【環境】電力会社社長「温暖化対策、今のままでは日本だけが置き去りに」

1 : 2021/02/01(月) 11:42:39.85 ID:f50bJtwg9

新型コロナ禍と地球温暖化という二つの危機を克服する「グリーンリカバリー(緑の回復)」に向けた動きが世界で進んでいる。
その柱となる自然エネルギーと分散型社会への転換で、注目されるのが森林の有効活用だ。
日本は先進国有数の森林大国でありながら、木質を燃やすバイオマス発電の燃料の7割を輸入が占めるとされ、疑問の声が上がっている。
適切な木材の伐採は、気候変動で多発する風水害に強い森づくりにも欠かせない。
日本サステイナブルコミュニティ協会の副代表理事で、エネルギーの地産地消による循環型社会を目指す新電力会社「シン・エナジー」(神戸市中央区)社長の乾正博さんに、現状を聞いた。(辻本一好)

(中略)

 -東日本大震災直後は、日本でも自然エネルギーの技術開発が活発でしたが、最近はバイオマスに限らず、技術が育っていません。政策を強化する国々との格差は広がるばかりです。

 「バイオマス事業をしていると、成長に50年かかる森林視点の『ものさし』で考えるようになるので、1、2年の短期の視点で見る経済や国の政策とのギャップを感じます。
ベースに森林など自然資本があり、それらを循環させる中で暮らしも経済も持続可能になる-。
地球温暖化が進む中、そうした考え方が重視される時代になっていますが、日本は後ずさりしながらやっているうちに、太陽光も風力もバイオマスも後進国になってしまったのではないでしょうか」

 -今も自然エネルギーは難しいという声があります。

 「世界ではそうした議論はもうありません。グリーンリカバリー、グリーンニューディールなど、自然エネルギーへの転換で世界は動いてます。
トランプさんは地球温暖化対策のパリ協定に背を向けましたが、バイデンさんが大統領になって、米国も本格的に動きだすでしょう。今のままでは日本だけが置き去りになってしまう」

 「米国では、温暖化に危機感を持つ若者たちの活動が、バイデンさんの意識を大きく変えたと言われています。
日本の政治もわれわれも、もう変わらないと。企業も地域も前のめりでやっていくことが必要。そうした中から未来のデザインや技術が生まれると思います」

 -グリーンリカバリーで森林資源を回復させる主役は、地域だと言われています。

 「コロナは大変ですが、デジタル化で地方が情報共有できる状況が生まれています。以前は今回のようなセミナーは東京で開かれるので、遠方の人は参加しにくい面がありました。
今は森林大国の大きな可能性を持つ地方の人が、自分のこととして、いろんな発見をしてもらう機会を設けやすくなりました。
エネルギーの力がコミュニティーパワー(地域の力)となる。そんな地域型の資本主義の形を考えていきたいです」

(全文はソースにて)
https://news.yahoo.co.jp/articles/b99f4e18272a3ed6b5b0adcb06858a2e2b6241c1

2 : 2021/02/01(月) 11:43:19.30 ID:onDS/lYS0
世界が日本から孤立するだけだから大丈夫
3 : 2021/02/01(月) 11:43:56.65 ID:5XzF+G8z0
コミュ力
4 : 2021/02/01(月) 11:44:35.33 ID:6g9xXU3o0
循環型社会の時点でうさんくせえな
5 : 2021/02/01(月) 11:44:39.64 ID:ycnBgrvI0
他が頑張れば
鎖国してたし
6 : 2021/02/01(月) 11:46:14.16 ID:75dv6ox40
緑の回復とか言ってるけど
co2が無いと緑まで死滅するぞ
7 : 2021/02/01(月) 11:46:19.63 ID:kzpR96Q90
地球が突然寒冷化に向かったらどうするの?
すでに寒冷化に向かっているという学者もいるのに。
8 : 2021/02/01(月) 11:46:31.47 ID:rctaZY580
大雪にはクリーンエネルギーが全く役に立たなかったな
電力会社が石炭とガスをバンバン燃やしたおかげでなんとか間にあった
9 : 2021/02/01(月) 11:47:13.15 ID:2x3XC/180
福島の悲劇は忘れてはならない
更に60年まで延長して動かすとか正気の沙汰しゃない
10 : 2021/02/01(月) 11:47:19.36 ID:iDIpN05F0
電力会社社長というから、てっきり大手電力会社かと思ったら全然違うじゃん。
11 : 2021/02/01(月) 11:47:24.18 ID:SXkJKLVT0
世界のどこからCO2が発生しているかリアルタイムで立体的に誰でもわかるからな
12 : 2021/02/01(月) 11:47:53.94 ID:MRMdHe6e0
島国だしへいきへいき
13 : 2021/02/01(月) 11:48:08.26 ID:yMp22thk0
コスト上がってテメエが困ってるだけだろ
14 : 2021/02/01(月) 11:48:25.26 ID:iWsWsl8x0
原発再稼働だな
15 : 2021/02/01(月) 11:48:48.37 ID:wJmu3Vei0
日本だけあらゆる産業で技術革新が遅れてるのよ

