男性の育休、より取りやすく 厚労省で議論開始、来年改正案を

1 : 2020/09/30(水) 08:06:35.24 ID:fqDpZ0JF9

厚生労働省は29日、労働政策審議会の分科会を開き、男性の育児参加を促すため、妻の出産直後に休業を取りやすくする制度の創設を柱とした育休制度拡充の議論を始めた。男性育休取得率は、政府が設けた「2025年に30%」との目標に対し、19年度が7.48%と低迷。さらなる促進策が課題となっている。

 分科会では、妻の出産直後の時期に限定した男性の新たな休業制度について、対象期間や取得可能日数、手続きの簡素化などの議論を進めることを確認した。年内の取りまとめを経て、来年の通常国会に育児・介護休業法などの改正案を提出する方針。
 現行の育休制度では、原則として子どもが1歳になるまで男女どちらでも取得できる。保育所に入れないなど一定の要件を満たす場合は、2歳まで延長できる。休業中は雇用保険から休業前の賃金の67%(7カ月目以降は50%)が支給される。
 自民党は3月、母体保護や産後うつのリスクを踏まえ、母親の産後4週間以内に休業し、母親のケアや主体的に育児をすることが望ましいとする提言を政府に提出。5月に閣議決定された「少子化社会対策大綱」にも、出産直後の男性の休業の枠組みの検討が盛り込まれた。
 今後は、妻の産後4週間を対象に、給付金を休業前の賃金の実質100%に上げたり、申請手続きを簡略化したりする自民案が議論の軸となる。
 29日の分科会で委員からは、議論の趣旨には賛同した上で「新型コロナウイルス禍での景況感の悪化や、人手不足など職場の実態を踏まえた議論が必要」といった慎重な意見も出た。
 この日は、新型コロナに伴う小学校等の休校で所得減少を余儀なくされた保護者に助成金を支給する特例措置に関し、期間を12月31日まで延長するための省令改正が認められた。(坂田奈央)

東京新聞 2020年9月29日 19時54分
https://www.tokyo-np.co.jp/article/58607

※関連スレ
男性育休、7割が「義務化反対」 中小、人手不足で負担感 [蚤の市★]
https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1601412385/

2 : 2020/09/30(水) 08:07:19.56 ID:urAE0Mu20
2
3 : 2020/09/30(水) 08:09:35.95 ID:Z2wDTLPf0
そもそも男は育児にかかわって来なかったんだから育児休暇なんて不要でしょ?
ってじいさんたちが会社の幹部なんだから取得促進なんか望めないよw
4 : 2020/09/30(水) 08:10:26.59 ID:p3wymWm20
このスレは奴隷の首輪自慢で伸びると予想
5 : 2020/09/30(水) 08:12:22.77 ID:1v6waW5h0
最大の抵抗勢力は奥様連中ww
7 : 2020/09/30(水) 08:13:39.20 ID:05OXEpRZ0
男が育休取ったら、いかに主婦が怠けてたのかバレる。そもそもテレワークでバレてたか
8 : 2020/09/30(水) 08:13:58.61 ID:Tfwwtcpr0
現実的に人員ギリギリで回してる職場多いから
育児休暇とられると職場的にきついってことで取れないことが多いやろ
女の場合は事務職多くて代わりのやり繰りを派遣なりなんなりで調整出来るからなんとか取れることも多いが中小では女ですらそうはいかない

