経営者「会社員のほぼ全員がムダだと思ってる“朝礼”とか“遠足”は必要だからやってんだよ!」

1 : 2021/02/26(金) 16:14:41.70 ID:Hm3RWSGv0

ほぼ全員がムダと思っている「朝礼」を、日本企業がやり続ける本当の理由
あなたは凡人を組織した事があるか

私は起業し、ここ5年で会社をゼロから年商10億以上、数十名規模まで拡大した。
創業当初は、「個々人が有機的に働く組織」まさにティール型のような組織を理想と思っていたが、
現実と理想の間でだんだんと判断を現実側に倒していった。

その中で、かつて「バカバカしい風習だな」と思っていたことを、逆に導入する側に回ることが何度もあった。
その中で代表的なものが「朝礼」だ。

会社が小さいときは、そもそも黙っていてもやる気があるから創業期に参画したわけで、
働くことが好きなメンバーが集っている。また、残業したくないとか、朝早く来るのは嫌だとか、
そういう細かい話をするメンバーはいないし、そうじゃないと会社は大きくならない。

しかし、事業を拡大するにあたり、どうしても「松竹梅」の「梅」の層を活用しないと、手が回らなくなってくる。
そのとき、「梅」のメンバーをマネジメントする方法として、
「朝礼」「日報」のような一見バカバカしい手段に着地するのである。
https://president.jp/articles/-/43593?page=1
2以降につづく

2 : 2021/02/26(金) 16:15:08.71 ID:Hm3RWSGv0
自分で会社の経営を始めると、「朝決まった時間にオフィスに来る」という当たり前のことが、
まったく当たり前ではないことに気付かされる。
そうはいっても自分もかつては遅刻ばかりの人間だったので、そういう人の振舞いを批判する資格は全く無いが、
「ただ人間が集まっているだけ」の組織は、ティール組織でいう「Red(個人による支配的なマネジメント)」にも到達せず、
ただの人だかりでしかないのである。

起業をするということ、経営をするということは仕組みをゼロから作るということである。

多くのメンバーが「当たり前のこと」ができない。その現実があるのなら、
「朝決まった時間に集まり、今日の予定を話す」「業務が終了したら、今日やったことを報告する」という
同調圧力と監視の仕組みを導入するしかないのだ。

3 : 2021/02/26(金) 16:15:20.18 ID:Hm3RWSGv0
大手広告代理店の電通では、2019年度まで、新卒向けに「富士登山」という研修が行われていた(コロナ禍での対応状況は不明)。
広告代理店の仕事と「富士登山」はほぼ関係がない。「理不尽な研修」と思う人も多いだろう。
だが、そうした「理不尽な研修」は、会社の結束を高める上ではそれなりに意味があるというのもまた事実である。
組織の熱量と結束力は、ウチとソトの文化の差に拠って形成される。

かつて鉄の結束を誇った自民党竹下派・経世会が「一致団結箱弁当」と形容されたが、
これは、派閥の週例会で全員が同じ弁当を食べていた(他の派閥はいくつかから選べるという形であったようだ)ことに由来する。

要は、組織の力というのは、「組織の理屈」を個々人に押し付ける力とニアリーイコールであり、
「全員で富士山に登る」とか「全員で同じ弁当を食べる」というような、
意味の分からない風習・習慣こそが組織に共通の思い出を根付かせ、結束力を強くするのである。

4 : 2021/02/26(金) 16:15:31.61 ID:Hm3RWSGv0
「宗教っぽい会社」はダメなのか?

転職を考える際に、「あの会社は宗教っぽいからやめておこう」という判断をする人は多いだろう。
その判断は半面で正しい。
「宗教っぽさ」を背景に違法労働を強いる企業は少なくない。

他方で、アップルやディズニーなど、熱狂的なファンを生み出す企業は、
ある種の「宗教っぽさ」に基づいていることも間違いない。
そうした組織は、熱狂を生み出すだけの明確な価値基準をもっている。そうした価値基準と自分が合うのであれば、
勇気をもって身を投じてみるのも一つの選択であると私は考える。

ネットフリックスは、経営危機に陥った際に、1/3の社員を解雇し、有能な社員だけを残したところ、
逆に会社が急成長したという逸話がある。
しかし、日本ではそもそも解雇規制のハードルが非常に高いし、ネットフリックスのような
サブスクリプションの堅牢なビジネスモデルをもっている会社も少ないだろう。

要は、殆どの会社は、凡庸なビジネスモデルで、凡人を使ってビジネスを展開するしか無いのである。
「普通の組織」を作るためには、「ティール組織」のような理想論を追うのではなく、
むしろ使い古された「朝礼」「日報」のような日本的な無駄な風習にこそ注目すべき価値があるのだ。

