- 1 : 2021/01/15(金) 07:42:03.44 ID:gud6lKnW9
-
中国独自の国産CPU(中央演算処理装置)「龍芯」の開発を手がける龍芯中科技術は、このほど上海証券取引所のハイテク企業向け新市場「科創板」への上場準備に入った。
2020年12月28日に中国証券監督管理委員会北京監督管理局が開示した情報から、同社が証券大手の中信証券と上場コンサルティング契約を締結したことが明らかになった。もし順調に実現すれば、龍芯中科技術は国産CPUメーカーとして初の上場企業となる。
龍芯は中国で最も早く研究開発がスタートした国産CPUの1つで、そのプロジェクトは2001年に中国科学院計算技術研究所で始まった。2010年には中国科学院と北京市政府が共同で龍芯中科技術を設立し、ビジネスベースでの龍芯の普及を目指してきた。
中国では通信機器大手の中興通訊(ZTE)や華為技術(ファーウェイ)に対するアメリカ政府の制裁がきっかけとなり、官公庁を中心に外国企業製のIT機器やソフトウェアを国産品に置き換える「国産代替」が推進されている。龍芯はその潮流をつかみ、2019年の出荷量は50万個、売上高は2018年の2.2倍に増加した。
MIPSアーキテクチャー採用で普及に壁
現在、世界のCPU市場ではアメリカのインテルの「x86」とイギリスのアームの「ARM」という2つのアーキテクチャーが主流を占めている。そんななか、龍芯はそれらと異なる「MIPS」アーキテクチャーを採用し、独自のエコシステムを作り上げている。MIPSアーキテクチャーは、1981年にアメリカのスタンフォード大学のチームが開発し、2000年前後にはサーバーなど企業向けの高性能コンピューターのCPUに多数採用されていた。そして当時の世界の主流に乗るべく、龍芯の開発チームはMIPSを選択した。
ところが2010年以降になると、パソコンとサーバーの領域ではx86が、モバイル機器の領域ではARMがそれぞれ圧倒的な地位を確立した。MIPSの開発を続けているのは世界的に見ても龍芯など少数の企業に限られており、安定した事業基盤を維持するのは容易でないのが実態だ。
とはいえ、龍芯は少数派であるものの、中国市場で比較的長期間の検証を経てきた。このためセキュリティーや信頼性が高いとの評価を得ており、中国の官公庁や軍関係向けの市場では一定の優位性を備えている。
もちろん、それだけでは市場規模が限られている。国産代替の潮流をテコにより大きな市場を獲得することができるか、龍芯にとって非常に難しいチャレンジと言えそうだ。
- 2 : 2021/01/15(金) 07:43:16.79 ID:2SCDHTBd0
- あのゴミCPU作ってたとこかよ
Unisocのがまともだわ - 3 : 2021/01/15(金) 07:43:19.58 ID:Ub4okQmA0
- もう日本は永遠に追いつけない…
- 4 : 2021/01/15(金) 07:44:33.22 ID:Nb8C+mtL0
- CPUにバックドアが付いてるよね?
中国共産党にアクセスされ放題、
データ抜かれ放題になりそうで、怖いんだけど? - 7 : 2021/01/15(金) 07:48:28.75 ID:Cki1k3ut0
- >>4
内需なら問題無くね?
寧ろインテルとアームが
中国市場シェアを失うかと
ビクつくところじゃ - 5 : 2021/01/15(金) 07:46:52.12 ID:ZWep9Qjx0
- 停電騒ぎになってんのに上場できる?
- 6 : 2021/01/15(金) 07:47:59.68 ID:SMaJvLDP0
- >>1
MIPSとか…古臭い - 8 : 2021/01/15(金) 07:49:34.56 ID:FGO6FXvy0
- Linux動かす感じ?独自OSなんか作ってないよね?
