジャップには到底できない - 44 : 2021/03/11(木) 11:18:48.04 ID:SzFH7Hiu0
- やる気ないからサボる時間がまじで増えるんだよな
振り返るとひどい一年だった - 45 : 2021/03/11(木) 11:19:00.26 ID:BlolPN9B0
- ジャップは永遠の無能
一生昭和を生きるがいい - 46 : 2021/03/11(木) 11:19:30.36 ID:hZXqm/69M
- もう1年になるよな
- 47 : 2021/03/11(木) 11:19:30.46 ID:kZhuG0Mm0
- つーかほとんど仕事してないし
生産性アンケートはテレワーク中止になったら嫌なので生産性倍増してるって答えてる - 48 : 2021/03/11(木) 11:21:15.60 ID:rWFe6pu4M
- 社用PCがクソすぎるんだよ
化石みたいな奴支給すんな - 49 : 2021/03/11(木) 11:21:39.99 ID:/9gi57vv0
- 別に仕事減らしてないのに一日4時間位働くと終わる
これまで自分がオフィスで何をやってたのかわからない
【悲報】日本、テレワークにより生産性ガタ落ち「対面で仕事したい」「通信網が劣悪」

コメント