- 1 : 2020/09/25(金) 06:37:51.41 ID:RlFbfHZN9
-
暮らし 公開日:2020/9/25
身近なのに意外と知らない身の回りのモノの名前の由来や驚きの事実。オフィスで、家庭でちょっと自慢したくなる、知っておくだけでトクする雑学を、毎日1本お届けします!
この雑学では、継ぎ足しのタレがなぜ腐らないのか、その理由について解説します。
雑学クイズ問題
【継ぎ足しのタレが腐らない理由で間違っているものは?】
A.焼いた具材を浸ける事により低温殺菌されるから
B.かき混ぜる事により菌が繁殖しにくくなるから
C.タレの塩分と糖分の濃度が高いから
D.継ぎ足す度に新しいタレの割合が増えていくから
答えは記事内で解説していますので、ぜひ探しながら読んでみてくださいね!
継ぎ足しのタレが腐らないのには理由があった!
【衛生的に大丈夫なの?】
うなぎや焼き鳥が美味しい名店には、創業当時から継ぎ足して使っているとされる「秘伝のタレ」がありますよね!
秘伝のタレを浸けて焼いた匂いを嗅ぐと、思わずお腹が空いてきてしまいます長く継ぎ足しているお店では、100年以上も継ぎ足してタレを使い続けているお店もあるそうです。
しかし、少し気になることはありませんか? 「そんなに継ぎ足し続けて衛生的に大丈夫なの?」と思ってしまう人もいるかもしれません。確かに、いくら継ぎ足しているとはいえ、そんなに長く使い続けていると腐ってしまうことはないのでしょうか…?
しかし、継ぎ足して使うタレには腐らないきちんとした理由が存在するのです。しかも、名店ほどタレが腐りにくいといいます。今回は「継ぎ足しのタレが腐らない理由」を徹底的に紹介します。
【継ぎ足しのタレが腐らない3つの理由】
それでは、さっそく紹介すると、継ぎ足して使い続けてもタレが腐らない理由は大きく分けると3つあるそうです。
●低温殺菌されているから
実は継ぎ足しのタレは低温殺菌されることによって菌類が繁殖出来ないようになっているそうです。低温殺菌とは、マイナスの冷たい温度で殺菌するのではなく「63℃~68℃」ぐらいの長時間の高温で殺菌することです。焼いたうなぎや鶏肉をタレに浸けることにより、タレの温度が上がり、結果的に低温殺菌されるということですね。冒頭で「名店ほどタレが腐らない」とお伝えしましたが、名店にはお客さんがたくさん来るため注文も多く、常にタレが低温殺菌されるため、菌が繁殖しづらい環境となっているといいます。
しかし、単純にタレの温度を上げてしまうと、タレが煮詰まってしまい、たんぱく質が変異してしまいます。そのため味が変わってしまい、せっかく継ぎ足してきたタレが台無しになってしまうので注意が必要そうです。
●塩分や糖分が高いから
ハチミツは腐らない食材として広く知られています。その理由は、糖分が多く含まれているからだとされています。そして、ハチミツと同様に継ぎ足しのタレも塩分や糖分を多く含んでいます。そのため、菌が繁殖しづらい環境となっているのです。
しかし、ハチミツと違って、正しく保存していても絶対に腐らないというわけではありません。確かに塩分も糖分も含んでいますが、菌が繁殖できないわけではなく、しっかり殺菌しないで放置していると腐ってしまう可能性はあります。あくまで「腐りにくい環境」というわけですね。
===== 後略 =====
全文は下記URLで - 2 : 2020/09/25(金) 06:40:08.31 ID:kX0b7SkTO
- 冷蔵庫に入れてる店でなきゃ夜中にゴキブリたかってそう
- 5 : 2020/09/25(金) 06:42:31.52 ID:Wyg9AIfR0
- >>2
菌も繁殖できない食材なんてただの毒だぞ - 9 : 2020/09/25(金) 06:44:11.17 ID:mwBw936j0
- >>5
塩「俺は毒だから絶対摂るなよ」 - 19 : 2020/09/25(金) 06:49:36.23 ID:a1qkUIhU0
- >>9
腸炎ビブリオ菌「できるぞ」 - 25 : 2020/09/25(金) 06:52:10.13 ID:Wyg9AIfR0
- >>9,14
自覚ないのか?
お前らは基本的に毒だぞ
コントロールされているだけ
まあなんでもそうだけどな - 14 : 2020/09/25(金) 06:46:22.42 ID:qu1Ze37s0
- >>5
佐藤「おっ、そうだな」 - 39 : 2020/09/25(金) 07:03:28.99 ID:+xZUHQUb0
- >>5
薬味の多くは毒だしなぁ
殺菌効果があるから衛生環境が悪かった昔は必須だったんだよね - 3 : 2020/09/25(金) 06:41:21.84 ID:1c5vBhUY0
- >>1
> しかも、名店ほどタレが腐りにくいといいます。やっぱり腐るんじゃん
怖 - 4 : 2020/09/25(金) 06:41:26.84 ID:Z8kEulwI0
- 継ぎ足す意味が分からない
不衛生すぎるわ - 24 : 2020/09/25(金) 06:50:54.82 ID:UBpqsbgd0
- >>4
普通に考えりゃ継ぎ足さない方が意味が分からないと思うが - 6 : 2020/09/25(金) 06:42:56.23 ID:2cfA5RTi0
- ツバなんかは普通に入ってるだろうな
- 7 : 2020/09/25(金) 06:43:04.47 ID:u3/qj09z0
- 秘伝の継ぎ足しトンスルも絶品ニダ
- 8 : 2020/09/25(金) 06:43:05.46 ID:eSfL2B3G0
- 壺の中に髪の毛とか蟲とかおるんだよね
- 10 : 2020/09/25(金) 06:45:46.65 ID:e4ErThrj0
- 何回同じ話で記事書いてんだよ
ネタ切れなら記者やめろや - 11 : 2020/09/25(金) 06:46:02.45 ID:eSfL2B3G0
- 腐敗ではなく発酵と呼べばok
- 12 : 2020/09/25(金) 06:46:03.36 ID:nJ0LKWFj0
- 実は腐ってるというか発酵してるんじゃないのか?
