- 1 : 2021/01/22(金) 21:22:38.289 ID:osC8ujPtd
- AIの購入費維持費考えたら人のほうがずっと経済的だろ
アドリブもきかなそうだし - 2 : 2021/01/22(金) 21:23:33.085 ID:GcltgoAN0
- アドリブこそ人間の真骨頂
とはいえ最近はアドリブきかなさすぎる奴多いけどな
新卒の8割はそうじゃないかな - 3 : 2021/01/22(金) 21:24:14.811 ID:ABVpC5N6a
- しょうもない管理職が一番AIに入れ替えやすい
末端労働者のがコスパ的にはやりにくいわな - 9 : 2021/01/22(金) 21:25:59.791 ID:osC8ujPtd
- >>3
しょうもない高級取りの幹部いらんよな - 20 : 2021/01/22(金) 21:34:26.910 ID:O2tsMlhNa
- >>9
そのしょうもない高給取りの幹部は経営者のお友達だから
おまえらが全員リストラされても残るんだよ - 4 : 2021/01/22(金) 21:24:27.228 ID:gvDNsYz10
- 現状のAIができる程度の仕事なんて
AIにやらせりゃいいじゃん - 5 : 2021/01/22(金) 21:25:06.432 ID:osC8ujPtd
- AIの購入費と維持費って凄そう
- 6 : 2021/01/22(金) 21:25:23.302 ID:jYAJ48lC0
- ポーカーをAIにさせたら張ったりとかも人間より上手いというデータが出たのでアドリブとかもAIの方がうまくなります
- 12 : 2021/01/22(金) 21:27:40.335 ID:osC8ujPtd
- >>6
AIに感情はないから
>>8
薬詰めたり会計したり出来ないだろ - 7 : 2021/01/22(金) 21:25:26.674
- お前らの的外れな妄想聞いたところで将来の何の予想にも参考にできんわ
- 8 : 2021/01/22(金) 21:25:53.539 ID:chYuxEqm0
- 薬剤師とかアドリブいるんか?笑
- 10 : 2021/01/22(金) 21:26:51.561 ID:fJjEHutE0
- 極端な例を挙げると自動販売機の代わりに人が24時間ジュース売るとか
- 11 : 2021/01/22(金) 21:26:51.563 ID:proi8liw0
- 店屋とか全部自販機でよくね
商品棚の代わりに自販機敷き詰めとけばいいじゃん - 13 : 2021/01/22(金) 21:28:27.416 ID:AyJgg65na
- 人間も感情ない奴が大半だろ
- 14 : 2021/01/22(金) 21:30:20.219 ID:osC8ujPtd
- AIの購入費維持費考えたら取り入れるメリット少ないわな
- 15 : 2021/01/22(金) 21:30:20.729 ID:VjSeQvciM
- AI 技術者がAIに仕事奪われてなかった?
- 21 : 2021/01/22(金) 21:34:41.602 ID:osC8ujPtd
- >>15
知らん それまじ? - 16 : 2021/01/22(金) 21:31:10.263 ID:pta5I4QH0
- AIより後輩に仕事を奪われそう
- 17 : 2021/01/22(金) 21:32:31.709 ID:osC8ujPtd
- まあ一番の懸念はAIが人間の知能を越すことかな
人間がAIに使われて支配される
まさにターミネーター - 18 : 2021/01/22(金) 21:33:28.844 ID:zbJCDui50
- 今の世界って人間が考えてるじゃん
で、バカな結論ばかり出すでしょ
これよりはマシのはずだ - 19 : 2021/01/22(金) 21:33:36.373 ID:mFhEmIvG0
- 式場カメラマンもAIになったのはビックリした
- 22 : 2021/01/22(金) 21:34:48.223 ID:fJjEHutE0
- 多分「AIには無理だし高い」って言ってる人から職を失う気がする
- 23 : 2021/01/22(金) 21:41:01.478 ID:ABVpC5N6a
- いきなり全員廃業とかはならないけど10人でやってた仕事を1人とAIに置き換えとかは現実的な話だよね
アドリブ以外の部分をAIにやらせる運用なら今のAIすら用途はある
AIを活用した新しい雇用が生まれるから問題ないとも言うけどAIに仕事取られる層がそんな仕事に付けるかっていうと - 25 : 2021/01/22(金) 21:43:21.657 ID:osC8ujPtd
- >>23
AIに変えてそれより利益出せるとは思えんけど - 28 : 2021/01/22(金) 21:46:02.689 ID:6IlAMAfM0
- >>25
自社独占で
小さくやるならそのまま人件費分利益は可能じゃないかな汎用、量産AIならその労働にもともとの単価払うやついなくなるから
今の無駄しかないような営業のが有利 - 24 : 2021/01/22(金) 21:41:41.441 ID:6IlAMAfM0
- AIに奪われるべき仕事って
ライターじゃねえの?ウェブニュース系乱造乱立しすぎのうえで
中身ねえぞ - 26 : 2021/01/22(金) 21:44:24.753 ID:FfXIKy3T0
- >>24
記事の自動生成ってAI研究でありがちなテーマだから可能性は高いけど糞記事の乱造は加速するんじゃね
ガバガバ機械翻訳サイトとかそんなだし - 27 : 2021/01/22(金) 21:44:43.454 ID:AfBtajMBa
- AIって単語に不思議イメージ持ってるやつ多いよね
頑なにスレタイ否定してるやつもガ●ジ
業務効率化でそれまで人手が必要だったところへの配置が減るのは当たり前
でもそのぶん別の仕事が発生する - 29 : 2021/01/22(金) 21:46:31.888 ID:Fm7/D+/jM
- Twitterのアクティブユーザー水増しのためのbot放置とかもAIの一種
Google HomeやシリもAIの一種
なんなら電卓もAIの一種
将来AIに仕事奪われるとか言ってるのいるけど

コメント