- 1 : 2021/02/28(日) 19:57:47.10 ID:A5W5YV3x0
-
ありえないだろ
- 2 : 2021/02/28(日) 19:58:31.52 ID:GIWim+aLM
- 本人が無能だからだろ
よくこいつに周りがついてきたと不思議で仕方ない - 3 : 2021/02/28(日) 19:58:52.11 ID:gw9Zjd+NM
- >>2
安倍晋三のような魅力があるんだろ - 12 : 2021/02/28(日) 20:02:37.75 ID:AADi+IxV0
- >>2
曹操「劉備は決断が遅いだけで俺と同格」 - 4 : 2021/02/28(日) 19:58:53.26 ID:bvvhIgQG0
- 皇族は自称
関羽は老害
孔明は政治家 - 5 : 2021/02/28(日) 19:58:59.23 ID:neAjLOgE0
- 戦いは数だよ兄貴!
- 6 : 2021/02/28(日) 19:59:18.09 ID:0zxz+/hpM
- 50過ぎまで固定領土なし
- 8 : 2021/02/28(日) 20:00:11.97 ID:PJx+opCO0
- 関羽なんも働いてないやん
黄忠のほうが結果出してる
孔明は人を見る目がないしどう見ても袁紹が勝つわ
- 10 : 2021/02/28(日) 20:00:31.75 ID:cqmi3E340
- 曹操の方がもっと条件が良かった
- 11 : 2021/02/28(日) 20:01:16.17 ID:bE3/45nOa
- 中原を押さえられなかった時点で負け
- 13 : 2021/02/28(日) 20:03:06.42 ID:3nBJGN7K0
- マジレスすると中央官僚にコネがなかった
こいつらを制御できないと中原支配は無理
曹操は祖父も父も大幹部 - 14 : 2021/02/28(日) 20:03:20.20 ID:T4Bi1z3+0
- 劉備 どこの馬の骨か分かりません
関羽 気難しくてプライドが高いので、孔明も手紙でおだてたり苦労するほどてす
張飛 酒乱で、部下に殺されるほど嫌われてます - 30 : 2021/02/28(日) 20:11:31.14 ID:geqVREQ00
- >>14
どこの馬の骨か分からないのにあそこまで成り上がれたのなら、逆にすごいわ - 15 : 2021/02/28(日) 20:03:22.68 ID:9VCZcjXj0
- ご先祖さまの劉邦も似たような出自だったけど天下取れたよね、やっぱり劉備の方は人材不足が原因かな
- 18 : 2021/02/28(日) 20:06:16.61 ID:fb8En4Qy0
- >>15
相手が曹操なのか項羽なのかはとても大きな違いだと思う - 23 : 2021/02/28(日) 20:08:39.19 ID:9VCZcjXj0
- >>18
やっぱり曹操って凄かったんだね - 28 : 2021/02/28(日) 20:10:59.78 ID:2Ri0aCGv0
- >>23
范増の言うことすら聞かない項羽と有能な奴はどんなクソ野郎でも俺のところに集まれー!って募集してた曹操 - 33 : 2021/02/28(日) 20:14:58.00 ID:9VCZcjXj0
- >>28
そういや項羽ってワンマン経営ブラック企業のパワハラ社長みたいだったもんね
ずっと頑張ってた鍾離眜も逃げたんだっけ
親戚の項伯すら逃げたから責められないけどw - 16 : 2021/02/28(日) 20:04:26.77 ID:6CVg+ZRL0
- 場所がね
- 17 : 2021/02/28(日) 20:05:14.52 ID:kXISMOkPM
- 蜀のある四川て日照時間少なくて痩せた土地だったらしいじゃん
北伐で天水の小麦刈り取ったり、屯田兵しないと食糧不足になるレベル - 22 : 2021/02/28(日) 20:08:02.03 ID:9VCZcjXj0
- >>17
劉邦も同じ場所に追いやられたけど天下取ってるからその辺りは微妙 - 34 : 2021/02/28(日) 20:15:11.70 ID:2Ri0aCGv0
- >>22
劉邦の頃は項羽が覇王になってまだ時が経ってなくて中原も諸侯で分割されてたからねえ
袁紹を滅ぼして中原を曹操が完全に制圧してた時代とは難易度が - 41 : 2021/02/28(日) 20:18:26.07 ID:9VCZcjXj0
- >>34
現在もあの辺りは主要都市があるもんね、そういう所も大事だったのか - 19 : 2021/02/28(日) 20:06:28.97 ID:0zxz+/hpM
- 劉備は半グレ、関羽は任侠ヤクザ、張飛はインテリヤクザだったんだろ?
