【悲報】日本政府激怒「テレワークが出来ないなんて言い訳は通用しない」

1 : 2021/02/18(木) 10:19:43.30
https://news.yahoo.co.jp/articles/3b80b7d1e72c51de9432a32986fa91c11d7536f1

西村経済再生担当相が、「テレワークができない」という言い訳は通じないと強く訴えた。

政府は、成長戦略会議を開き、新型コロナの経済への影響と今後の成長戦略について議論を行った。

会議後の記者会見で、西村経済再生相は、成長戦略におけるテレワークの重要性について、
医療や介護など現場がある業種は配慮すべきとしたうえで、
「機材が調っていないとか、そんな言い訳は通じない世界。これができないようでは成長が見込めない。
今できなくてどうするか」と述べた。

政府は、夏にも成長戦略を取りまとめる方針。

2 : 2021/02/18(木) 10:20:42.38 ID:Ikm7qYN/r
間違ってはいない
3 : 2021/02/18(木) 10:20:43.28 ID:Z8tShuIgM
これ公務員の話やんな
4 : 2021/02/18(木) 10:21:11.93 ID:NAiETCRZa
お前らも出来てないじゃん
5 : 2021/02/18(木) 10:21:19.48 ID:uPQMCxz6a
まあそうやろ
これからどんどん移動の必要が薄くなる社会になるんやから
6 : 2021/02/18(木) 10:21:40.27 ID:yjiy9xJQd
まずお前らがやれよ
7 : 2021/02/18(木) 10:22:27.73 ID:WkM5IjnQ0
いや君たちの省庁の職員はできてますか?
10 : 2021/02/18(木) 10:23:41.99 ID:0DxrqJ1qM
>>7
これ
51 : 2021/02/18(木) 10:39:18.27 ID:C0Yle5sD0
>>7
してるぞ
8 : 2021/02/18(木) 10:22:38.40
ええんか
9 : 2021/02/18(木) 10:23:33.58 ID:Xq7iNykr0
国会はテレワークしないんですか?
11 : 2021/02/18(木) 10:23:45.82 ID:Rb7gbgoTd
政治家さんもゼーレみたいにSoundOnlyのモノリスで国会とか会見しようや
12 : 2021/02/18(木) 10:23:59.64 ID:NH/W9ncup
4ねよこいつ
テレワークじゃなくて鉄道主体の町づくりしてきたのが悪いやん
電車乗らなきゃリスクは大幅に減るんだよ
13 : 2021/02/18(木) 10:24:04.66 ID:xNWyjezt0
国会議員こそ全部テレワークでええやろ
14 : 2021/02/18(木) 10:24:15.74 ID:0DxrqJ1qM
でも公務員がテレワークしたら絶対個人情報お漏らし多発するんやろなあって
15 : 2021/02/18(木) 10:25:07.23 ID:X883nD2h0
JR「ワイを見捨てるんか?」
16 : 2021/02/18(木) 10:25:08.80 ID:GsDEnGWn0
実際、一般的な営業なんかは外回りの必要性はあるけど会社に行かなくてもなんとかできるようにせんとな
社内の情報は自宅からみられるようにすればええし
17 : 2021/02/18(木) 10:25:30.86 ID:LwL8ZVb00
民間企業老害管理職「ぐぬぬ」
18 : 2021/02/18(木) 10:26:26.82 ID:o4VXcLCAd
現場の状況理解する気がさらさらねぇんだな。これじゃあ的外れな対策しか出来ねぇ訳だ
39 : 2021/02/18(木) 10:35:14.76 ID:+PaTG/u90
>>18
現場は何でテレワークできんのや?
44 : 2021/02/18(木) 10:37:12.04 ID:YPHZ7RMD0
>>39
工場の作業員とかは無理なんやろ
53 : 2021/02/18(木) 10:39:55.43 ID:C0Yle5sD0
>>44
>医療や介護など現場がある業種は配慮すべきとしたうえで
ってあるやん
62 : 2021/02/18(木) 10:42:11.88 ID:YPHZ7RMD0
>>53
まあワイのレスちゃうからな
デスクワークで出来ん言うてるのは無能や
66 : 2021/02/18(木) 10:43:25.11 ID:+PaTG/u90
>>44
テレワークできる職種なのに現場の状況とやらでできんらしいことについて聞いたんやけど
19 : 2021/02/18(木) 10:26:47.54 ID:PAg36LtC0
実際この転機にどれだけそう言う方面で成長出来るかってのは大きいやろ
20 : 2021/02/18(木) 10:26:56.53 ID:KmMOFDJUx
国会は憲法でテレワーク禁止されとる
21 : 2021/02/18(木) 10:27:25.80 ID:3eE2yWQy0
年寄り向けにらくらくテレワークパソコンを作ってやれ
22 : 2021/02/18(木) 10:27:40.80 ID:QK3KEjsSa
インフラ社員のワイ怒り狂う
23 : 2021/02/18(木) 10:27:51.30 ID:KmMOFDJUx
今ならテレワークの設備投資に補助金もでるから出来ないは完全に甘え
32 : 2021/02/18(木) 10:31:23.84 ID:LUPphhf6a
>>23
好きなだけ言っとけや
できんもんはできんねん
24 : 2021/02/18(木) 10:28:29.79 ID:5D3KR0z4d
で、国会は?
56 : 2021/02/18(木) 10:40:42.43 ID:KmMOFDJUx
>>24
憲法56条、両議院は総議員の3分の1以上の出席がなければ議事を開き議決することができない
59 : 2021/02/18(木) 10:41:49.38 ID:NH/W9ncup
>>56
出席ならセーフやん
25 : 2021/02/18(木) 10:28:46.18 ID:GsDEnGWn0
通勤手当払うより家での通信手当みたいなの出したほうがコスト安く済みそうだけどな
最初の設備投資は必要だろうけど
事務所経費も減るだろうし
26 : 2021/02/18(木) 10:29:25.58 ID:82WYkTbY0
でも歳費満額支給っしょ?w
27 : 2021/02/18(木) 10:29:35.34 ID:ovEtxvaB0
テレワーク普及で満員電車や東京一極集中解消できたらええな
34 : 2021/02/18(木) 10:31:38.65 ID:GsDEnGWn0
>>27
テレワーク普及だと無理に都心近くに住む必要はなくなるな
たまに会社行くだけなら郊外でもええし
38 : 2021/02/18(木) 10:34:35.09 ID:uPQMCxz6a
>>27
通勤時の満員電車は解消されるかもしれんけど都市の一極集中はなくならんやろ特に東京なんてそれで国が保っとるんやから
28 : 2021/02/18(木) 10:29:56.66 ID:rB4UuiNQd
でも公務員が扱う情報って本来家に持ち帰るのすらアウトだよね
色々規則変えたんか?
30 : 2021/02/18(木) 10:31:18.03 ID:V8P1rLAx0
>>28
住民情報系は持って帰れないぞ
29 : 2021/02/18(木) 10:30:34.72 ID:VCbaqR4IH
言ってることはそこまで叩かれるもんでもないような

