【衝撃】”しゃっくり” は人間がかつて魚だった名残りだったことが判明🐠

1 : 2025/10/03(金) 08:04:45.33 ID:qllGm/Nf0
2 : 2025/10/03(金) 08:05:10.99 ID:qllGm/Nf0
◆「横隔膜のけいれん」という認識は間違い

生まれたばかりの赤ちゃんにイヌ、そして、アザラシまで…。哺乳類に共通して起こる「しゃっくり」。
なかなか止まらなくて悩まされるという人もいるのではないでしょうか。

嘉藤奈緒子アナウンサー
「しゃっくり止める時はどうしていますか?」

50代男性
「普通に水を飲みますね。勢いよく」
10代男性
「おまじない。先生に教えてもらったやつで、『ナスビの色は?』って聞いてもらって『むらさき』って言ったら止まりました」
20代女性
「高校の時に鼻の下に指をこうやって置いて止めている子がいました」
40代女性
「お米を飲み込んでいる人もいた。おばあちゃんです」

さまざまな止め方がありますが、一体何が効果的なのでしょうか。

茨城県内の病院でしゃっくり外来を行う近藤司医師によりますと、まずはしゃっくりが起こるメカニズムを知ることがポイントだといいます。

友愛記念病院 しゃっくり外来 近藤 司医師
「ちまたでよく、しゃっくりが『横隔膜のけいれんだ』と、その話を聞くたびに内心でため息をついています。横隔膜のけいれんだけですと、イヌがハアハア息をするような呼吸になるだけ」
「鼻咽頭というのですけれど、そこの背中側に刺激を入れると、しゃっくりが起こるポイントがあるんです」

人は、熱いものや冷たいものを飲み食いした時や、胃酸が逆流した時、炭酸飲料を飲んだ時などに鼻と喉の間にある「しゃっくりセンサー」が刺激されます。

すると、心拍や血圧など生命活動を司る「延髄」のなかにある「しゃっくり中枢」に刺激が伝わり、神経を経由して横隔膜の収縮と声門の閉鎖が同時に起こることで「しゃっくり」が出るのです。

そんな「しゃっくり」の存在意義は諸説ありますが、進化の途上で両生類だった時の名残りではないかという説が有力だということです。

友愛記念病院 しゃっくり外来 近藤 司医師
「系統発生といって、お魚からカエルになってトカゲになるみたいな(流れ)。水の中から陸上に上がって、呼吸はエラから肺へ進化の過程があるんです」

オタマジャクシはエラ呼吸をしていますが、両生類のため肺も持っていて、誤って水中で肺が使われると溺れてしまいます。

友愛記念病院 しゃっくり外来 近藤 司医師
「(両生類は)溺れないように、万が一息を吸い込んだ時にブロックする仕組みが必要で、ブロックするのが声帯。我々が声を出すのに使っていますが、もともとは気道を守るための仕組みだった」

お腹のなかにいる胎児がよくしゃっくりをするのも、オタマジャクシが水中でエラ呼吸をしているのと同じ状態であることが関係しているといいます。

友愛記念病院 しゃっくり外来 近藤 司医師
「延髄のしゃっくり中枢は、GABAという抑制系の伝達物質が抑制することが分かっています」

赤ちゃんはこの抑制機能が未熟なため頻繁にしゃっくりが出ますが、成長にともない抑制機能が安定してくるといいます。

近藤司医師
「このGABAの抑制が解除された姿を簡単に見られるのが酔っ払い。
アルコールで、GABAのような抑制系からブロックされちゃいますから、普段悪口を言わない人が上司の悪口を言ったり、ふらふらして、たまにしゃっくりをする。これが典型的です」

◆効果のあるしゃっくりの止め方は?

効果的な止め方について近藤医師は、
①「驚かせてもらう」「質問され考える」ことで「息が止まる」瞬間をつくること
②梅干しやレモンを食べたり、冷たい水を飲んだりして再び「しゃっくりセンサーを刺激」すること
③耳の穴に30秒ほど指を強く押し付けること
などをあげています。

3 : 2025/10/03(金) 08:05:40.12 ID:qllGm/Nf0
レス3番の画像1

レス3番の画像2

レス3番の画像3

レス3番の画像4

レス3番の画像5
4 : 2025/10/03(金) 08:06:59.85 ID:AToyjv/V0
しゃっくりが魚の名残りとか、また適当な学説引っ張ってきたな、そんなんで納得するほどおめでたくないんだが
5 : 2025/10/03(金) 08:07:47.22 ID:vitJsC6A0

