テレワークできない人たち「テレワークできない仕事してる人にボーナスを出せ!」→Twitter民大絶賛

1 : 2021/01/09(土) 16:41:17.195 ID:EOxr0/Uxd
レス1番の画像サムネイル

一理ある

2 : 2021/01/09(土) 16:42:07.169 ID:m0XYoAM1a
楽な方に合わせるとろくなことないぞ
3 : 2021/01/09(土) 16:42:41.029 ID:IP+LSMHPM
必要?仕事中変わってないよね
4 : 2021/01/09(土) 16:45:42.337 ID:eVYCnsqC0
テレワークできないからってなんで手当出さないといかんのだ?
自分でその仕事選んだんだろ、仕事に公平性なんていらん
5 : 2021/01/09(土) 16:45:46.291 ID:IGjFehbX0
不公平感?ってなんだろう
バスの運転手がテレワークできないのは当然だよな
テレワークできる人が極力すれば、テレワークできない人の感染リスクも下がるよね

できるのにさせない会社に懲罰ってのならわかるよ

6 : 2021/01/09(土) 16:50:05.353 ID:54Wj8O65a
テレワークで済む会社もしたくてテレワークにしてる訳じゃないし
極力やってくれって言われて仕方なくだぞ
オンサイトじゃないと意思疎通が取りづらくて仕事効率下がってるからな
7 : 2021/01/09(土) 16:51:19.854 ID:+FzjMp9ma
正直この不公平感があるからテレワークに出来ない中小企業多そう

工場でも現場で働いてる人はテレワーク無理だけど原料発注してる人や営業、経理、総務とかはテレワーク出来る。

でも一方は工場で汗水垂らして仕事してるのに一方は家でぬくぬくしながらテレワーク。
給料に差をつけないと現場の方から突き上げ食らうだろ

8 : 2021/01/09(土) 16:52:42.888 ID:IGjFehbX0
>>7
よくわかんない
なんで家で働いてるのにぬくぬくなの?
オフィスより悪い環境で苦しみながらやってる人のほうが多いと思うけど
10 : 2021/01/09(土) 16:54:47.878 ID:+FzjMp9ma
>>8
イメージよ
通勤もしないでいいしね

それにオフィスのが快適って会社のが少ないでしょ。
オフィスが快適な会社は恐らくテレワークやってる会社

13 : 2021/01/09(土) 16:57:18.904 ID:IGjFehbX0
>>10
通勤時間なくなるのはメリットだよね
出勤組も電車空いてたり道路空いてたりとメリットあるけど
通勤しなくていいのと比べたら微々たるもんだよな
18 : 2021/01/09(土) 17:00:07.652 ID:+FzjMp9ma
>>13
それなのにテレワーク組にペナルティもしくは現場組に+αのアドバンテージが無いってなると
「ズルイ」ってなる
20 : 2021/01/09(土) 17:02:59.717 ID:IGjFehbX0
>>18
通勤手当なくなったり、光熱費とか色々あると思うが
まぁ通勤続けるほうが感染リスク高いのは間違いないから
感染リスク手当くらいあってもいいんだろうとは思う
業績死んでる会社が圧倒的多数なので、実際には「潰れないだけまし」と思って耐えてる人がほとんどなのだと思うけど
23 : 2021/01/09(土) 17:07:43.995 ID:54Wj8O65a
>>13
通勤しなくて良くなる代わりに交通費は出なくなるし
光熱費すげー食うようになって割にあってないって結構話題になったけどな
26 : 2021/01/09(土) 17:09:49.564 ID:+FzjMp9ma
>>23
交通費出ないってなにが問題なん?
通勤しなくていいなら通勤費いらんやろ
27 : 2021/01/09(土) 17:10:58.014 ID:dnahYtPna
>>26
定期代の着服できなくなるだろ!
31 : 2021/01/09(土) 17:16:23.663 ID:+FzjMp9ma
>>27
定期代着服したらどうやって通勤するんよ
35 : 2021/01/09(土) 17:18:32.663 ID:dnahYtPna
>>31
チャリに決まってるやろ
30 : 2021/01/09(土) 17:12:17.106 ID:b+NBesgz0
>>26
通勤すれば交通費は支給されるけど
在宅で光熱費は支給されないって話じゃない?
どちらも必要な費用だけど
29 : 2021/01/09(土) 17:12:16.452 ID:IGjFehbX0
>>23
ああ
やっとわかった

