【緊急事態宣言】食品の卸会社にも影響拡大 大量廃棄の事態も

1 : 2021/01/17(日) 13:27:19.48 ID:jrEwL/fN9

緊急事態宣言の影響は、時短営業を行う飲食店だけでなく、食材などを卸す取り引き先の企業にも広がり、売り上げの減少に加えて、食品を大量に廃棄せざるをえない事態にも直面しています。

このうち、外食向けの食品の卸会社は、飲食店の営業時間の短縮や企業で在宅勤務が広がっている影響で、居酒屋や社員食堂などからの注文が大幅に減少しました。

この会社の埼玉県戸田市にある物流センターでは、注文の減少を受けて食品を配送するトラックを小型のものに変えましたが、配送する商品が少ないため人件費や燃料代が負担となっています。

一方で、緊急事態宣言を受けて賞味期限が切れた食品の在庫が急増し、倉庫の一角には、近く廃棄する予定の冷凍のカニやカット野菜などが山積みになっていました。

この会社では、賞味期限が切れる前に支援団体などに食品を寄付することもありますが、大部分は廃棄せざるをえないのが実情で、廃棄のための費用もかさみます。

久世真也社長は「顧客である店舗で食材を欠品させないようにするため在庫に余裕をもたせてきたが、緊急事態宣言で需給のバランスが変化し、在庫を多く抱える形になった。廃棄を減らすために、取引先に新たなメニューを提案するなど努力をしているが、とても追いつかない」と話していました。

NHKニュース 2021年1月17日 13時12分
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20210117/amp/k10012819061000.html

2 : 2021/01/17(日) 13:28:28.90 ID:zk5/Bv+F0
ぼったくってないで売ってくれ
3 : 2021/01/17(日) 13:28:37.66 ID:uNaO8g860
「ここまで拡がるとは想定していなかった😤」
4 : 2021/01/17(日) 13:28:39.58 ID:m20756yg0
全部スーパーに卸せよ
16 : 2021/01/17(日) 13:32:10.46 ID:ROVJurda0
>>4で終わってるスレ
21 : 2021/01/17(日) 13:34:46.85 ID:zyU+HBus0
>>4
無職は、黙ってろ
5 : 2021/01/17(日) 13:28:50.45 ID:Dnj7cdTj0
食材がこんなに余ってるのに、作物収穫のための外国人実習生入れてなにがしたいの?
26 : 2021/01/17(日) 13:36:42.54 ID:kPXxbD/y0
>>5
利権
6 : 2021/01/17(日) 13:29:26.14 ID:zZUyjAgD0
安く売ればいいじゃん
腐らせるよりずっといい
7 : 2021/01/17(日) 13:29:32.65 ID:ZELzwEBk0
どう転んでも地獄か
8 : 2021/01/17(日) 13:29:51.66 ID:07Eeve6B0
久世福商店?
9 : 2021/01/17(日) 13:29:53.32 ID:KEklgeqt0
西原商会♪
10 : 2021/01/17(日) 13:29:59.85 ID:1N6SHXSE0
でも食う分は食うんだから
飲食店じゃなくてスーパーとかに回せばいいのでは
11 : 2021/01/17(日) 13:30:16.02 ID:hHaK6Dg10
冷凍のカニとかただなら貰ってやっても良いよ。
金かけて廃棄するよりいいだろ?
12 : 2021/01/17(日) 13:30:17.48 ID:LgRLO59o0
全部すだれハゲに買い取らせろ
13 : 2021/01/17(日) 13:31:08.15 ID:SHIYGZOg0
安く売るとタイムセールの時だけ外出するニートみたいな奴だらけになるからな
24 : 2021/01/17(日) 13:36:04.72 ID:Yj0trBPC0
>>13
客に安売りの癖をつけると相場が下がるから売れ残りも半額シール貼るより捨てた方がええんや!!とピンク色のスーパーの若いやつが買ったオレンジ色のスーパーの半額シール貼り係のオバハンに客の前で説教してたの聞いたことがある。
14 : 2021/01/17(日) 13:31:09.91 ID:FoBh602p0
飲食店に酒類を納入してる酒屋も悲惨みたいだな
15 : 2021/01/17(日) 13:31:12.11 ID:wuaRsK230
会食許すから各政党本部で買い取って食え
17 : 2021/01/17(日) 13:32:19.34 ID:yoytTDAI0
人間って必ず何か食わなきゃ生きられないんだから、飲食店で消費されなくても他で消費されるのでは?
23 : 2021/01/17(日) 13:35:55.70 ID:xpfycr4E0
>>17
外食でタラバを食うことはあっても家で食うやつはそんなにいないだろ
38 : 2021/01/17(日) 13:44:02.52 ID:yoytTDAI0
>>23
そうすると、タラバの代わりに何か食ってるわけでしょ。
消費が増えた食品があるってことなのかな?
18 : 2021/01/17(日) 13:32:22.41 ID:Yj0trBPC0
それが商売のリスクやろが、自己責任や。
19 : 2021/01/17(日) 13:33:57.01 ID:J7qXDfWB0
冷凍カニの賞味期限と緊急事態宣言は関係ないだろw
20 : 2021/01/17(日) 13:34:45.03 ID:1OCJ+KNj0
でもバターは万年品薄
どうなってんだよ
食品流通って
22 : 2021/01/17(日) 13:35:01.43 ID:XyzixMP20
リスクはあるもんだよ
25 : 2021/01/17(日) 13:36:26.29 ID:CrBP8EcS0
インバウンド外国人が食べるための食料の一部は輸入品なわけだよな
この分も食料自給率の計算に入るの?
27 : 2021/01/17(日) 13:36:48.51 ID:62iw3sA+0
スーパーに降ろせと言ってる奴いるけど産地と賞味期限が都合により公表できないから無理なんだろう
降ろせたらとっくに降ろしてる
40 : 2021/01/17(日) 13:44:24.15 ID:ROVJurda0
>>27要するに
食品表示法に引っかかる様なブツを
飲食店に卸してる業者?
28 : 2021/01/17(日) 13:36:48.52 ID:e7vljEE60
カニはgotoトラベルのクーポンで売れまくって品薄じゃなかったのか?
状況変わりすぎだろ
29 : 2021/01/17(日) 13:37:53.62 ID:kLS3z6mf0
いよいよ物流にも陰りが
30 : 2021/01/17(日) 13:38:25.74 ID:vULq+kCk0
Amazon
楽天
Yahoo

