- 1 : 2021/02/12(金) 17:24:31.47 ID:wB8HSVOu9
-
依光隆明 2021年2月12日 10時30分
長野県のJR茅野駅に隣接する茅野市民館図書室が最近、ネットで熱い話題となっている。ずらりと並ぶ本の背表紙が退色してしまい、青っぽくなっているのだ。原因は紫外線とみられ、「本の悲鳴が聞こえる」「意匠重視の設計者の自己満足」などなど、ネット上では厳しい意見があふれるが……。市民館側には公共空間としての狙いと高所にあるがゆえの悩み、ジレンマがあった。
茅野市民館は2005年10月にオープンした。キーワードは「交流」で、外からも見えるし、内からも外が見える。そうすることで異分野の人々の出会いを意識した。
図書室は最も駅に近い空間に細長く作られている。長辺は両側とも高さ5メートルを超える全面ガラス。蔵書は約1万点で、片側の全面ガラスから茅野駅の列車やホームが見え、片側には八ケ岳の山々が映る。開放感とロケーション、日当たりは申し分ないのだが……。
ネットの指摘通り、図書室に並ぶ本の多くは背表紙が青く変色している。
「簡単に言うと色飛びです。日焼けで色が抜け落ちていく現象です」。話すのは茅野市民館ディレクターの辻野隆之さん(65)。辻野さんは国内外の芸術関係施設に関わってきた。
「美術館が日照を計算するのは当たり前ですが、書籍も同じ。意匠も含めてきちんとしているのが書籍の価値なので、書籍に申し訳ない。なんとかしなきゃいけないと思っています」
ジレンマという言葉を使いながら悩みを明かす。
「15年前、オープン型図書室という新しい考え方でスタートしました。だから外に向かって本を見せているのですが、そうすると直射日光の影響を受ける。標高が高いので紫外線が特に強いんです。自然の力に影響を受けています」
市民館の標高は約800メートルで、標高ゼロの平地よりも1割近く紫外線が強いといわれている。しかも全面ガラスは北東と南西を向いており、特に午後の日差しが強烈に差し込んでくる。対策としてガラスにはUVカットのものを使用、南西面にはロールスクリーンもつけたが、日差しの強さは予想以上だった。
施設のデザインと図書館機能が相反した象徴的な事例だけに、ネットの反響も大きくなっている。最初のツイートから3日で「いいね」は7万を超え、リツイート(転載)は2万5千に達した。
辻野さんは「自然の中にある開かれた空間というのが最大の特徴。設計思想をつぶすと持ち味もつぶすので、それは違う」と悩みを明かす。「なんとかしたいという思いは強いのですが……。答えが見つからないのが現状です」(依光隆明)
- 2 : 2021/02/12(金) 17:26:11.88 ID:UIkHtpyy0
- カビ?
- 3 : 2021/02/12(金) 17:26:32.60 ID:cB2fpXp90
- UVカットしなかったの?
- 15 : 2021/02/12(金) 17:30:46.01 ID:TjppBbrA0
- >>3
フィルム貼れば解決だろ - 17 : 2021/02/12(金) 17:31:19.11 ID:ziLTOMbs0
- >>3
それな - 33 : 2021/02/12(金) 17:36:55.29 ID:xa9C4hUu0
- >>3
本文読まない派?
>対策としてガラスにはUVカットのものを使用、
>南西面にはロールスクリーンもつけたが、
>日差しの強さは予想以上 - 4 : 2021/02/12(金) 17:26:45.57 ID:Jpmvv/5c0
- 真っ赤っかになるよりはマシだろw
- 5 : 2021/02/12(金) 17:27:45.99 ID:8BvpeHPw0
- 別にいいんじゃね?
そんな価値ある本じゃないだろ
中身がきちんと読めれば良し - 6 : 2021/02/12(金) 17:28:22.39 ID:wRxFKfkm0
- 本は光に当てちゃだめだろう。
絵画も同じ
版画も同じ
「教養のない人間」が勝手な判断で・・・・・・
できるだけ光に当てない方が長持ち・・・・・・ - 8 : 2021/02/12(金) 17:28:45.99 ID:VMdwkA3I0
- ああ日焼けか
- 9 : 2021/02/12(金) 17:29:15.79 ID:iF5oJIMB0
- 日光が入ってこない場所を建物内に作って、本はそこに置くようにする
本を借りた人は、建物の中でも外でも日光の当たる場所で読めるというのでいいんじゃねーの
- 10 : 2021/02/12(金) 17:29:21.36 ID:zkhMrPQo0
- 図書館を設計する前に神保町を歩いてみるべきだったな
- 25 : 2021/02/12(金) 17:33:44.90 ID:J91F5Fzd0
- >>10
みんな北向き、ってね - 11 : 2021/02/12(金) 17:30:03.99 ID:E9G7a4oH0
- 照明が蛍光灯とか言うのは無いよな?
- 12 : 2021/02/12(金) 17:30:04.03 ID:Ifi/CmCY0
- UVカットのために図書館自作のカバーを付けるしかないな
- 13 : 2021/02/12(金) 17:30:07.13 ID:uOBmNq0V0
- ええかげん電子書籍化しましょ
- 14 : 2021/02/12(金) 17:30:24.13 ID:LJJA88Vs0
- 何にもできない国立競技場といい
建築デザインの質落ちてねぇか物作り日本はよぅ - 16 : 2021/02/12(金) 17:31:10.98 ID:zXWx2fOd0
- 室温と湿度も大事だ。
カビが生えたりページが張り付いたりするからな。 - 19 : 2021/02/12(金) 17:31:53.36 ID:JkUzTIRy0
- 読む場所と本棚を切り分けるのじゃいかんのか?