- 20 : 2021/02/28(日) 20:07:09.67 ID:orxB5MfdM
- 曹操が偉大すぎたか
- 21 : 2021/02/28(日) 20:07:29.46 ID:DsR3Vk4+0
- むしろ孔明がいたから土俵に上がらせてもらえてんだろ
- 24 : 2021/02/28(日) 20:08:51.95 ID:m4SCpdiM0
- >>21
確かに
孔明がいなかったら三国志にならなったろうな - 25 : 2021/02/28(日) 20:09:30.44 ID:AADi+IxV0
- 関羽の北伐が最大のチャンスだったんだけど成都が全然支援しねぇしそれどころか孟達は援軍を断る始末
関羽が呉との関係を悪化させたのもあるけどそもそも外交で呉を抑えるのは成都の役目だから - 26 : 2021/02/28(日) 20:09:55.97 ID:V2Q8kXf+0
- 荊州に関羽とうまく付き合える軍師を置かなかった
- 29 : 2021/02/28(日) 20:11:09.04 ID:+98x220J0
- 曹操が統一できなかったのは無敵の将軍みたいな部下がいなかったから
統一王朝の開祖にはアホみたいに強い将軍がいるもんだ結局曹操は大きな戦争には自分で出張るしかなくて、曹操自身もそこまで戦争強くなかったから
大事なところで何度か負けて統一に至らなかった - 31 : 2021/02/28(日) 20:12:15.73 ID:4K0HNXEjp
- 諸葛亮は有能な官僚タイプで軍師、将軍むきじゃない
魏のような大国のほうが真価を発揮できただろう - 32 : 2021/02/28(日) 20:13:45.90 ID:D6HFdfYv0
- 呂布と仲良くなった所を見るに、やっぱ蛮人だよな
- 37 : 2021/02/28(日) 20:16:06.30 ID:9VCZcjXj0
- >>32
お人好し過ぎワロタwだよな - 35 : 2021/02/28(日) 20:15:13.44 ID:+yU125MJ0
- だいたい横山三国志のイメージだよね
なんか本人も母親も曹操もふつうのおっさんおばさんになってて戸惑いを禁じ得なかったよね - 36 : 2021/02/28(日) 20:15:17.43 ID:mf7RrHXqd
- 司馬一族のせい
- 38 : 2021/02/28(日) 20:16:38.15 ID:xk7xUSJV0
- 諸葛亮大したことないし
- 39 : 2021/02/28(日) 20:17:22.01 ID:9QU6Q+4G0
- 飛車角を3セットぐらい持ってたよな
3回ぐらい天下統一してないとおかしい - 40 : 2021/02/28(日) 20:17:58.65 ID:0zxz+/hpM
- 袁紹が皇帝を抑えられたら歴史は少し違ってたのかもしれないけど
大義名分を捨てず王止まりで皇帝にならなかった曹操の戦略勝ちだと思う - 42 : 2021/02/28(日) 20:18:34.27 ID:7lgosjjC0
- 劉備はとにかく計画性がないからな。
天下が混乱してるときは成り行きその場しのぎでも良かったんだろうけど
曹操が中原を固めるとそれが通用しなくなる。
そういう意味では呂布と大差ない - 43 : 2021/02/28(日) 20:20:27.19 ID:9VCZcjXj0
- 日本は島国で良かったな、金印貰って喜んでたみたいだし平和だったんだな
- 44 : 2021/02/28(日) 20:21:41.58 ID:PGPp0+sc0
- 超天才の曹操がいたから
劉備(漢の皇族です。軍神の関羽がいます。天才軍師の諸葛亮がいます。)←こいつが天下統一できなかった理由

コメント