【ゴミが一転】杉や檜を加工する際に大量に発生する樹皮、用途無く産廃として処分していましたがトマト栽培の培地に なる かも

1 : 2021/03/04(木) 18:49:17.67 ID:2SqP987d9

産廃樹皮をトマト栽培の培地に
(おおいた県)

http://www3.nhk.or.jp/lnews/oita/20210304/5070009208.html
※NHKローカルニュースは元記事が消えるのが早いので御注意を

杉やひのきを加工した際に発生する樹皮を、トマト栽培の培地として活用しようと
九重町などが試験栽培を行ったところ、市販の培地と同じ収穫量が得られ実用化を目指すことになりました。

これは4日、九重町で行われた農業関係者向けの報告会で明らかにされたものです。
それによりますと、トマトの試験栽培は杉やひのきの樹皮で作った「バークマット」と呼ばれる
培地を使って、九重町や大分県、それに農家などでつくる協議会が続けてきました。
葉や枝の育ち具合や収穫量が課題になっていたため、根が水分を多く含むように
柔らかくするなど改良した結果、市販の培地と同じ収穫量が得られたということです。

杉やひのきを加工する際に大量に発生する樹皮は使いみちがなく、これまで
産業廃棄物として処理されてきたため、協議会では実用化を目指すことにしています。

参加したトマト農家は「すごく関心を持っている。コストが下がれば利用する農家が出てくると思う」と話していました。

大分県西部振興局の山下大輔主幹は「想定以上の結果が出た。
引き続き試験栽培で成果を出して、実用化を目指していきたい」と話しています。

03/04 18:02

2 : 2021/03/04(木) 18:51:57.89 ID:iSS8nlgB0
またお前かよ

水虫 変なスレタイ書くなよ

お前ゴミ

3 : 2021/03/04(木) 18:55:45.39 ID:yA2kAdOG0
>「すごく関心を持っている。コストが下がれば利用する……

下がるわけないww

4 : 2021/03/04(木) 18:56:43.59 ID:R2aCbrAD0
シイタケは育たんの?
5 : 2021/03/04(木) 18:57:45.80 ID:TiJmPiEb0
頭にのせれば毛が生えてくるんじゃないの?
6 : 2021/03/04(木) 18:58:53.02 ID:bHAYNAvE0
大分県民はこの機会に穂積陳重せんせいの法窓夜話・続法窓夜話を読みましょう
7 : 2021/03/04(木) 18:59:00.12 ID:bS6USDD+0
山下大輔ってホエールズのイケメンキューピーちゃんか
8 : 2021/03/04(木) 18:59:03.77 ID:E5a9Rrxp0
家の屋根を「檜皮葺」にすればええのです。
9 : 2021/03/04(木) 19:01:32.45 ID:rgJaLmSw0
そりゃ、発効すれば堆肥になるよ
10 : 2021/03/04(木) 19:04:33.41 ID:ZtnNtTAf0
バーク堆肥なんか昔からあるやろ?
11 : 2021/03/04(木) 19:08:20.95 ID:XjP3cofq0
結構前からやってるよな樹皮の培地化
あんな水を弾く素材を培地ってよく思いついたもんだ
15 : 2021/03/04(木) 19:18:16.35 ID:aeEwnsCJ0
>>11
作物には水を弾くやつのほうが良いの?
16 : 2021/03/04(木) 19:21:35.25 ID:yIx04oaP0
>>15
いろいろ混在したほうがいいのよ
空間に空気や水を保管できるし
21 : 2021/03/04(木) 19:34:33.81 ID:XjP3cofq0
>>15
作物によるかな
乾燥に強いものならいけるとは思うが、樹皮オンリーとか見たときこんなのうまくいくのか?って思ったわ
普通は混合材として使うのがせいぜいだろう
25 : 2021/03/04(木) 20:27:24.97 ID:3y6Hd2o80
>>15
昨今のトマトは、塩水をやったり水分を少なく育てるのが流行ってるからなぁ
12 : 2021/03/04(木) 19:09:22.74 ID:44ma+z080
僕の余ったチンコの皮も使ってください
13 : 2021/03/04(木) 19:09:36.38 ID:ivgTQzcz0
これはともかく、夏に刈りまくる山ほどの雑草から油分を抽出して、
有効活用する方策を具体的に確立するよう、関係各機関に指示徹底する。
14 : 2021/03/04(木) 19:12:43.81 ID:eNwevbmq0
ドイツで排ガス室送りとなったサルのように
林野庁役人はスギ花粉室送りにしてから仕事に就かせろ
17 : 2021/03/04(木) 19:22:59.10 ID:53edNwks0
バーク堆肥でええのに
18 : 2021/03/04(木) 19:24:49.39 ID:LNGSpwec0
爬虫類とか小動物のマット材には向かないのかな
19 : 2021/03/04(木) 19:25:24.46 ID:ob6TwUsQ0
神社とかの檜皮にしたらいいじゃん
ほしいところあるんじゃねえの?
20 : 2021/03/04(木) 19:31:59.63 ID:KIFoC/yV0
>>19
輸送費用が合わない
22 : 2021/03/04(木) 19:49:46.61 ID:CnVTeIkq0
元々産廃じゃねーだろ
23 : 2021/03/04(木) 19:49:54.76 ID:yW3NbAzq0
杉の皮とかキャンプブームで普通に売れそうに思えるけど
24 : 2021/03/04(木) 20:15:55.75 ID:O5lZg3vv0
こういうのって低コストで使えたら使いたいって人は多いけど、個別に輸送するコストまでかけると
産廃で処理したほうがマシってなるんだよな
26 : 2021/03/04(木) 20:41:48.41 ID:ZSEZV/Y/0
おがくずは余すことなく利用されてると思うが?
27 : 2021/03/04(木) 20:44:04.06 ID:mdsScJOD0
手入れの出来ない山の杉の木なんか今のキャンプブームで薪にして売れよ
今ならすぐに売れるぞ
28 : 2021/03/04(木) 20:59:38.58 ID:u7Nkc8lZ0
形成層が一番栄養があるのにアホか

コメント

タイトルとURLをコピーしました