)\/⌒\
/彡人ヽ´ん`)
レイノ `∪∪
14 : 2025/10/03(金) 08:17:11.66 ID:yH+LF1rX0
>>5
なるほど~
41 : 2025/10/03(金) 10:13:14.08 ID:1VrUMFLe0
>>5
愛くるしいなあ
6 : 2025/10/03(金) 08:08:13.83 ID:BWBe9/Cs0
咽頭神経への刺激が原因というのはけっこう前に論文で出てたな
7 : 2025/10/03(金) 08:10:35.05 ID:A8xh4H8B0
うおっまじかっ
8 : 2025/10/03(金) 08:11:35.15 ID:lZmo41yK0
これは目からウロコだわ
17 : 2025/10/03(金) 08:21:04.06 ID:5jwM6HHT0
>>8
これも魚だった頃の名残か
10 : 2025/10/03(金) 08:13:34.66 ID:Zc78SkpT0
鮫肌が立つ話だ
11 : 2025/10/03(金) 08:14:17.27 ID:Vc1W7tCW0
だから何だよアホくさ
12 : 2025/10/03(金) 08:16:07.01 ID:qyr7xlWx0
そういえばもう何年もしゃっくりしてないな
15 : 2025/10/03(金) 08:19:02.16 ID:k3JYOV7Ua
エビデンスあるんか
16 : 2025/10/03(金) 08:19:44.84 ID:OZEUl/Pf0
ソース出せよ
18 : 2025/10/03(金) 08:21:48.52 ID:a3DhkATm0
へんないきものちゃんねるが飛びつきそうやな
19 : 2025/10/03(金) 08:24:07.82 ID:lWwbFTZyM
ストレスも魚だった頃の名残らしい
どんだけ過酷だったんだよw
20 : 2025/10/03(金) 08:31:41.90 ID:8o1Re9Qd0
しゃっくり外来でワロタ
21 : 2025/10/03(金) 08:33:22.81 ID:r9rshqyH0
横隔膜とエラは全く関係ないやろ
エラ自体はただの吸気口やぞ
22 : 2025/10/03(金) 08:33:27.55 ID:Hsx2cvteM
30歳頃からしゃっくり1日5回以上は起きるわ
そのタイミングが謎すぎで検討つかんわ
25 : 2025/10/03(金) 08:48:45.43 ID:aBH5gBRO0
この解説は間違ってないか
両生類から進化した初期の有羊膜類の段階で爬虫類と哺乳類の系統が分かれてたらしいから人間の祖先に爬虫類はいないはず
27 : 2025/10/03(金) 08:54:48.31 ID:gZphaF3D0
たまにミミズとかゴカイとか食いたくなるのもこれか
28 : 2025/10/03(金) 08:55:42.31 ID:tTJHFj6ja
>>27
えっ
29 : 2025/10/03(金) 08:57:42.94 ID:87fIylD50
①「驚かせてもらう」「質問され考える」ことで「息が止まる」瞬間をつくること
②梅干しやレモンを食べたり、冷たい水を飲んだりして再び「しゃっくりセンサーを刺激」すること
③耳の穴に30秒ほど指を強く押し付けること

ガチのやつには無駄
息止めるのが確実🤢😇

30 : 2025/10/03(金) 09:00:13.27 ID:j+1sj0DV0
昔見た4時間しゃっくラチオSPは衝撃だったな

しゃっくり中の女にイラマチオするって鬼畜AV

31 : 2025/10/03(金) 09:00:18.64 ID:E69qnebL0
ご先祖魚類だったん
地元捨ててすまん
32 : 2025/10/03(金) 09:00:49.62 ID:kLgVQRf6d
アイコスを変なタイミングで吸うとしゃっくり始まって、これが発動すると煙吸うたびに必ず出る
吸ってない時に呼吸しても全く出ないけど、ひとくち煙吸うと出る
喉や肺の異物感が関係してそうだなと思う
37 : 2025/10/03(金) 09:39:45.01 ID:pUT8+Hbi0
>>32
プルームテックだけど同じだわ。
特に酒飲んでるとひどくて結局煙草やめちまったよ
34 : 2025/10/03(金) 09:11:38.84 ID:N8jzn/nu0
しゃっくりが止まらなくて頭狂いそうになる時がある
35 : 2025/10/03(金) 09:18:42.65 ID:YG1FcmN00
息止めたら大抵なおるわ
36 : 2025/10/03(金) 09:21:33.96 ID:QuKxg5+50
横隔膜もけいれんしてるじゃん。ん。
38 : 2025/10/03(金) 09:52:52.54 ID:dgivrR1FM
GABAって抑制系の物質なのか
睡眠に関係あるとばかり思ってた
だから睡眠不足になると判断力低下のような状態が見られるわけだな
40 : 2025/10/03(金) 10:11:58.20 ID:/00ybvN60
ギョギョギョー!

コメント

タイトルとURLをコピーしました