- 1 : 2021/02/13(土) 22:25:52.61 ID:9LjtpqVf9
-
「法改正で罰則が導入されても、営業は続ける覚悟です」
時短などの命令を拒めば過料を科されるようになる中、複数の店舗が深夜営業をつづける居酒屋運営会社の社長は、そう話す。
新型コロナウイルスの感染拡大に対応する改正特別措置法が13日に施行されるのを前に、社長を訪ねた。
今月2日夜、緊急事態宣言がつづく福岡県。飲食店などが密集する北九州市・小倉駅前の繁華街にならぶ「大衆酒場 ホームラン食堂」は、周囲の店が閉まった後も店を開けていた。
店先の貼り紙にこう書かれている。
《飲食業界は振り回され、追い詰められ続けています》
《一律の協力金が支払われるとされてますが、売上や店舗規模に応じた金額ではないため、固定費の大きい店舗では事業、雇用の維持は困難です》
末尾には「代表取締役・棟久裕文」と社長の実名が添えられていた。
社長の棟久裕文さん(43)は、この店を含め北九州市や福岡市で居酒屋や焼き鳥屋、焼き肉店など計16店舗を経営する。
今回の緊急事態宣言と福岡県知事からの午後8時までの営業短縮要請を受けても、7店舗は従来通り深夜・未明まで店を開け続けてきた。
その理由はシンプルだった。
「1日6万円の協力金では、とても経営が成り立たない」
この会社が抱える従業員は約400人。人件費については雇用調整助成金を充てられるが、それでも家賃などの固定費だけで毎月合計4千万円近くになる。
一方、協力金は、全店分をもらったとしても月3千万円に満たない。
従来、店の売り上げの9割がおおむね午後7時以降の客によるもので、閉店を早めれば売り上げはほぼ見込めなくなる。
「うちみたいな中小企業にしたら、毎月1千万円の赤字は死活問題です」
もちろん、営業を続ける店舗では、入店時の検温をはじめ、アルコール消毒や換気の徹底、席の間隔を空けるといった感染予防策に取り組んでいる。
改正法の国会の審議では、野党から「1日6万円では足らない」などの意見が出たが、政府はあいまいな答弁だった。
棟久さんが時短や休業に応じない理由はもう一つ。
応じた場合、従業員が辞めるリスクもあるということだ。
昨春の緊急事態宣言の時には休業要請に応じたが、仕事を求めて辞めていく従業員も少なくなかった。
宣言解除までの約1カ月で3千万円以上の赤字が出たうえ、通常営業の再開に向けた求人活動や人材育成にもコストがかかった。
棟久さんは協力金自体を批判しているわけではない。
ただ、「事業規模に関わらず一律6万円」という現在の制度に納得できないと繰り返した。
「散々批判が出ているのに、なぜそれを続けるのか。午後8時までという時間設定の根拠は何なのか。休業できるだけの十分な補償や説明もないまま、なぜ店が罰則を科されなければならないのか」
今回の改正法が13日に施行された後は、知事が時短営業の「命令」を出してそれを拒否した場合、最大で30万円の過料を科される可能性がある。
それでも棟久さんは、命令を受けない限り抗議の意味も込めて深夜営業を続けるつもりだ。
「改正法には『国や地方公共団体は、事業者に対する支援に必要な財政上の措置を講ずる』ことが盛り込まれていますが、一律6万円は、大きな店にとって『必要な措置』というには不適切です。行政が義務を果たしていないのに罰則なんて、法的にもおかしいんじゃないでしょうか」
創業して約20年。
「いろんな人が集まって、飲み食いしながら笑顔を交わす場を提供できることに喜びとやりがいを感じてきた」
いまもほぼ毎日各店舗に足を運び、営業状況を自分の目で確かめて回っている。せめて売上額の3割程度の補償があれば、時短や休業に応じても赤字は避けられるのに、と棟久さんは言う。
事務所に出勤してパソコンに向かい、政府の方針や支援策をチェックするのが日課になった。目につくのは「罰則の中身をどうするか」の議論ばかりだった気がする。
「罰則じゃなく、支援の中身をどうするかを国や自治体は真剣に考えるべきだと思います。必要なところに必要な分だけ手当てをしてほしいんです」(加治隼人)
https://news.livedoor.com/article/detail/19692213/
2021年2月13日 21時30分
朝日新聞デジタル - 2 : 2021/02/13(土) 22:26:58.45 ID:xAN67kOh0
