【脱炭素】再生エネルギー発電、日本が伸び悩む理由は大手電力会社の「既得権益」か

1 : 2021/03/09(火) 19:03:21.25 ID:KFGXmLLz9

#再生可能エネルギー (そんな物は存在しません by FOX★)

 再生可能エネルギーによる発電の比率は、2020年には欧州の国々や米カリフォルニア州などで40%を超えた。
原動力となったのは主に風力と太陽光だ。中でも英国はこの10年間で洋上風力を大量導入し、
10年に3%だった風力の比率を20年には24%に伸ばした。一方で日本の再生エネ発電は伸び悩む。なぜか。(妹尾聡太)

 日本では12年、再生エネでつくられた電気を比較的高く売ることができる固定価格買い取り制度(FIT)がスタートし、主に太陽光が拡大した。
10年に0・5%未満だった太陽光の比率は20年(1~11月)には9%に伸びた。

 一方の風力は20年(同)の発電比率は1%弱にとどまる。
理由として、再生エネ事業者の送電線利用を大手電力会社が制限したことなどが指摘される。
生態系や生活への影響を調べる環境影響評価(アセスメント)に要因を求める声もある。
アセスの調査基準が風力以外の発電施設より厳しく、開発が滞ったなどの主張だ。

 太陽光は、施設建設時の森林伐採などが環境を破壊すると一部で批判されている。
ただ耕作放棄地の活用や農業と発電を同時に行うことで、発電をさらに増やせるとの指摘もある。

 これらを踏まえて政府は、農地利用や風力の環境アセスのあり方など、発電をしやすくするための制度について検討している。
今国会に提出した地球温暖化対策推進法改正案には、環境アセスを数カ月短縮できる特例を盛り込んだ。

◆既得権益守る日本 世界と差
山家公雄エネルギー戦略研究所長(京都大特任教授)の話

 風力発電は日本では増えていない。風力は発電コストが安く夜間も動き、原発や石炭火力と競合する。
急に導入されると大手電力の経営が揺らぐ恐れがあったからだと考えられる。

 しかし原発の多くは再稼働せず、二酸化炭素(CO2)を多く排出する石炭火力も、減らさざるを得ない。
既得権益を守りつつ導入を図る日本の再生エネ政策により、世界との格差は拡大した。
日中に発電する太陽光と夜間も発電する風力をセットで導入すべきだ。

 ドイツなど欧州各国は政策として再生エネ産業を育てることで環境問題にも対応。
中国も国内に巨大な再生エネ市場をつくり上げた。
日本が再生エネ産業を立て直すにしても国内の風車メーカーは軒並み撤退しゼロからの出発になる。
ただ大規模な洋上風力には期待が持て住宅の太陽光発電は増え続ける。今が復活の最後のチャンスだ。(談)
https://www.tokyo-np.co.jp/article/90306
レス1番の画像サムネイル

2 : 2021/03/09(火) 19:04:42.47 ID:EWvnruCJ0
電気代上がるから再生エネルギーなんていらないよ
ただの足かせだよ
3 : 2021/03/09(火) 19:04:53.95 ID:J6/XBFra0
献金払えばどうにでもなるよ
4 : 2021/03/09(火) 19:05:29.70 ID:dcGzQs5y0
菅直人の置き土産再エネ利権は目に見える形で毎月の電気代から再エネ金掠め取ってるな
どこまでこの無駄な金増やせば気がすむの?
5 : 2021/03/09(火) 19:05:55.53 ID:W0/ZYQbk0
ただたんに
1、発電コストが高い
2、平滑化の方法が確立してない
3、ベース電源に使えない
4、燃料は使わないけど、鉄やコンクリート等をたくさんつかう
6 : 2021/03/09(火) 19:06:45.10 ID:EWvnruCJ0
他国から電気買えるヨーロッパと比較してもなんの意味もない
7 : 2021/03/09(火) 19:08:37.94 ID:kbp0quqN0
東京新聞がそう言うなら、既得権益は関係ないということか。
8 : 2021/03/09(火) 19:09:42.93 ID:+tp4o7s/0
国土を放射能で汚染しておいて何も反省してないということか
9 : 2021/03/09(火) 19:09:43.19 ID:rI74PE+G0
再生可能エネルギーの元が取れるんなら、
でっかい資本と、豊富な技術的ノウハウを持ってる、
電力会社が、先陣切ってやってるだろうにな。
10 : 2021/03/09(火) 19:10:39.38 ID:QZHLQece0
教授の前に名誉とか特任とかつくやつって
アホばっかか。
本当に儲かるなら電力会社が率先してやってるわ。
11 : 2021/03/09(火) 19:10:43.36 ID:vnC52E3v0
風力も問題多いよな
維持費とか騒音、振動問題で狭い日本には厳しい
12 : 2021/03/09(火) 19:12:53.05 ID:Nncbf8oi0
草津か箱根が地熱発電すれば全体に波及するよ
シンボルにもなるし、エコ意識高い街として評価もされる
逆にやってない所は衰退しかなくなる
13 : 2021/03/09(火) 19:13:26.82 ID:6eGPwzhO0
再生エネルギー🤔
14 : 2021/03/09(火) 19:13:41.23 ID:6APDn5f90
今の所日本に向いてる再エネが無いんだろう
地熱も思ったよりも向いてないみたいだし
15 : 2021/03/09(火) 19:18:07.49 ID:B79WR4nV0
そんなに既得権益言うのなら再エネ利権作れば進むぞ