好きなの選べ……

31 : 2021/01/17(日) 13:38:54.67 ID:EOSpVPBr0
自宅療養者爆増で宅配サービスがパンクして受けられない人がいっぱい居るってニュースで観たけど
そういう人達に向けて食事提供出来る方向で国や自治体が>>1みたいな業者を活用できないの?
32 : 2021/01/17(日) 13:38:59.71 ID:C4uSHNav0
それを言い出したら宣言対象以外の地方では自粛報道の煽りだけ食らって売上激減してるのに補償もない
地方は4ねということか
34 : 2021/01/17(日) 13:40:48.70 ID:vULq+kCk0
>>32

保証金出るだけマシなんだよなあ。
儲からないなら廃棄とか心底腐ってるわ食品業界は……

33 : 2021/01/17(日) 13:39:50.81 ID:+qp+MP4P0
負の連鎖
35 : 2021/01/17(日) 13:40:51.22 ID:lzpyJyiZ0
そう思って食品卸の会社退職したわ
けど次メーカーだからあんま変わらん気がする
36 : 2021/01/17(日) 13:42:25.08 ID:JGqHmdQG0
自己責任不要不急の会社やな
37 : 2021/01/17(日) 13:42:36.56 ID:Unf7Jmm40
ゴーツーイート再開しろ
39 : 2021/01/17(日) 13:44:08.92 ID:GHytTqYn0
業スーで売ってよ
売り切るのは難しくとも多少は買うやついるよ
41 : 2021/01/17(日) 13:44:35.96 ID:g0jnnmnp0
カニならうちに送ってよ。
42 : 2021/01/17(日) 13:45:19.58 ID:zr7c+hgO0
金配るよりこういうのを給付してギリギリの人たち支えてやれよ
43 : 2021/01/17(日) 13:45:21.30 ID:O5p6Ambf0
もう需要復活すること無いんだから一般人に売ればいいのに
44 : 2021/01/17(日) 13:45:38.99 ID:6/V+kQ970
なんで人口減ったわけじゃなくて飯食わなくなったわけじゃないのに、卸し業者の仕事が無くなるんだろうな?
おかしくない?
45 : 2021/01/17(日) 13:45:39.77 ID:SOcvPuUH0
愚衆迎合で宣言なんか出すから、ひどい混乱
そして、税金というか借金してばら撒いて人気取りするだろ
政治が無脳だとこうなる
結局、付けは国民に回る
自民の失政30年、無脳の借金だけが積み重なる

コメント

タイトルとURLをコピーしました