- 銀行に信用もなく自転車操業で苦しい、ってまで読んだ
- 4 : 2021/02/13(土) 22:27:41.51 ID:NxHmxx9s0
- 居酒屋 寵児
- 5 : 2021/02/13(土) 22:29:12.51 ID:sgeOSWh20
- 今居酒屋から帰ってきた
こんな奴が居るうちは福岡の宣言解除は遠そうだね - 6 : 2021/02/13(土) 22:29:19.55 ID:YOR5stWV0
- コロナ蔓延関係なし
- 7 : 2021/02/13(土) 22:29:25.59 ID:lrzPk1p/0
- これはコロナ禍へのホームラン
- 8 : 2021/02/13(土) 22:30:46.48 ID:sdA83v/R0
- 結局は使うやつの問題さ。行かなきゃ協力金も必要ないし、コロナも落ち着くだろう。
- 9 : 2021/02/13(土) 22:31:04.27 ID:0/YM4JI20
- まぁ個人店の呑み屋なんぞ反社と同義だから
- 10 : 2021/02/13(土) 22:35:06.85 ID:DEUNei310
- 1日6万円で笑えるように経営改革しろよ無能
- 11 : 2021/02/13(土) 22:35:42.88 ID:BrNJdjyk0
- こいつら自分らが悪党だってことわかってんのか?
とっとと休業せえや
閉店でもええぞ - 13 : 2021/02/13(土) 22:40:06.38 ID:2oMlX9kB0
- もちろん協力金もらってないよね
- 14 : 2021/02/13(土) 22:43:57.30 ID:QCPpUTXg0
- 売り上げが違うのに一律というのはアホ
- 15 : 2021/02/13(土) 22:47:35.25 ID:0HDv89IU0
- 死刑でええんじゃね
- 16 : 2021/02/13(土) 22:48:19.72 ID:QR8OGRPp0
- 400人のうち正社員は何人ですか
- 17 : 2021/02/13(土) 22:49:25.60 ID:shU4SU1z0
- むしろ20時以降やってる店教えてくれ。その店に行くからw
- 18 : 2021/02/13(土) 22:55:46.94 ID:1tO1/fOh0
- このご時世に開いてるからと飲みに行く奴がいるのか
- 19 : 2021/02/13(土) 22:57:54.85 ID:NR+Y1D1Z0
- よく一人で飲んでる奴がいるけど何で家で飲まないんだ?
家の方がリラックスして飲めるのに
こうやって5ちゃんでウサを晴らすことも出来るし
自分の好きな音楽や映画やエ口動画も見放題で飲めるというのに - 23 : 2021/02/13(土) 23:29:34.17 ID:jVbwaKHz0
- >>19
家の方がリラックスして飲める…というのが大きな誤解。逆だよ。
仕事終わって気分転換にお店で飲むんだよ。 - 20 : 2021/02/13(土) 23:01:31.18 ID:n7pyaI6p0
- テロ等準備罪で死刑
- 21 : 2021/02/13(土) 23:11:03.12 ID:J3OOYexc0
- テイクアウトか出前で頑張れるところ以外は自然淘汰だよ。悲しいけど
- 22 : 2021/02/13(土) 23:11:44.89 ID:16h5W/jI0
- >>1
協力金貰わないならいいんじゃない? - 24 : 2021/02/13(土) 23:40:04.95 ID:EbvFt4r30
- この店はもうおとりつぶしで
- 25 : 2021/02/14(日) 01:10:09.50 ID:xIqR31Qa0
- 売上三万もないだろてなとこは
ホクホクw - 26 : 2021/02/14(日) 01:16:48.75 ID:4Ik+DbnX0
- >社長の棟久裕文さん(43)は、この店を含め北九州市や福岡市で居酒屋や焼き鳥屋、焼き肉店など計16店舗を経営する
どういう考えで、こういう経営をするんだろ?
- 27 : 2021/02/14(日) 01:19:20.89 ID:0wuwKxvw0
- 天国と地獄の背中合わせ
水商売ってそういうもんでしょ
【社会】居酒屋の社長「罰則導入でも…」 抗議の意味こめて営業

コメント