「緊急事態に備えて柔軟な働き方できるようにしとけよ」ってのはまさにその通りやし、これからまた何が流行るか分からんからな

33 : 2021/02/18(木) 10:31:36.27
>>29
なお、日本政府が1番柔軟な対応が出来ん模様
36 : 2021/02/18(木) 10:33:08.68 ID:VCbaqR4IH
>>33
そこは否定できんわ
49 : 2021/02/18(木) 10:38:19.92 ID:0WFQn9q90
>>33
政府「答弁はテレワークでもええやろ?」
???「国会軽視だ!」
目に見えてるやん?
58 : 2021/02/18(木) 10:40:47.74 ID:wFV0HPRda
>>49
政府と国会は違うけど
31 : 2021/02/18(木) 10:31:22.26 ID:bO2UcFRi0
そりゃそうや
そして取り残されるのもそうや
35 : 2021/02/18(木) 10:32:11.51 ID:FDHa636K0
テレワーク出来ない人「テレワークが出来ないなんて言い訳は通用しない」
37 : 2021/02/18(木) 10:34:20.41 ID:NV+/0a+w0
午前前半の成果
メール返信2件
40 : 2021/02/18(木) 10:35:49.74 ID:ryozNPuh0
中小だと中間管理職があんまり機能してないから現場の力技(残業)でなんとかするケースが多い
大手でテレワークしてないのは謎だけど
41 : 2021/02/18(木) 10:36:39.03 ID:NAn/L5Qy0
もしかしてテレワークの普及に反対してるのって
鉄道会社だったりするんか?🤔
満員電車がなくなったり定期券売れなくなったりしたら困るんちゃうの?😳
45 : 2021/02/18(木) 10:37:33.17 ID:NH/W9ncup
>>41
会社でも定期券の経費が大幅に下がっとるな
42 : 2021/02/18(木) 10:36:59.24 ID:ovEtxvaB0
通勤時間とその時に使う体力を仕事に回したら絶対効率良くなるよな
43 : 2021/02/18(木) 10:37:08.64 ID:lQOrKiapr
ほな教師とかも7割テレワークにしてな
46 : 2021/02/18(木) 10:37:55.51 ID:HUCQ/u4Qr
国会←密閉された空間で後期高齢者たちが集結して口角泡飛ばしてピーチクパーチク

