- 1 : 2021/02/10(水) 03:58:09.40 ID:rwtbxSbk9
-
新型コロナウイルスへの対応を巡っては、民間病院の患者受け入れが少ないことが指摘されているが、それのみならず公的病院の一部にも関係者から厳しい視線が向けられている。国公立の大学病院が多数を占める全国87の「特定機能病院」について、「診療報酬の優遇措置などを受けながら、受け入れ数が極端に少ない」との指摘が出始めているのだ──。
地域のコロナ医療を担うはずの中核病院が揺れている。
600以上の病床がある北海道の旭川医科大学では、1月25日付で病院長の古川博之氏が電撃的に解任された。古川氏は昨年11月、新型コロナのクラスターが発生した民間病院からの患者受け入れを提案し、受け入れを許可しない吉田晃敏学長との対立が続いていた。
同病院では、先天性の病気の検診を予約していた少年について、「母親が新型コロナのクラスターが発生した病院に勤務する看護師」であることを理由に受診を拒否したとして、昨年12月に子供の父親が損害賠償を求めて吉田学長を提訴する騒ぎがあったばかりだ。
診療科や病床数が多い国立大学病院は地域医療の最前線に立ち、コロナ患者、重症者の治療にあたっているイメージがある。
実際、新型コロナ患者を受け入れる病院は、小規模なところが多い民間病院で約2割にとどまる一方、大規模施設が多い公立病院で約7割、公的病院で約8割となっているが、その内実については疑問視する声がある。「医療体制が逼迫するなか、大規模な公的病院等のなかに、コロナ重症者の受け入れ数が規模や能力に比して十分ではないと考えられる施設が多数ある。医療関係者から、そうした状況を問題視する指摘が出始めているのです」(厚労省関係者)
そのひとりが、元厚労相の塩崎恭久氏だ。
厚労省はこれまで、個別の医療機関のコロナ重症者受け入れ数を明確にしてこなかった。そうしたなか塩崎氏は、厚労省が自身に明らかにした1月7日時点の重症者受け入れデータを公にした。その内容に、多くの関係者が驚かされた。
受け入れゼロが22病院
1月13日付の塩崎氏のメルマガでは、大学病院が大半を占める「特定機能病院」(全国で87病院)の重症者受け入れ数について、こう記されている。〈「10人以上」がたった6病院。「4人以下」が62病院もあり、受け入れゼロの先も、22病院に上るとのことだ〉
特定機能病院とは、難病や重病の患者に高度な医療を提供するほか、治療法の開発や研究などを担う機能を備えていると国が認めた病院。病床数400以上、16以上の診療科などの要件があり、診療報酬が優遇される。ほとんどが大学病院で、冒頭の旭川医科大病院も特定機能病院のひとつだ。
報酬面で優遇され、人材や病床、設備が豊富であるにもかかわらず、22病院が死亡リスクの高い重症者を1人も受け入れていないのである。医療ガバナンス研究所理事長で医師の上昌広氏が指摘する。
「OECD加盟国中、人口あたりの病床数がトップで、新型コロナの感染者が欧米より一ケタ少ない日本で医療崩壊が起きている。複合的な要因が考えられますが、そのうちの大きな一つに、規模の大きい大学病院などがあまり重症者を受け入れていないことがあると考えられるのです。
例えば総病床数が1200床を超え、約1000人の医師がいる東大病院が受け入れたコロナの重症者は、1月7日時点でたったの7人でした」
改めて厚労省に、最新状況を問うと、「特定機能病院の受け入れ状況については公表していません」(医政局地域医療計画課)と答えるのみ。
2/3(水) 19:05
https://news.yahoo.co.jp/articles/a96de15ad73c38e951a68322d3a62f4511eac21f - 3 : 2021/02/10(水) 04:03:18.48 ID:K+3kEoDM0
- 厚生省管轄だし😁
- 17 : 2021/02/10(水) 04:38:12.44 ID:YzB8tuzz0
- >>3
何をやらせてもカスだな
どうせ上級国民をいつでも受け入れられるように待機してるんだろ
- 4 : 2021/02/10(水) 04:05:58.35 ID:bW2+jGlF0
- そりゃコロナ程度で受け入れるわけないでしょ
コロナよりやばいのなんていくらでもあるんだし - 5 : 2021/02/10(水) 04:08:51.78 ID:32WbD7l00