風力なんて自治体が作ってはみたものの維持費を捻出出来ずに壊れて放置が沢山あるだろ

可動部のない太陽光と違って日本ではリスク高いんだよ

16 : 2021/03/09(火) 19:21:37.23 ID:hqF9YHrb0
儲からないから 文句言ってる人が、高い値段でその電気買ってやれば電力会社も乗り気になる
17 : 2021/03/09(火) 19:22:05.94 ID:nwU3rHvR0
>>1
森林を切り開いてパネル並べて「エコでござい」とか、キチゲェの所行を止めろよ
 
次世代にハゲ山と洪水を残すつもりかよ
19 : 2021/03/09(火) 19:24:45.79 ID:FxMao/bV0
最近のジャップってできない理由探しだけが得意な老害のせいで衰退してるな
20 : 2021/03/09(火) 19:24:59.56 ID:xXGm48LX0
猛暑の真夏に書いてみなよww
23 : 2021/03/09(火) 19:26:12.43 ID:+UdkigLU0
>>20
むかしのじゃっぷは冷房なんてなしで大丈夫だったし
体力がある人たちはいまでもトンキンの真夏ですら冷房なしで十分に過ごせるのだ(笑)

ただみんな冷房やめればもっと涼しい国土になるだろう(笑)

21 : 2021/03/09(火) 19:25:35.67 ID:l1q4csO90
出た出た、既得権益。
22 : 2021/03/09(火) 19:25:49.55 ID:En4XfIja0
>>1
原子力の方が儲かるからねしょうがないね
24 : 2021/03/09(火) 19:26:47.54 ID:l1q4csO90
何でも既得権益で片付け、そこで思考停止。
25 : 2021/03/09(火) 19:27:03.91 ID:dvHGWUIS0
単純に地理的条件だよ
26 : 2021/03/09(火) 19:27:42.75 ID:JKG7iHwu0
再エネは電力会社不要でも運用できるからね
例えば、太陽光パネルは自宅にも設置できる
町村単位、個人単位でマイ発電ができる時代
そりゃ、恐れるわな
27 : 2021/03/09(火) 19:29:00.64 ID:vp6FjBt90
補助金ジャブジャブの太陽光・風力
大手電力は関係ないだろ
28 : 2021/03/09(火) 19:30:08.39 ID:n9q8haNA0
再生エネルギー系ってパワーグリッドとして、発電される量や場所、質等々が、需要にマッチしたように
(既存のパワーソースも含めて)全体でコントロールできんの?

理論上出来ないならやはり再生エネルギーはソースとしては不十分だし、
出来るのにやらないなら怠慢、あるいはカネの問題ということになるが。

29 : 2021/03/09(火) 19:32:38.23 ID:u+9XObZI0
>>1
再生エネルギーでも儲かるし、50%ぐらい占めても問題ないわけだが、
なぜやらないかというと、
既存のやり方を維持したほうが儲かるから。減価償却もできなくなるし、新しい設備づくりのお金もかかるから。
国民を犠牲にしてでも自分たちの利益をとってるのが既存の会社。
30 : 2021/03/09(火) 19:37:19.24 ID:l1q4csO90
再生エネ賦課金って年1万くらいだっけ。国民に犠牲強いてるよな。
34 : 2021/03/09(火) 19:42:08.79 ID:JKG7iHwu0
>>30
原発廃炉約100兆よりもお安いじゃんw
31 : 2021/03/09(火) 19:37:36.89 ID:m9xUe3yv0
また既得権てレッテル貼って馬鹿な国民に攻撃させて解体して金儲け考えてんだろ
そのうち刑務所も既得権だから民営化とか言い出しそうだな
32 : 2021/03/09(火) 19:40:24.42 ID:dmDLD4Bs0
既得権益もそうだが将来へ投資してないよね
国が出すものだとあぐらかいてる
33 : 2021/03/09(火) 19:40:29.70 ID:cMD5RoPC0
どんなに太陽光風力が増えても電力会社の発電能力は減らせない現状で既得権益の話されても筋違い

コメント

タイトルとURLをコピーしました