で、人切って帳じり合わせようとして根本解決しないのが経団連

16 : 2021/02/01(月) 11:49:01.80 ID:A0loxh6D0
温暖化対策は人口減らす以外に無いから
17 : 2021/02/01(月) 11:49:23.90 ID:HuTvQyao0
再エネ賦課金とかいつまで巻き上げるつもりだ
18 : 2021/02/01(月) 11:50:56.54 ID:62x0xqE+0
膨大なカネをドブに捨てて石油石炭火力をフル稼働の日本って狂気の沙汰だわなw
19 : 2021/02/01(月) 11:51:14.49 ID:kv3JslxJ0
イギリス「なかーま」
20 : 2021/02/01(月) 11:51:41.44 ID:SbbXd/Mh0
先ずは原発事故の後始末をきっちり終わらせてから発言せいボケナス
21 : 2021/02/01(月) 11:51:47.92 ID:dFkXtIIh0
まあ実際、日本が地政学的に原発に向いてないのは明らかだからな
22 : 2021/02/01(月) 11:52:22.76 ID:1agJ6Lr80
ガタガタ文句を言ってるくせに 他人任せってどんなんだよ
23 : 2021/02/01(月) 11:54:05.03 ID:4KPEG03A0
新電力会社って電力会社から電気買って転売しとるだけだろ
何言ってんのコイツ
24 : 2021/02/01(月) 11:55:32.78 ID:kv3JslxJ0
インド、オーストラリア「日本の温暖化対策すげー」
26 : 2021/02/01(月) 11:55:55.61 ID:Fg9yHoRn0
>>1
原発の責任とってから言えや
27 : 2021/02/01(月) 11:56:28.78 ID:kv3JslxJ0
沖縄電力「足引っ張ってるけど」
29 : 2021/02/01(月) 11:57:04.89 ID:lDYINglO0
それならエネコを使えばいいだけのことで
もはや電力会社は不要の時代
30 : 2021/02/01(月) 11:57:22.32 ID:gDSY+VCJ0
海に囲まれてるニッポン列島に感謝し現行エコ生活に自信を持とう!
31 : 2021/02/01(月) 11:58:49.21 ID:kv3JslxJ0
去年の3ヶ月自粛で7%減少だから(^_^;)
30%削減で様子見ようや笑
32 : 2021/02/01(月) 11:59:01.99 ID:X3a/j79g0
>>1
風力発電は、反対派の声が大きすぎて日本じゃ増えないよ
34 : 2021/02/01(月) 12:02:25.55 ID:10sBP41K0
まあ、世界の潮流を考えたら、ガソリン車や火力発電は、縮小するしかないわな…

日本だけ、これらに固執する訳にはいかない。

35 : 2021/02/01(月) 12:03:09.28 ID:cUYfX75l0
資本主義を見直したらどうですかね^ ^;
36 : 2021/02/01(月) 12:03:37.10 ID:lk53wtxp0
海上原発作れや・・・メルトダウン起こしそうになったら沈めるだけでいいから、ある意味安全。
37 : 2021/02/01(月) 12:05:50.46 ID:A23CSw5w0
ミニ氷河期が間近なのに?
38 : 2021/02/01(月) 12:06:15.37 ID:kv3JslxJ0
先進国だけやで(^_^;)
発展途上国にはガソリン車売るんやで

コメント

タイトルとURLをコピーしました