不要だよね?

47 : 2021/02/18(木) 10:37:57.64 ID:LiI7kAb20
五輪組織委員会「委員長候補はホテルに集まって決めまぁす!」

これは?
48 : 2021/02/18(木) 10:38:13.68 ID:VVgY7WMDr
そうやって製造業ないがしろにしてるからこのざまなんやろな
50 : 2021/02/18(木) 10:39:12.79 ID:UVQYwBq3d
トンキン一極集中の最大の利点なくしてもエエんけ?
52 : 2021/02/18(木) 10:39:54.87 ID:c+bLuUzT0
なんでお前ら怒ってんの?
54 : 2021/02/18(木) 10:40:19.00 ID:yAZEZ9ju0
政治家の会合はなんでテレワークじゃないんやろな
年寄りでパソコンが使えないにしても
秘書がPCのセットアップくらいしてやれるやろ
57 : 2021/02/18(木) 10:40:43.10 ID:NAn/L5Qy0
>>54
秘書も50代とかなんやろ
55 : 2021/02/18(木) 10:40:20.84 ID:yc6yXXty0
ほな省庁地方移転しよう
60 : 2021/02/18(木) 10:42:07.69 ID:wFV0HPRda
テレワーク助成金もっと出せばええやん
61 : 2021/02/18(木) 10:42:09.90 ID:66t5/Mjd0
テレワークできる職種の人間なんて全労働者の何割だよ
アホじゃないのか
67 : 2021/02/18(木) 10:43:31.43 ID:ryozNPuh0
>>61
何割なの?
63 : 2021/02/18(木) 10:42:50.23 ID:r2HUpTqNp
できぬできぬは工夫が足りぬ
欲しがりません勝つまでは
64 : 2021/02/18(木) 10:43:00.27 ID:RtHU442N0
んじゃあ電車も家から遠隔操作な
65 : 2021/02/18(木) 10:43:16.17 ID:GsDEnGWn0
にしても安易にテレワークっていうけど情報の持ち出しってどうなるんやろな
70 : 2021/02/18(木) 10:44:29.16 ID:P7eNYaP90
>>65
ほんこれ
持ち出せないとか外部アクセス不可とか全然あるしな
72 : 2021/02/18(木) 10:44:56.67 ID:qMlfE6p80
>>65
出社先のオフィスでも流出しまくりやんけ
68 : 2021/02/18(木) 10:44:04.09 ID:Yai3Vs0yr
出来る所は喜んでやってるしどうしても出来ないなんて所は放っておいても淘汰されるやろ
短信読んでりゃ増益要因にテレワーク導入による経費削減ばっかやし
71 : 2021/02/18(木) 10:44:54.98 ID:r2HUpTqNp
自分たちも党内の議員の意識すら変えられず未だに飲み会行かれてんのに人にばっか改善求めんなよな
73 : 2021/02/18(木) 10:45:10.95 ID:2nMOHLtE0
IT系企業って絶対にできないよな
情報漏洩を防ぐ方法がない
74 : 2021/02/18(木) 10:45:12.72 ID:d1c4HOOy0
議員の会食は原則禁止でええやろ
出来ないなんて通用せん😤

コメント

タイトルとURLをコピーしました