- 13 : 2020/09/25(金) 06:46:21.16 ID:oeG8IKqg0
- >>1
何を言ってるの?
実験してたじゃん、一週間だか一月だかで中身は全部入れ替わるって
だからレシピを覚えてれば、一週間やら一月で秘伝のたれのコクは生まれる - 15 : 2020/09/25(金) 06:46:38.15 ID:yEnNzBdG0
- 腐りかけが美味いんだよ
- 16 : 2020/09/25(金) 06:47:06.43 ID:JZ6xbWll0
- 継ぎ足しって言っても1週間もしないうちに足した量のせいで中身入れ替わってるみたいだが
- 17 : 2020/09/25(金) 06:47:54.05 ID:nMbuUiZE0
- 串カツのタレって絶対やばいだろ
この前小汚いおっさんが二度付けしてるの見てから食わなくなった - 41 : 2020/09/25(金) 07:05:10.89 ID:+xZUHQUb0
- >>17
いまだにそんな店あるんだ
コロナの影響でもうやらなくなったとこの前テレビでやってたけど - 18 : 2020/09/25(金) 06:48:04.75 ID:RvPW2w1C0
- ( ゚∀゚)
( ∩ミ ほーら、秘伝のタレだよ
| ω |
し ⌒J - 20 : 2020/09/25(金) 06:49:59.08 ID:RoaM6jjr0
- ごみとかは一応とってんじゃねw
- 21 : 2020/09/25(金) 06:50:24.51 ID:wZ4yXJee0
- 当たり前だが定期的に濾してるのでゴミだの虫だのはそうそう入ってない
- 22 : 2020/09/25(金) 06:50:32.80 ID:C57AAUMp0
- タレが溜まってるあの容器(壺とか)がグロすぎるほど汚い
- 23 : 2020/09/25(金) 06:50:35.47 ID:XtpGdhCH0
- 1週間で入れ替わるなら
年数意味ないな
はい論破(笑) - 36 : 2020/09/25(金) 06:59:46.96 ID:oeG8IKqg0
- >>23
年数は意味なくても、確りしたレシピは必要だし
注ぎ足す事で生まれるコクは一週間以上かけて作り出す必要はある - 26 : 2020/09/25(金) 06:52:27.82 ID:a1qkUIhU0
- >>1
ウェルッシュ菌「そうやな!」 - 27 : 2020/09/25(金) 06:52:39.97 ID:bfPz5HQH0
- 盆踊りで2日使った焼き鳥のタレをキッチンペーパーでこして捨てようとしたらゴキが2匹いてドン引きした去年の夏
- 28 : 2020/09/25(金) 06:55:26.12 ID:oS3yL3CH0
- うちの風呂も継ぎ足しだから全く臭くないわ
- 29 : 2020/09/25(金) 06:55:59.65 ID:KYIJIcl20
- 計算すればすぐ分かる話だ
継ぎ足しの量にも左右されるが、あっという間に新しいタレの比率がほとんどになってしまう - 30 : 2020/09/25(金) 06:56:15.91 ID:I93QyICr0
- 腐敗ではない、発酵だ
- 31 : 2020/09/25(金) 06:57:30.45 ID:rG9Gn6bp0
- ぬかみそみたいに中に住んでる菌が美味しくするんだろうけど
正直不潔すぎるよね - 32 : 2020/09/25(金) 06:58:51.11 ID:G8UmmIw+0
- 串カツに付いてた油はタレの中で酸化するから体には悪いだろうな
- 33 : 2020/09/25(金) 06:58:54.02 ID:ecCGsBcR0
- ゴキブリとか雑菌もタレの一つ
- 34 : 2020/09/25(金) 06:59:18.50 ID:xp53Bb7i0
- サバ干しのつけ汁を延々継ぎ足してるのがあったな
もうピンク色で発酵汁とかしてる - 35 : 2020/09/25(金) 06:59:30.51 ID:t9YuttTf0
- そんなことよりもタレの容器の底に何か溜まってそうで怖い。
- 37 : 2020/09/25(金) 07:02:02.57 ID:KYIJIcl20
- 研修資料を作るときに大事なのは、「この中から内容が誤っているものを選べ」という問題を作らないこと
その問題を後で詳細に解説したとしても、受講者の中にはその誤った選択肢の内容が正しいんだと勘違いする奴が現れる ウソみたいだが本当だ - 38 : 2020/09/25(金) 07:02:38.30 ID:jaxE1Nd30
- おまえらは毎日何回も抜いてるからかなり早いサイクルで中身が入れ替わっていつも新鮮なんだな
- 40 : 2020/09/25(金) 07:04:34.82 ID:4Efqkvqh0
- 腹壊さなきゃ大丈夫
- 42 : 2020/09/25(金) 07:05:35.97 ID:XCx8BvTa0
- 100年以上て言ってるが、第2次大戦中もほぼ毎日営業してたんかね?
【社会】 秘伝のタレは本当に腐らない? 100年継ぎ足してもOKな3つの理由/毎日雑学

コメント