- 1 : 2020/12/25(金) 07:06:27.46 ID:waXlxx+09
-
年末年始の一時停止が決まった政府の観光需要喚起策「Go Toトラベル」事業。苦境を訴える業界の声とは裏腹に、2020年の旅行業の倒産件数は低い水準にとどまる。新型コロナウイルス禍での業界支援は必要だ。だが一律の支援措置が長引けば、業界の新陳代謝を遅らせる可能性がある。
信用調査会社の関係者が「奇跡の数字」と呼ぶ調査結果がある。帝国データバンクが12月11日に発表した国内旅行会社の倒産件数だ。
2020年1~11月の倒産件数は24件。月換算すると2.18件で、00年以降で4番目に少ない。同社の別の調査では、ホテルや旅館の倒産件数も11月までで111件と、リーマン・ショックで景気が冷え込んだ08年や、東日本大震災で旅行需要が低迷した11年よりも低い水準で推移している。
しかし、観光業界を取り巻く環境が厳しいのは周知の通りだ。観光庁の調査によると、20年1~10月の国内の延べ宿泊者数は前年同期と比べると半分の水準にとどまる。
帝国データバンクがまとめた景気動向を示す景気DIでも旅館・ホテル業は緊急事態宣言下の4月に1.5に落ち込んでいた。基準値は50で、リーマン・ショックの影響が広がった09年1月で16.3、東日本大震災後の11年4月でも10.1にとどまった。「過去にないレベルで外部環境は悪化しており、本来なら業界が全滅してもおかしくない」と信用調査機関の関係者はみている。
こうした状況下でも倒産件数が少ない理由は、コロナ下での手厚い支援にある。実質無利子・無担保融資や、雇用調整助成金、持続化給付金といった一連の支援策に加え、7月からはGo Toトラベル事業が始まった。新型コロナウイルスという自助努力の範囲を超えた外部環境の変化によって苦境に立たされている以上、業界への支援は必要だ。だが、一律の支援を続ければ競争力のない企業を温存させることにもつながる。
…続きはソースで。
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOFK234EK0T21C20A2000000
2020年12月25日 2:00 - 2 : 2020/12/25(金) 07:07:51.73 ID:zfia+dVZ0
- 今年初めての2Get!
- 3 : 2020/12/25(金) 07:07:55.02 ID:CmGDWdXH0
- やり過ぎ
オーバーツーリズムなんだから、安宿とかドンドン潰した方がいい
金のない外人を頭数だけ呼び込んだって意味ない
- 4 : 2020/12/25(金) 07:08:06.93 ID:fwv+cv6b0
- オワコン産業に血税
- 5 : 2020/12/25(金) 07:08:44.99 ID:Yr0yCR530
- 父さん… るーるるる るーるるる
- 6 : 2020/12/25(金) 07:09:02.86 ID:N1b5Es1p0
- 別に旅行に行かなくても死なないからな
- 7 : 2020/12/25(金) 07:09:13.81 ID:lBTYk8vb0
- 今では日本の基幹産業らしいからな
- 8 : 2020/12/25(金) 07:10:19.97 ID:k2CEcWvv0
- コロナ長期化を見据えると姑息な手段なんだけど、延々お代わりし続けるの?
- 9 : 2020/12/25(金) 07:10:54.75 ID:ux3HkRl30
- 観光は外貨を落としてもらう重要産業だったのに
- 12 : 2020/12/25(金) 07:12:46.94 ID:K6axlBOD0
- >>9
贅沢品なんだから有事の際には真っ先に切り捨てられる
捨てたくないなら積極的に平和に、好景気にするしかない - 10 : 2020/12/25(金) 07:12:11.33 ID:6Ny8n1m00
- 観光を産業の主軸にする方針を変えろマジで
- 20 : 2020/12/25(金) 07:22:12.34 ID:zhVIZWyv0
- >>10
他に何もないだろアホ
今や日本はただの発展途上国だぞ - 28 : 2020/12/25(金) 07:25:31.25 ID:LL46xQr10
- >>10
五輪までは無理 - 11 : 2020/12/25(金) 07:12:22.13 ID:BOgQOjle0
- さすが軽減税率貰ってる新聞様の言うことは違うなぁ。
ようは広告が足りないってことでOK? - 17 : 2020/12/25(金) 07:19:04.46 ID:B3CwBkTP0
- >>11
日経ビジネスって雑誌 - 13 : 2020/12/25(金) 07:13:39.37 ID:uBhLQ9xf0
- もうすぐアメリカも買収完了
新しい世界の覇者中国が日本を救ってくれる - 14 : 2020/12/25(金) 07:14:14.69 ID:+ZJbGTFd0
- コロナさえなければ今後の人口減、負担率増の中でもインバウンドで比較的安定しそうな業界だったのにな。
- 15 : 2020/12/25(金) 07:18:11.73 ID:uBhLQ9xf0
- 日本人は旅行なんて贅沢は必要ないんだよ
毎日ギュウギュウの通勤電車に揺られて出勤していればそれで十分 - 16 : 2020/12/25(金) 07:18:13.68 ID:UnUAJ3he0
- メディアや周囲を見ると、アクティブな人ほどリスクに晒され感染しやすい傾向にあるな
肝に命じステイホームしかない - 19 : 2020/12/25(金) 07:20:42.11 ID:wsqlC1Td0
- インバウンドは輸出みたいなもんだからね
技術とかなくても大丈夫だし
ある意味一大輸出産業 - 21 : 2020/12/25(金) 07:22:20.98 ID:HnnyAUVQ0
- 国を挙げて儲けさせてもらった時期のぽっと出が大量に倒産しているだけでしょ
自宅まで民泊とか言って法律作ったのにね - 22 : 2020/12/25(金) 07:22:33.93 ID:LA87W/Ci0
- 安易に起こせるから数人規模のものが乱立していただけ
「数」だけ数えて、さも大事かのように偏向報道 - 25 : 2020/12/25(金) 07:24:55.22 ID:waXlxx+00
- >>22
偏向報道ガーいう奴に限って、
記事をロクに読んでないんだろうと、
感じさせてくれるレスだな。(´・ω・`) - 24 : 2020/12/25(金) 07:22:43.01 ID:CnuW3yoq0
- どっちかというと地方にある中国資本の宿泊施設が潰れてほしい
- 27 : 2020/12/25(金) 07:25:28.46 ID:GCuWt42H0
- そりゃ2Fが神扱いされるはずだわ
【日経ビジネス】Go Toの裏にある事実、旅行会社の倒産「奇跡の数字」

コメント