できるのにやらせてもらえない人が不公平感あるってことなんだな

9 : 2021/01/09(土) 16:52:43.709 ID:i6B6iIEZp
同じ会社内なら不公平感出るだろう
内勤はテレワークで外勤は変わらず現場ってなるから
11 : 2021/01/09(土) 16:55:02.593 ID:IGjFehbX0
>>9
なんで?
違う会社ならともかく同じ会社内だったら
お互いあいつはテレワークできる仕事、あちつはできない仕事ってわかるじゃん
同じ部同じ仕事内容でテレワーク組と出勤組にわかれるなら不公平だけど
ちがうことやるんだから不公平とか言わなくね
12 : 2021/01/09(土) 16:56:09.216 ID:+FzjMp9ma
>>11
それが工場の高卒とか、老がいとかは言うよ
16 : 2021/01/09(土) 16:59:21.127 ID:IGjFehbX0
>>12
言わせとけばいいのでは…
19 : 2021/01/09(土) 17:01:42.194 ID:+FzjMp9ma
>>16
経営者がワンマンで「黙れ、嫌なら辞めろ」って工場の人間に言い放てる会社ならいいけどね

町の工場や中小企業は工場の人間にヘソ曲げられると業務が止まるのよ

21 : 2021/01/09(土) 17:03:53.727 ID:IGjFehbX0
>>19
メーカーが工場社員大事にしないなら潰れたほうがいいと思うわ
22 : 2021/01/09(土) 17:06:02.888 ID:+FzjMp9ma
>>21
だから現場の人間に「黙れ辞めろ」と言えないし、かといってテレワークできない現場の人間に手当て支払う余裕もない。
なのでテレワークできる営業や総務、経理もやらないで一律出勤にしてる中小企業がかなり多い
14 : 2021/01/09(土) 16:58:32.031 ID:FXtE2O8Wa
飛行機パイロットやCAが総務や経理に不公平だとか文句つけてたら池沼じゃん
15 : 2021/01/09(土) 16:59:07.938 ID:ThcUizmRa
それよりテレワークできる仕事への転職を斡旋すべき
17 : 2021/01/09(土) 16:59:59.996 ID:+fwQMr8w0
無職の俺氏、なんとか助けてほしい
24 : 2021/01/09(土) 17:08:26.623 ID:54Wj8O65a
むしろテレワークを強いられてる側が手当てをもらうべきだわ
25 : 2021/01/09(土) 17:09:10.447 ID:dnahYtPna
むしろテレワークの方が残業代申請しづらくなるし光熱費増えるから手当出すべきだろ
28 : 2021/01/09(土) 17:12:06.245 ID:KrWKKX02a
自宅の方が環境悪いしできればオフィス出勤したいんだけど会社がさせてくれない
現場の人らはその辺わかってないんだろうな
医療関連や接客関連は感染リスクあるし手当あっても良いとは思うが土木関連は違うだろ
32 : 2021/01/09(土) 17:16:53.672 ID:3karETMNM
今どきパソコンなんか持ってない人がほとんどだし
あってもXPとか7とかのころのオンボロだろう
33 : 2021/01/09(土) 17:17:59.589 ID:8wdwcDyp0
>>32
会社支給のパソコンつかうにきまってんだろ
34 : 2021/01/09(土) 17:18:30.239 ID:qNlS6WjJa
オフィス系ソフトももってない
セキュリティ的にグーグルドキュメントとかのクラウド系は禁止
USBすら会社のパソコンに刺しちゃだめな時代に在宅でなにやれと?
37 : 2021/01/09(土) 17:20:18.075 ID:8wdwcDyp0
>>34
社用パソコン持ち帰るんだよ
データは共有サーバーのみに保管で外部からはリモートでしかアクセス不可
普通に回ってるぞ
36 : 2021/01/09(土) 17:19:07.474 ID:tFowZNBJ0
ホテルだけど現場からの圧があってテレの導入進んでないわ
現場は感染リスクがある中仕事してんのにバック部門の奴らは家でのうのうと仕事すんのかって
38 : 2021/01/09(土) 17:44:55.430 ID:ptIH3Wix0
そらまあ同じ会社でテレワークが本格稼働したら内勤希望者だらけになるだろな
39 : 2021/01/09(土) 17:46:19.537 ID:s138FudUa
テレワークの人がボーナス貰ってるならわかるけど意味わからんww

コメント

タイトルとURLをコピーしました