5 : 2021/02/26(金) 16:15:36.58 ID:MfDR+hP30
勤務時間内でやるならいいと思うよ
6 : 2021/02/26(金) 16:16:19.55 ID:jjRqYeEW0
遠足は要らんだろ
7 : 2021/02/26(金) 16:16:41.63 ID:AvqlZn200
やってもいいけど短くしろ!😤
8 : 2021/02/26(金) 16:16:48.96 ID:veUpnmmk0
社員旅行は節税になるからやらない方が馬鹿
35 : 2021/02/26(金) 16:29:46.49 ID:m/vwes4d0
>>8
手元のキャッシュも減るのだが
9 : 2021/02/26(金) 16:17:42.58 ID:34vyBd250

給料でるなら遠足行くよ
10 : 2021/02/26(金) 16:18:06.10 ID:QmsrBidq0
ジャップは動物だと思って調教するしかないからな😂
11 : 2021/02/26(金) 16:18:56.68 ID:XsiOTB7O0
韓国企業は軍隊方式
軍隊の仕組みは必要だと思うね
12 : 2021/02/26(金) 16:19:07.81 ID:yjzcTiO1d
いちいち立つ必用はない
13 : 2021/02/26(金) 16:19:30.03 ID:wAWmN2WeM
朝礼は部下の健康状態等のチェックもあるから意味がないわけでもないぞ
遠足は知らん
18 : 2021/02/26(金) 16:20:52.24 ID:Hm3RWSGv0
>>13
「お前、具合悪そうだな。気合い入れて頑張れよ」

こうなるだけじゃなくて?

14 : 2021/02/26(金) 16:19:30.37 ID:M6MgHAYP0
「梅」ですらこんな会社はやめてく時代だわ。退職理由の一つになるって自覚しろよ
15 : 2021/02/26(金) 16:20:03.58 ID:gGMN2iPex
あたりまえの利益と効率の追求をしない経営が言ってもなぁ
16 : 2021/02/26(金) 16:20:19.03 ID:8rIvmQZJ0
社訓を絶唱する社畜ってかっこいいよな
震えも止まってシャキっとした表情になる
17 : 2021/02/26(金) 16:20:49.45 ID:1i96a7nNp
アップルやディズニー引き合いに出すなよ。あれは客が信者
アップルやディズニーは変な標語貼りまくったり入り口に盛り塩したりしてないから
日本企業は従業員が信者
19 : 2021/02/26(金) 16:20:57.80 ID:2FiGxlMJM
年商10億、社員数数十人ってだけでブラック企業だとわかる
20 : 2021/02/26(金) 16:21:28.08 ID:yxHmY+hW0
いや不要だからマジで
21 : 2021/02/26(金) 16:21:34.96 ID:1i96a7nNp
コロナで一時期朝礼無くなったけど何の影響もなかった
22 : 2021/02/26(金) 16:22:17.44 ID:uQWRroflM
今時そんなことやってる企業には出来る限り関わらないようにするだろ
23 : 2021/02/26(金) 16:22:53.29 ID:ui6ls7X80
人を束ねようとすると一定の規律が必要になる
現場単位で見ても真面目な人間からクズまで一々チューニングしてられないしな
24 : 2021/02/26(金) 16:23:52.87 ID:vj883Qgf0
残業為度く無いし朝わきっちり8:55分
25 : 2021/02/26(金) 16:24:00.06 ID:jp+1bn6n0
規約とかルールが守れないんだったら罰則でいいんじゃないのか
まあ仕事に対する意識の切り替えにはなってるかも
26 : 2021/02/26(金) 16:24:05.38 ID:cmSW74sA0
朝礼という名の精神訓練
太鼓がでてきたらもう末期
27 : 2021/02/26(金) 16:25:41.97 ID:vj883Qgf0
待遇と採用で竹を登用しろよ
自分で梅掻き集めといて阿呆か
28 : 2021/02/26(金) 16:25:56.57 ID:U8AUN7060
自分の無能を他人に押しつける経営者の典型
29 : 2021/02/26(金) 16:26:12.29 ID:BcjjNKuI0
結局、自分の本の宣伝じゃねーか!
名前すら出してないしなんだこいつ
30 : 2021/02/26(金) 16:26:29.28 ID:KzrzDbM8H
一時期朝礼やらなかった事もあったけど
朝出社してPC起動してそのまま仕事に入れるからきもたが楽だったわ
31 : 2021/02/26(金) 16:27:44.40 ID:6AZeWxA50
朝礼と連絡事項を同一にすんなよ
32 : 2021/02/26(金) 16:27:53.34 ID:KA/XyLYp0
海外もやってるなら説得力あるが
33 : 2021/02/26(金) 16:27:59.65 ID:V5jssBFs0
> 要は、組織の力というのは、「組織の理屈」を個々人に押し付ける力とニアリーイコールであり、
> 「全員で富士山に登る」とか「全員で同じ弁当を食べる」というような、
> 意味の分からない風習・習慣こそが組織に共通の思い出を根付かせ、結束力を強くするのである。