- 大学病院なんて他の病院で対処出来ず紹介状で来てる人達の最後の砦
何でそういう病院にコロナ患者を放り込みたいんだよ - 6 : 2021/02/10(水) 04:10:21.58 ID:Ef/clwhS0
- 当たり前だろww
高度な機材を揃えて難病とか治療してるのに、コロナなんて治療ほぼ不可の病人に構ってられっか - 7 : 2021/02/10(水) 04:11:28.02 ID:fpJuUVnI0
- コロナなんか見させんなよ
- 8 : 2021/02/10(水) 04:15:12.79 ID:K+3kEoDM0
- 公務員だし😁
- 9 : 2021/02/10(水) 04:16:58.28 ID:UMog3Bvq0
- コロナ恐るに足らず
その認識を信用したい
歴史が判断するだろう - 10 : 2021/02/10(水) 04:18:02.71 ID:Au6wR9pI0
- 国立大学病院の医者なんかエリート意識の塊のクズばかり
- 11 : 2021/02/10(水) 04:20:51.29 ID:a8V1xVm+0
- 重症者なんて全員黒タグ付けちゃえば良いだけだろう。東京都が大好きなトリアージって、そういう事だし
何か問題でも有るのか? - 13 : 2021/02/10(水) 04:22:22.31 ID:K2FqIEMz0
- >>11 トリアージは保健所の人手不足により日本全国でやってる
- 14 : 2021/02/10(水) 04:30:31.45 ID:3gYK/+Wp0
- そうともいえるし、ガンや難病の治療をしているひとの行き場がなくなるかも
しれないしどうすればいいものか。 - 15 : 2021/02/10(水) 04:31:16.60 ID:ReQTvAag0
- 「民間病院」だと「病床数が少ない」ってのも有るが、「自前の検査体制が脆弱」
新たに「新型コロナ専用の機材」を設けたとしても、元々小規模ゆえ少人数の技師
で回していたのだから、そっちの対応ができないってのも有るのよな。
「新型コロナ病棟」を設けた場合、入院患者の検査と、医療スタッフが交代の度に
PCR検査を行うのが必須だからな。
国公立大学附属病院ならば、そういう問題はクリアできていると思うのだけれど。。。。 - 18 : 2021/02/10(水) 04:40:18.08 ID:a8V1xVm+0
- >>15
金にも成らない患者ばかり押し付けられても困るわ。独立採算で儲けが出ないと指導が入るからな
大学病院は教育機関である事を先ず求められる機関だし。コロナの治療なんて確立されたモノが無きゃ研究から始める - 16 : 2021/02/10(水) 04:31:47.88 ID:K+3kEoDM0
- 😁保健所もな😁
- 20 : 2021/02/10(水) 04:43:34.51 ID:LwcvEEIb0
- なんで大学病院でただの風邪受け入れなあかんねんアホか。
中等症を5類扱いにしてクリニックに放り込めやアホか - 24 : 2021/02/10(水) 05:17:32.52 ID:qUHzB+W00
- >>20
ワクチン接種も始まるんだから、それで構わないだろうな - 21 : 2021/02/10(水) 04:44:31.10 ID:3gYK/+Wp0
- やっぱり各地にコロナの専門病院を作るしかなくない?
昔の結核療養所みたいに。医療者には加算給がついたらしいけど。 - 22 : 2021/02/10(水) 04:45:42.17 ID:LwcvEEIb0
- クリニックが受け入れたくないならせめて地域の自宅待機者に訪問診察で様子見に行ったれやアホが
- 23 : 2021/02/10(水) 04:51:45.67 ID:OXvKK47S0
- スウェーデンみたいに理由のいかんを問わず80歳以上はICUの使用を禁止すれば
解決する問題だろ。貴重な医療資源を治る見込みの薄い超高齢者に
つかうかどうかを議論すべき。 - 25 : 2021/02/10(水) 05:52:36.51 ID:x2kelQrm0
- 国立大学病院に行っていた他の病気の人もいるからじゃないの?
- 26 : 2021/02/10(水) 06:01:30.74 ID:Mjhptw0+0
- コロナ病院からコロナ以外の患者を受け入れてば別に問題ないだろ
【武漢ウィルス】コロナ重症者受け入れ少ない国立大学病院 ゼロが22病院も

コメント