【不正】「くすりの富山への信頼が…」後発薬国内トップに急成長の「日医工」、品質より出荷優先

1 : 2021/03/07(日) 07:22:34.35 ID:tgHhPh699

レス1番の画像サムネイル
レス1番の画像サムネイル
(写真:読売新聞)

「くすりの富山への信頼が…」後発薬国内トップに急成長の「日医工」、品質より出荷優先
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20210307-00050077-yom-soci

 ジェネリック医薬品(後発薬)製造大手「日医工」(富山市)が富山県から約1か月の業務停止命令を受けた問題で、後発薬業界が抱えるひずみが浮き彫りになった。国が後発薬の使用を促す中、国内トップに駆け上がった日医工は約10年もの間、不正に手を染めていた。業界全体の信頼を揺るがし、関係者からは懸念の声が広がる。(中村僚、小田倉陽平)

■「逸脱会議」で不正主導
 日医工富山第一工場(富山県滑川市)で不正が始まったのは2010年前後。製品の出荷試験で不適合(逸脱)があった場合、「逸脱管理責任者」が数人から十数人を招集する「逸脱会議」と称する会議を開催。逸脱品の対応を検討した。本来は廃棄しなければならない錠剤を砕いて作り直したり、サンプル試験をやり直したりするなど国が認めていない手順を繰り返した。

 不正は、当時の生産本部長の指示を受け、逸脱管理責任者を兼ねる医薬品製造管理者が、逸脱会議の場で主導的に行っていた。内部では反対の声もあったというが、見過ごされてきた。

 こうした実態は、調査を行ったTMI総合法律事務所(東京)の調査報告書などで発覚した。日医工の田村友一社長は3日の記者会見で「欠品、回収は営業部門への負担が大きく、生産部門が営業への配慮も含めて欠品、回収の回避を優先する風土が徐々に醸成されていた」と釈明した。

■極限までコスト削減
 不正の裏には、後発薬の課題が透けて見える。

 厚生労働省によると、国内の後発薬の使用割合は、05年は32・5%だったが、使用を促進する国の政策で20年には78・3%(速報値)を占めた。後発薬は先発医薬品(新薬)の特許が切れた後、同じ有効成分で作られる。開発に巨額が必要な先発薬に比べて安価で済む。国は少子高齢化で伸びる医療費を抑えようと、後発薬の使用を07年頃から推進。20年までに使用割合を80%とする目標にもほぼ到達している。

 日医工の売上高も、国の政策に歩調を合わせるように右肩上がりだった。05年11月期の売上高は約243億円だったが、20年3月期には約1900億円に成長。その裏で14~16年頃、逸脱会議や不正の件数は増えていた。

2に続く

4 : 2021/03/07(日) 07:24:42.61 ID:o+s93Eiv0
日本の劣化が止まらない
10 : 2021/03/07(日) 07:26:53.14 ID:E7qPSBQi0
>>4
朝っぱらから新スレ張り付いてお爺ちゃん元気やなw
13 : 2021/03/07(日) 07:28:13.19 ID:SK21hxXy0
>>4
世界一悲惨な衰退国である日本
5 : 2021/03/07(日) 07:24:53.91 ID:looVHVHr0
ジェネリックは効かないって声あったけど、もしかしたらこれが原因の一翼を担ってたんだろうか
11 : 2021/03/07(日) 07:27:04.66 ID:82mtotdK0
>>5
それはこれとは別問題
添加物違うから効きにくいと感じる人がいるのは仕方ない
6 : 2021/03/07(日) 07:24:55.01 ID:VJY8poqF0
これもう卸や医者は恐ろしくてここの使わんやろ
7 : 2021/03/07(日) 07:25:19.14 ID:ua4RBJQp0
裏日本の実態
8 : 2021/03/07(日) 07:26:24.86 ID:VOY33Wc/0
日本品質なんて幻想だな
9 : 2021/03/07(日) 07:26:25.16 ID:IaPfpxr50
医療費削減するなら必要ない薬を飲まなきゃいいだけ
10種類以上も効果が異なる薬を飲んでいる高齢者は
理解できない
12 : 2021/03/07(日) 07:28:12.81 ID:n9SNI/Gg0
元からインチキ臭い
14 : 2021/03/07(日) 07:30:16.47 ID:1ovYS/wD0
鼻くそまるめてを地で行ったか、、、
15 : 2021/03/07(日) 07:30:39.40 ID:xhS7zVJ50
安いものには裏がある
ゾロはゾロですわ
16 : 2021/03/07(日) 07:31:35.92 ID:zQjQSslg0
赤福事件に似てるなあ
17 : 2021/03/07(日) 07:31:36.25 ID:x912UBOG0
これ日医工以外にしたから安心てわけでもなさそうなのがね…
18 : 2021/03/07(日) 07:31:40.75 ID:scQSwOAR0
「富山からお薬をお届けします」 「えー じゃあ買わない」
ってなるのかこれから
19 : 2021/03/07(日) 07:32:32.27 ID:zQjQSslg0
まあ田舎の人間なんてケチ臭いもんだよ
20 : 2021/03/07(日) 07:32:41.84 ID:ovsbAy6f0
雪印の加工乳とおないやな
21 : 2021/03/07(日) 07:32:55.57 ID:BsmSnOlu0
クソ厚労省の薬狩りです