開かれた空間という最大の特徴に、保管されてる本を日光に晒すという愚行がどうして必要なのか説明してくれよ
頭の悪い設計者さん? - 20 : 2021/02/12(金) 17:32:08.37 ID:gflm6sWW0
- 図書館はうす暗いくらいのほうが雰囲気があって良いのだが、と共感して頂ける方は
この機会に穂積陳重せんせいの法窓夜話・続法窓夜話を読みましょう - 21 : 2021/02/12(金) 17:32:55.05 ID:uZuQsE+M0
- 若かりし頃学校から帰ると、隠してあった本が机の上にあって俺の顔は図書館の本以上に真っ青
なぜ母親は掃除後にエ口本を机の上に置くのか(怒 - 22 : 2021/02/12(金) 17:33:00.11 ID:CukjoQXD0
- 絵画や版画のある美術館内に滝を作らせた市長もいるから
- 23 : 2021/02/12(金) 17:33:15.12 ID:viw2kFyY0
- 紫外線フィルターを窓に付けなかったクソ管理者が悪い
- 24 : 2021/02/12(金) 17:33:17.94 ID:cq30xmDv0
- 市町村レベルの図書館は学術資料保存の機能なんてほとんどなくて、ほぼ市民向けのレクリエーション施設だからな
- 26 : 2021/02/12(金) 17:33:50.29 ID:yHdVBl0L0
- 古書店が薄暗いのは理由あるのだ
- 28 : 2021/02/12(金) 17:35:11.16 ID:R4Qh3FNl0
- >>26
図書委員のおとなしめな女の子と… - 27 : 2021/02/12(金) 17:34:58.46 ID:hsyucBam0
- 黒表紙強いな
- 30 : 2021/02/12(金) 17:36:15.95 ID:giQSxgyH0
- 太陽が悪い
太陽反対! - 31 : 2021/02/12(金) 17:36:49.64 ID:CeR+uGkO0
- MM号を見習え
- 32 : 2021/02/12(金) 17:36:50.81 ID:ukEDWUp20
- 清陵や二葉のある諏訪市だったら、もっと早くから指摘されてたと思う
- 34 : 2021/02/12(金) 17:37:27.54 ID:mpMHYfjx0
- 「え、日光で褪色したって?」
「そーらーな」 - 35 : 2021/02/12(金) 17:37:52.46 ID:hqG2irsx0
- 設計した奴、本をほとんど読まないバカだな。
よく建築士に受かったな。 - 36 : 2021/02/12(金) 17:39:11.55 ID:9FWkUlvv0
- 希少なものなんかは書庫にあるだろうし良いんじゃない
志が高い優しい人だな - 37 : 2021/02/12(金) 17:39:15.71 ID:4ydHBLNB0
- 「図書館と魚屋は北向きに作れ」って
おイタリーの諺を知らないマヌケが設計したんだろな - 44 : 2021/02/12(金) 17:42:07.57 ID:gR4pCQyU0
- >>37
酒屋も - 38 : 2021/02/12(金) 17:39:34.53 ID:O3jOZqei0
- デザイナーズマンションとかもそうだけど機能性とか度外視だからな
- 39 : 2021/02/12(金) 17:40:09.95 ID:HnyJK6tw0
- 本に優しくない設計担当の名前は?
- 40 : 2021/02/12(金) 17:40:10.41 ID:KvB36L/d0
- ガラスにUVカットフィルム貼っとけばええのん?
- 41 : 2021/02/12(金) 17:41:24.43 ID:MZtXyOK40
- >>1
>2007年 日本建築学会賞作品賞 – 茅野市民館
>設計者:古谷誠章(早稲田大学創造理工学部教授)建築家wがいかに見栄えだけの適当な設計をするのかよくわかる実例だわ
- 42 : 2021/02/12(金) 17:41:54.26 ID:gVvCMeY30
- 言い訳が見苦しい
- 43 : 2021/02/12(金) 17:42:02.91 ID:xqrZxBQg0
- 人間は日光に当たると赤く黒く
当たらないと青く白くなるってのに - 46 : 2021/02/12(金) 17:42:11.91 ID:PkJB5rip0
- 「青の図書館」
とか命名して
あの本もその本も青!!
とか煽ったら
インスタ何とかが集まってくるんじゃね? - 47 : 2021/02/12(金) 17:42:15.59 ID:aqQHymNA0
- うちの図書館でも日光を取り入れすぎる設計なので
困った数年後、全面ガラスの外に蔓植物を植えるようにして
日光をある程度遮断できるようにした
それから30数年後かなり繁茂した植物とあいまって
かなり見れる風景になってなっている - 49 : 2021/02/12(金) 17:43:26.34 ID:Jxtw5u9a0
- 硝子を多様すれば客はお洒落と思ってるし儲かるしいいんでないの?
【社会】 図書館の本が真っ青 開放的過ぎた?「本に申し訳ない」

コメント