- 9 : 2021/01/15(金) 07:50:20.80 ID:vYJ/odty0
- また盗んだのか
チャイナCPUでガラパゴス化 - 10 : 2021/01/15(金) 07:51:20.10 ID:SPYuQS6I0
- CPUはわかった
OSは何? - 11 : 2021/01/15(金) 07:51:47.94 ID:TeCe3VPR0
- ネーミングセンスはいい
- 12 : 2021/01/15(金) 07:52:35.92 ID:jnBx0Aw40
- さすが中国は自立してんな
どっかの植民地とちがって - 13 : 2021/01/15(金) 07:53:27.42 ID:qQRpPEem0
- 英語読みとかあるのかな
そのままドラゴンコアとか? - 16 : 2021/01/15(金) 07:54:55.88 ID:vYJ/odty0
- >>13
スラップドラゴンでいいだろ - 14 : 2021/01/15(金) 07:53:51.63 ID:YBeTjqxn0
- 名前はいいな
- 15 : 2021/01/15(金) 07:54:51.60 ID:pmMP4j/c0
- biosとos
- 17 : 2021/01/15(金) 07:55:47.50 ID:fDc0xRtL0
- ドラゴンハート
- 18 : 2021/01/15(金) 07:55:53.24 ID:BcXcvlwA0
- 中国はほんとネーミングセンス無いな日本も片仮名のは最悪だけど漢字のは良いからな
- 19 : 2021/01/15(金) 07:57:44.64 ID:DgtYMFpb0
- アマゾンにある
prosenicとかにすれば良いのにな - 22 : 2021/01/15(金) 08:00:13.54 ID:FPkfeNFv0
- >>19
アリババにも有るんじゃ? - 20 : 2021/01/15(金) 07:58:02.23 ID:ru8JISMn0
- シナ人同士で取引出来るの?
シナ人はシナ人からモノを買わないでしょ
世界一内需が少ない国なんでしょ - 21 : 2021/01/15(金) 08:00:04.89 ID:nysB4szB0
- 黄金戦士はやめちゃったんか
- 23 : 2021/01/15(金) 08:00:20.52 ID:4PxNr35D0
- 中国は”黄金戦士”っていう名前のPentiumコピーのCPUを国産と偽って作ってた犯罪歴がある。
- 24 : 2021/01/15(金) 08:00:29.25 ID:2v1h9N//0
- >>1
80年代、日本が国産CPUを作ろうとしたらアメリカが全力で妨害してきたな
国産OSのTRONに対しても - 25 : 2021/01/15(金) 08:00:46.47 ID:3YEkJGyd0
- ま、intel よりはマシそうだけど、
AMD一択かな
- 26 : 2021/01/15(金) 08:01:24.84 ID:LJOu9Pin0
- 一時期、ゲーム機のCPUに使われてたよな。
ニンテンドー64やPSとかな。 - 27 : 2021/01/15(金) 08:01:36.75 ID:eo8kk4yL0
- 名前がかっこいい(笑)
しかしこれがもしintelやamdを打ち負かすようだと、、、
- 29 : 2021/01/15(金) 08:02:25.53 ID:+oDmH7Cv0
- 何故日本はCPU作れない
- 32 : 2021/01/15(金) 08:03:31.62 ID:vYJ/odty0
- >>29
過去にさんざん作ってただろ - 36 : 2021/01/15(金) 08:04:45.93 ID:tQTNAnhp0
- >>32
少なくともわいの記憶ではチップはアメリカ利権だけどいつ実装されたの - 35 : 2021/01/15(金) 08:04:07.33 ID:WhdK9BWB0
- >>29
変人排除して和を重視するからだよ - 30 : 2021/01/15(金) 08:02:58.68 ID:OF89xwCR0
- intelやamdから人材引き抜けばいいだけ。
- 31 : 2021/01/15(金) 08:03:01.78 ID:FPkfeNFv0
- 全盛期のNECみたいなものだ
- 33 : 2021/01/15(金) 08:03:34.19 ID:82fS3huf0
- 何も作れない日本人が一言
↓ - 34 : 2021/01/15(金) 08:04:04.87 ID:KAsy0knK0
- >>1
バイデンで中国のボーナスステージ始まったか - 37 : 2021/01/15(金) 08:04:57.39 ID:/fuOSGtc0
- 米から排除されてんのに付き合って大丈夫なの
中国の国産CPU「龍芯」、開発会社が上場準備へ 官公庁の「国産代替」を追い風に業績が拡大

コメント