- 1 : 2021/01/28(木) 04:10:19.642 ID:CWIpQR9ad
- インターネットの黎明期においては情報をウェブで繋げることで、世界中の人が情報社会の発展に貢献することが期待された
実際、初期のネット社会においては、ユーザーの大半は同時に技術者や学者などであったため、その理想は体現されていたしかし、インターネットの普及とともに低レベルなユーザーが大量に流入した結果、かつてウェブ上にあったまともなコミュニティはオフラインへ移行
ほとんどの有益な情報には、特定の大学や企業内部からでないとアクセスできず、ウェブ上にはSEO対策だけ完璧なゴミ記事があふれかえっている - 2 : 2021/01/28(木) 04:11:12.519 ID:6/jeqmdnr
- してたけど
- 3 : 2021/01/28(木) 04:13:44.812 ID:Cd036x8Ra
- >>1 まじ?ほとんどの有益な情報には、特定の大学や企業内部からでないとアクセスできないの?
- 4 : 2021/01/28(木) 04:20:57.464 ID:zQWxpG5q0
- お前がインターネット内のそういうとこにいかんだけだぞ
SNSと5ちゃんでネットを語るな - 5 : 2021/01/28(木) 04:22:36.313 ID:w4Vaw+prd
- >>4
wwwwwwwwwwwww - 6 : 2021/01/28(木) 04:24:08.464 ID:7ULwjX1K0
- 量産型コピペサイトが検索1ページ目を埋めてるのは同意する
有益なサイトを見つけにくくしたのはなんなんだアホグーグル - 7 : 2021/01/28(木) 04:24:46.411 ID:MEvq83MB0
- グーグルがゴミ
- 8 : 2021/01/28(木) 04:26:00.047 ID:LWL6muebH
- どうやってもSEO対策ってされてしまうもんだし金を使える企業が強くなる
金を使える企業がクソだと検索結果もそうなっちゃうのでその点においてはグーグルさんをいじめてはならない - 9 : 2021/01/28(木) 04:27:47.666 ID:Cd036x8Ra
- ソースとなりうるのは1次情報 1次情報からトレーサビリティがと辿れれば
2次以上情報でもソースとして使える
ちゃんとした情報は1次情報からたどれる様に参照元や出典が書かれている - 10 : 2021/01/28(木) 04:28:07.433 ID:w4Vaw+prd
- アホ「Googleが悪い」
そもそもまともなコンテンツの提供者がネットから離れてしまったことが根本問題なんだが
- 11 : 2021/01/28(木) 04:28:46.317 ID:Cd036x8Ra
- >>10
googleのせいにするな 情報のハンドリング術を学べばいいだけ - 13 : 2021/01/28(木) 04:32:32.832 ID:w4Vaw+prd
- >>11
だからGoogleのせいではないと言っているんだが - 21 : 2021/01/28(木) 04:43:38.573 ID:Cd036x8Ra
- >>13
あらやだごめんあそばせ - 12 : 2021/01/28(木) 04:30:36.787 ID:6x2UCix4d
- 識者たちが集まるメーリングリストに参加するのは初歩の初歩だよな
- 14 : 2021/01/28(木) 04:34:54.623 ID:zQWxpG5q0
- いや単純にqiitaとかコンパス行けよ
- 18 : 2021/01/28(木) 04:39:29.078 ID:RWa21zWcd
- >>14
qiita(笑) - 20 : 2021/01/28(木) 04:42:45.748 ID:gPdeHpuJa
- >>14
あんなの真面目に使ってるヤツは意識高い系(笑)だけやろ
それ本気で言ってるなら相当やばいで君 - 24 : 2021/01/28(木) 04:46:26.533 ID:zQWxpG5q0
- >>20
僕ちんまた別業界のクローズドコミュニティにいるからお前らに伝わりそうな奴他に知らんかったの
ごめんね - 15 : 2021/01/28(木) 04:37:58.538 ID:UDNut86rd
- Stack Overflowみたいに識者同士で集まるコミュニティがあるんちゃうの
- 25 : 2021/01/28(木) 04:54:04.247 ID:Adf6Ih4y0
- >>15
あれってどんな分野でもあるの? - 16 : 2021/01/28(木) 04:38:05.175 ID:zQWxpG5q0
- 求めてるのがそういうコミュニティじゃないにしてもSNS入り口にして何かの開発や制作してればそういうのが集まってくるしそいつらが集まる場にも招待されようし
- 17 : 2021/01/28(木) 04:38:06.348 ID:RWa21zWcd
- 親「筆記具とノート買ってやるからちゃんと勉強するんだぞ」
子供「鉛筆で消しゴムはじいて机から落とすゲームめっちゃ楽しいwwwwwwwwwwww」
↑これがインターネットとユーザーの関係性そのまま
- 19 : 2021/01/28(木) 04:41:07.781 ID:+n42byYz0
- The Wellってとこに侵入してみたい
- 22 : 2021/01/28(木) 04:44:40.663 ID:Md8R+L8Hd
- ITとかはよくわからんけど
ぶっちゃけリアルで足使って探したほうがよっぽど有益かつ大量に情報手にはいる - 23 : 2021/01/28(木) 04:44:43.790 ID:RWa21zWcd
- そんで「ここが先進国の国民なら誰でも通える学校というものか」と入学してきた新参者は、同級生も保護者も教員もみんな消しゴム落とししかしていないことに気付く
きちんと勉強している人は、なぜか学校の外にいるこれが現代のインターネット
- 26 : 2021/01/28(木) 04:59:25.542 ID:3GQiPFKK0
- 一応Googleスコラーとかあるし
WHOのHPとかはまともな情報乗ってるじゃん
情報社会の行き着く先が「識者のインターネット離れ」だとは誰も想像できなかったよな

コメント