誰もやりたくない事を同調圧力で嫌々やらせたって「結束力を強く」なんてできねえよ
バカじゃねえの

44 : 2021/02/26(金) 16:32:15.27 ID:KbQq6vO50
>>33
なるからやってんだよ
34 : 2021/02/26(金) 16:29:23.04 ID:csHWR/Izr
要らねぇから
マジで
36 : 2021/02/26(金) 16:30:31.14 ID:XJgR7qwm0
こんな偉そうなこと言ってて落ちぶれてる日本企業 ダッサ
37 : 2021/02/26(金) 16:30:40.15 ID:TTNrpj2n0
朝礼というか朝MTGはリモートでも必要
各チームメンバーのタスク確認もあるし、こちらからマネージャーにお願いしたいこと(決裁承認とか)を伝えられるいい場になってる
51 : 2021/02/26(金) 16:35:26.91 ID:V5jssBFs0
>>37
そういうのには必要性があっても、お偉いさんが箸にも棒にもかからない
無内容な訓示を垂れるだけで解散、というのでは時間の無駄なわけで
この経営者はそういう時間の無駄をやるべきだと主張してるんだよ
55 : 2021/02/26(金) 16:38:20.45 ID:KbQq6vO50
>>51
訓示を垂れろってどこに書いてあるの?
38 : 2021/02/26(金) 16:30:43.28 ID:v/6F2KD2M
フレックスを義務付けろよ
こういうご時世なんだから
39 : 2021/02/26(金) 16:30:46.04 ID:XjKJlkhm0
そんなスタイルの経営続けた結果が日本企業の現状な時点で、さっさと廃止した方がいいだろ。
40 : 2021/02/26(金) 16:31:20.08 ID:iwPWmNhDd
下っ端はやらなきゃいけないけど自分はやらなくてもいいってのが一番いいな
41 : 2021/02/26(金) 16:31:55.18 ID:14LJBs3e0
点呼の目的ならば、無駄な話とかは要らないんでないの?🤔
目的に関係ないことするのは無駄であると思わないんか?
42 : 2021/02/26(金) 16:32:04.94 ID:sqxUf45Ad
人手不足で梅がいないと拡大できないんだろ。松や竹は高いし凡庸な会社にはこない。安い梅を効率良く使う方法でこれに行き着いてる
理屈はわからんでもない
45 : 2021/02/26(金) 16:32:21.84 ID:wl1xD+1LM
今日も一日ご安全にっ!
46 : 2021/02/26(金) 16:32:38.17 ID:XJgR7qwm0
奴隷のように従わせたいだけの言い訳
そら人も離れるわ
47 : 2021/02/26(金) 16:33:06.14 ID:wRsU4g/90
アップルやディズニーは朝礼してんの?
49 : 2021/02/26(金) 16:34:39.35 ID:KbQq6vO50
>>47
アップルやディズニーって凡庸なビジネスなの?
48 : 2021/02/26(金) 16:33:15.99 ID:75GqCa58M
一言スピーチとかそういうのがいらない
50 : 2021/02/26(金) 16:34:53.78 ID:D4dl8KfA0
朝礼やるにしても社訓言う必要はないよね?
52 : 2021/02/26(金) 16:36:33.19 ID:Rqm1mo3cM
びっくりするけど最近のイケてるIT企業がやってるよな
53 : 2021/02/26(金) 16:37:18.93 ID:QSHMm1nQM
安易な対策に走る無能経営者
何かあったら精神論根性論
そら無能しか入社しねえわ
54 : 2021/02/26(金) 16:37:19.70 ID:Lw1Qh8k60
事業を拡大したのはおまえだろ
56 : 2021/02/26(金) 16:38:39.46 ID:ZX3O02iBa
朝礼は色々連絡事項のやり取り簡単には出来て便利じゃないの?
57 : 2021/02/26(金) 16:39:54.88 ID:JnWNmVLs0
ジャップ企業ってダセェよな

コメント

タイトルとURLをコピーしました