クズキムチジョーコー一味のカネモウケ

22 : 2021/03/07(日) 07:33:11.79 ID:nUNvfVDG0
後発に限らず医薬品の製品回収はわりと日常茶飯事
23 : 2021/03/07(日) 07:33:13.21 ID:EqPUh56z0
鉄工業も長年偽装を行ってたし
日本のものづくりは捏造を基本にしたもんだからな
24 : 2021/03/07(日) 07:33:14.24 ID:2JA7Lprp0
効かないバッタ薬を出してるんだろ。当局は製品を回収して厳しくチェックしろ。
25 : 2021/03/07(日) 07:33:17.03 ID:EIP+UvaS0
ジェネリックしばらく使わないでおこうかな。
26 : 2021/03/07(日) 07:33:52.44 ID:3t8dGgxF0
ジェネリック危険ってことやろ
27 : 2021/03/07(日) 07:34:25.60 ID:qHyTYbF50
何で世界一安全な薬事法の日本でジェネリックなんて始めたんだろうな
委託大好き利権の匂いがプンプンする
36 : 2021/03/07(日) 07:38:11.49 ID:A3Fk8Jp10
>>27
先発品に対しては承認厳しいけどジェネリックに対してはゆるいよね
28 : 2021/03/07(日) 07:34:30.60 ID:JoM+E1iC0
定期的にジェネリックを使えって健保からくるけど、後発しか置いていないもの以外は先発薬だな。
29 : 2021/03/07(日) 07:35:25.26 ID:A3Fk8Jp10
ジェネリックの原薬製造国を検索すると

中華人民共和国

ばっか出てくる

30 : 2021/03/07(日) 07:35:57.50 ID:qjWhPPwH0
それを飲む奴アンポンタン
31 : 2021/03/07(日) 07:36:18.66 ID:ua4RBJQp0
ジェネリックが効かない理由
32 : 2021/03/07(日) 07:36:35.21 ID:P27NJhBV0
もったいないの精神
日本人として誇らしい!
33 : 2021/03/07(日) 07:36:57.35 ID:vGBZ3YL+0
日医工の花粉症の薬ぜんぜん効かない、だいたいなんでやろ。
40 : 2021/03/07(日) 07:39:18.67 ID:zQjQSslg0
>>33
効かないんなら処方薬変えてもらえよw
34 : 2021/03/07(日) 07:36:59.18 ID:zQjQSslg0
後発品は安く売ることが前提だからどっかでコストを削らんとな
35 : 2021/03/07(日) 07:37:26.11 ID:YOOJ/pyy0
葉加瀬太郎が演奏のBGMでCMやってたな
37 : 2021/03/07(日) 07:38:31.06 ID:vGBZ3YL+0
黒柳徹子に騙された
38 : 2021/03/07(日) 07:38:36.11 ID:nGCDadYV0
医療費を下げたい厚労省は毎年薬の価格を下げる
メーカーを擁護するわけじゃないけど値段叩きすぎて品質を保てないとこまで来てるんじゃいか
39 : 2021/03/07(日) 07:38:47.82 ID:nPM1GjUY0
そりゃあれだけ安いんだから、コスト優先になるのは分かる
でも国には金がない
41 : 2021/03/07(日) 07:39:44.27 ID:EkTowcIQ0
安かろう悪かろう

何でもそうじゃん

42 : 2021/03/07(日) 07:40:00.47 ID:ogRdJFRP0
全く韓国しやがって、最低だな
43 : 2021/03/07(日) 07:41:11.33 ID:zQjQSslg0
やっぱ基本的には先発品買わないと駄目だなあ
時々大して安くならない後発品を薬局から提案されるけど蹴ってる
44 : 2021/03/07(日) 07:41:55.37 ID:XC9i0MPP0
ジェネリック強制で先発メーカーの体力奪ってきたくせに
「なぜ国産ワクチン開発できないんだ⁉」
と騒ぐ日本人の
なんと多いことか

医薬・医療は国防の一環である

コメント

タイトルとURLをコピーしました