【毎日新聞】戦後開拓史を自費出版 北海道の難色を押し切って、極寒の荒れ地に戦災者を放り込んだ政府

1 : 2021/03/06(土) 07:48:32.08 ID:R/TNpumO9

太平洋戦争終結間際の1945年7月以降、国は空襲の被災者や海外からの引き揚げ者を農業に従事させ、全国各地の開拓を推し進めた。こうした「戦後開拓」について、札幌市手稲区の元教員、菊地慶一さん(88)が自身の体験や道内入植者の苦闘をつづった本を自費出版した。菊地さんは「戦争の末に原野で過酷な体験をし、志半ばで開拓した土地を離れた人々の歴史を残したかった」と話している。【山下智恵】

 同月、北海道釧路市内で暮らしていた菊地さん一家は空襲に見舞われた。当時、尋常高等科1年(現在の中学1年)。両親に連れられ、姉、妹3人と共に大雪山系北方の白滝村(現・遠軽町)に疎開した。

 すみかは、隙間(すきま)から雪が入り込む粗末な掘っ立て小屋。水道もガスもない。荒れた山に畑を作り長い冬をしのいだ。11月、結核だった姉は亡くなった。

 翌年、「緊急開拓要員」として土地が割り当てられた。ただ、クマザサと低木が生い茂り、石が転がる谷間の傾斜地。結核で体の弱い父、母と共に作業するが、クマザサの根は深く開墾は進まない。それでもソバや豆をまき、わずかながら収穫し、なんとか開墾した。

 しかし約5年後、開墾の成否を判定する「成功検査」は不合格。離農の通告を受けた。「血たんを吐きながら開いた土地が一坪も手に入らないまま、父の開拓は終わった。せめて自分の土地になれば報われた」

 当時、多くの入植者が甘い誘い文句を信じ入植したとされる。「将来土地をもらえる」「農具や種子も無料」「生活費や食糧も配給する」――。政府は、土地の調査や住宅確保などに「最低3年かかる」と難色を示した道の意向を押し切り、入植を進めた。住宅も整わない極寒の荒れ地に戦災者を放り込むずさんな事業は、後に「人間放牧」「棄民政策」と批判された。

…続きはソースで。
https://mainichi.jp/articles/20210303/k00/00m/040/060000c
2021年3月3日 11時30分

3 : 2021/03/06(土) 07:53:23.29 ID:/nPF0k6N0
極寒の荒れ地に不法侵入しアイヌに化けた朝鮮人達
4 : 2021/03/06(土) 07:54:56.35 ID:9Pb/2qkG0
ペルーとかにも棄民されたな
待ってたのは荒地
5 : 2021/03/06(土) 07:55:03.17 ID:oA0cAeog0
満州ってめちゃくちゃ土がいいんだよね。肥沃
でも盗み取るのに結局失敗したからしょうがないね
6 : 2021/03/06(土) 07:55:41.46 ID:/GWBfHtJ0
お金も渡されたんでしょ?
いまも似たようなことしてますやん
7 : 2021/03/06(土) 07:56:37.90 ID:F6wEzdDz0
北海道じゃないけど親の実家が引き上げ組の農民だった。
全財産接収されて無一文で引き上げて来て土地を貰えて生きていけたと言ってたよ

凄く苦労はしたらしいけど

8 : 2021/03/06(土) 07:59:28.74 ID:9sCtjIDa0
当時の新聞読めば移民も開拓も新聞社が推奨してた
9 : 2021/03/06(土) 08:03:40.87 ID:2MfP9rVT0
当時水道やガスはどの地方でも無かった
政府批判のためなら親でも殺しそうな毎日新聞
10 : 2021/03/06(土) 08:06:04.01 ID:DMd7K1Mx0
北海道全域が部落地区と言われる所以か
11 : 2021/03/06(土) 08:07:00.19 ID:I/nJLwlw0
ブラジルの開墾に行けばよかった
切り拓いたら切り拓いた分だけ自分の土地になったんだし
政府というか日本人は姑息だからな
13 : 2021/03/06(土) 08:12:11.22 ID:R/TNpumO0
>>11
開戦直前から独立回復直後まで、
ブラジル移民は停止されてるのに、なに言うとんの?
12 : 2021/03/06(土) 08:11:52.93 ID:NaRINzJe0
成功者は貰った土地が良かったと言うならあれだが、厳しい土地で成功した人もいるからなんとも…
開拓も向き不向きあるしな