その辺改善しないと永遠に無理やで

10 : 2020/09/30(水) 08:17:35.10 ID:7tDLIYqo0
金を稼いでその金でベビーシッター雇うのが一般的になればいい
16 : 2020/09/30(水) 08:25:39.98 ID:3GQ/uRV10
>>10
これが欧米脳
19 : 2020/09/30(水) 08:32:16.35 ID:T4dVpCXm0
>>10
同意だけど監視カメラは必要だね
11 : 2020/09/30(水) 08:18:11.63 ID:OyRcP5lq0
別に取りたきゃ取ればいいけど
働いてないのに金払うのマジでやめて欲しい
12 : 2020/09/30(水) 08:19:08.12 ID:glPr6lPv0
今の日本企業の体質から人手不足すぎて育休取るの難しいだろう
育休を取れるように社会の仕組み変えないと
無理やり権利だからととって、その後ポストが他人に取られるのはわかりきってるし
ポスト取られるのは嫌がらせとかじゃなくて今の日本社会じゃ自ずとこうなる
13 : 2020/09/30(水) 08:21:36.92 ID:LZQB+I8V0
だいたいこの手の話は" 公 務 員 だ け "が実践して終わるんだよなw
結局自分らが楽したいがための法改正だよ
14 : 2020/09/30(水) 08:25:06.23 ID:tKbyKWd+0
有給休暇さえ取れないのに何夢見てるの無能が
15 : 2020/09/30(水) 08:25:07.37 ID:glPr6lPv0
前に進次郎が率先して実践して取るとか言ってたけど
それはお前がトップでほとんど現場にいてもいなくてもいいような役職だからできるのであるって
問題なのは下っ端の歯車と工程管理してる中間管理職が取れないこと
進次郎がとっても何の意味もない
17 : 2020/09/30(水) 08:31:00.66 ID:f7VrxynN0
>>15
普通の人の感覚だったら
そう思えるんだけどねw
18 : 2020/09/30(水) 08:31:09.31 ID:RToPNoE+0
公務員は育休の前に過労死やサービス残業をなんとかしろよ
20 : 2020/09/30(水) 08:32:24.48 ID:B+Dg+wtb0
男に育休とらせて何させるか考えろ
かえって負担になってる嫁多数
アホか
25 : 2020/09/30(水) 08:36:07.16 ID:T4dVpCXm0
>>20
いや、私は良いと思う
旦那がテレワになってた期間、平日にチビ2人抱えて家事する私を見て、
言葉では何も言わなかったけど積極的に色々してくれるようになったもん
31 : 2020/09/30(水) 08:40:23.55 ID:glPr6lPv0
>>20
別にいいと思う
女性の社会進出で共働きも増えたし
収入や仕事柄、精神的に女性の負担を男性がある程度肩代わりできてもいい
共働きの場合は長期育休を止めてこまめに交互で取れるようにするのがいいかもな
21 : 2020/09/30(水) 08:32:49.05 ID:VaVCh4B20
おまえら、育休なん?
22 : 2020/09/30(水) 08:32:53.45 ID:3pFETnco0
昇進が遅れるだけじゃん
23 : 2020/09/30(水) 08:33:26.40 ID:DNFxWRWT0
意固地休暇w
24 : 2020/09/30(水) 08:34:14.89 ID:42EvTwsa0
出産直後なんて居ないほうがいい、実母の手借りるのに絶対に仲違いするから
それよりもワクチン接種や健康診断で外に行かなきゃいけないときの付き添いと
荷物持ちのほうが断然男手欲しい。1年以内で半日有給を年間15日強制取得させるようにしてほしい
26 : 2020/09/30(水) 08:36:45.51 ID:T4dVpCXm0
>>24
あ~それも分かる
27 : 2020/09/30(水) 08:36:46.41 ID:yqlWOs1C0
厚労省って日本滅ぼす気満々だね
んなもんいいから家族手当て義務化しろ
28 : 2020/09/30(水) 08:36:47.22 ID:1dMNn9dW0
非正規には関係ない話
29 : 2020/09/30(水) 08:38:00.37 ID:yqlWOs1C0
厚労省の基準って自分たち公務員がよくなる待遇がベースだから こいつらが育休を取りやすくなるだけ
30 : 2020/09/30(水) 08:39:56.78 ID:YVfVvjS00
政府ができる範囲だと、
育休とった会社員がいたら会社に補助金が出る
くらいが有効な策かな
32 : 2020/09/30(水) 08:40:48.38 ID:3rU0ORKB0
ドイツみたいに育休使ってる間は男も女も子持ちが代わりに出勤すれば良いのにな
日本では子持ちが育休の間、未婚も既婚小梨も関係なく子持ちのために奉仕するのに子持ちは感謝もなく恩返しもなくもらって当然みたいな態度の人もいるから憎まれるし、反面謙虚な人は育休とりにくくなる
子持ちは子持ちで助け合いすれば良いのに
33 : 2020/09/30(水) 08:45:14.16 ID:qqNhiIWh0
自分も母も免許ないから、運転手は欲しい
いくらでもバスは出てるけどギャン泣きされたらもうね・・

コメント

タイトルとURLをコピーしました