農家の次三男とか小作人の集団移住ならまだしも、元々農民でもない都市生活者が原野を開墾とか最初から無茶なんだよ
政府に無理やり強制されたわけでもないし、逆転一発を狙い過ぎたな

14 : 2021/03/06(土) 08:14:14.53 ID:R/TNpumO0
>>12
人の問題以上に、与えられた土地の問題が大きいでしょ。
土地がしょうもなかったら、農業なんてどうにもならんやろ。
17 : 2021/03/06(土) 08:21:11.50 ID:I/nJLwlw0
>>14
それはどうだろ
現在の圧倒的な農業王国である北海道を見てわかる通りで
気候や土地も不利な状況でもそうなったんだから要はやり方なんだろ
19 : 2021/03/06(土) 08:25:05.17 ID:R/TNpumO0
>>17 北海道っていう括りが大雑把すぎ。

戦後開拓でも、北海道内に成功した場所がある一方で、
こういう大失敗例もあったというのに。

27 : 2021/03/06(土) 08:58:25.70 ID:MfhsBdnN0
>>19
いい場所は戦前からの入植で取られてて、あまりいい土地無かったようだね。
18 : 2021/03/06(土) 08:23:58.58 ID:NaRINzJe0
>>14
その通りで、農民ですら開墾が厳しい土地が割り当てられるような中で、農民でもない人間では尚更無理だって話だよ
コミュニティに溶け込めないと情報も共有させてもらえないしな
元都市生活者はそっちのハードルも高かった
15 : 2021/03/06(土) 08:15:07.51 ID:BxflRGII0
>>1
たまには毎日新聞も良い記事を出す
北海道の入植者、離農は自らの意思じゃ無かったのか
俺はずっと、食えないから離農したと思っていた
日本政府は、開墾の成否を判定する「成功検査」なんてことやっていたんだな
22 : 2021/03/06(土) 08:33:57.63 ID:xtnSIsTt0
>>15
金も物も与えた上での開墾なんだから、当然だがな。
与えられたのは、荒れ地だけではない。
16 : 2021/03/06(土) 08:19:10.99 ID:1jOXAcNg0
ラッコ鍋で
20 : 2021/03/06(土) 08:27:54.31 ID:MucFvB940
ソ連のシベリア送りはきれいなシベリア送り
21 : 2021/03/06(土) 08:29:34.43 ID:ObdQhtAA0
戊辰戦争のことか
23 : 2021/03/06(土) 08:38:24.26 ID:aSznIu4J0
シベリアに抑留された60万人の日本人よりマシ。
24 : 2021/03/06(土) 08:46:54.23 ID:bNA6SxAl0
>>1
那須や三陸にある開拓団の引き上げ村じゃないのか
25 : 2021/03/06(土) 08:53:25.74 ID:uhZUqrL00
日本の歴史をちゃんと勉強するとこういった政策の方が日本らしい事に気付く
日本の政府は国民を常に棄て続けてきた
高度成長期からバブル期にかけて人権意識は高まっていったと言われるけどそれはマスコミや一部泡沫政党が騒いだだけで実際の政策では無視され続けていた
日本人特有の本音と建前の感覚がそれを助長し続けてきた
でも現在では日本は人権が保護された自由な国だと思ってるかもしれないが
それもかなりバイアスがかかった認識だ
26 : 2021/03/06(土) 08:56:23.49 ID:MfhsBdnN0
外地から700万人が復員、大都市は空襲で焼け野原、どうすれとさwww
鉄道は動いてたから、ともかく北海道への片道切符持たせて、難民を送り込まなきゃならなかった。

数年前のヨーロッパの難民騒ぎと同じ

コメント

タイトルとURLをコピーしました