学者「うなぎは5年食べるの我慢すれば量戻る、何でたった5年我慢出来ないの?絶滅するぞ?」

1 : 2020/07/21(火) 08:44:12.24 ID:EpW9ufdba
何でやろうなぁ
2 : 2020/07/21(火) 08:44:40.59 ID:cwvWDZbJr
食べられずに廃棄されてるンゴ
3 : 2020/07/21(火) 08:44:47.69 ID:mBKLejNea
もう絶滅したい生き物はしろや
未来のガキに自慢したるわ
4 : 2020/07/21(火) 08:45:21.24 ID:tXG1M5SE0
老害中国韓国
「パクパクパクパク!!」
81 : 2020/07/21(火) 08:55:26.99 ID:yPxdQB460
>>4
これはあるよな
5 : 2020/07/21(火) 08:45:25.87 ID:C5x1lgmR0
日本人の底力を見せてやりてぇンだ
6 : 2020/07/21(火) 08:45:48.24 ID:z3dwzZ+wr
絶滅させちゃいけない理由あんの
26 : 2020/07/21(火) 08:48:58.80 ID:V7rlBl4h0
>>6
食えなるなるやん
7 : 2020/07/21(火) 08:45:52.14 ID:pRJ++LQx0
俺は10年ぐらい食ってない
8 : 2020/07/21(火) 08:46:05.61 ID:MomsinFwp
食べて応援だぞ
9 : 2020/07/21(火) 08:46:19.79 ID:EpW9ufdba
今全盛期の漁獲量?の15%程度しか取れへん
これが3年我慢すれば45%まで戻る、更にそれから2年待てば95%くらいまで戻るとずっと前から言われとる
10 : 2020/07/21(火) 08:46:35.90 ID:IQ5NoeKd0
生体分からんから食っても食わなくても同じや言うとったやんけ
11 : 2020/07/21(火) 08:46:43.95 ID:g0Y0pq7Ja
全国の鰻屋に4ねと?
15 : 2020/07/21(火) 08:47:22.44 ID:aZR8D33r0
>>11
穴子と併用しろ
29 : 2020/07/21(火) 08:49:30.87 ID:gupij+wa0
>>11
4ねよ
133 : 2020/07/21(火) 08:59:19.59 ID:cIOESkQAp
>>11
今のご時世に鰻屋なんてやってる方が悪い
146 : 2020/07/21(火) 09:00:10.75 ID:E2nSLOfQ0
>>11
自殺を辞めろと言ってんじゃね?
187 : 2020/07/21(火) 09:04:21.07 ID:7MBNpIrEH
>>11
既存のうなぎ屋にだけ許可与えてスーパーやコンビニでの販売を規制しよう
200 : 2020/07/21(火) 09:05:51.99 ID:HoKbjaVer
>>11
ジャップじゃん
12 : 2020/07/21(火) 08:46:58.70 ID:i18jIplla
食べて応援とか言う謎ワード
13 : 2020/07/21(火) 08:47:07.81 ID:CjT1i/Fmr
そもそも食べる側が我慢じゃなくて売る側が我慢しないから
14 : 2020/07/21(火) 08:47:10.89 ID:7JPVcnHX0
売るのやめれば食わないだろ
16 : 2020/07/21(火) 08:47:39.56 ID:tPXYEcNP0
コロナ中スーパーでウナギ安売りしまくりやったやんけ
絶滅とか言いながら余るくらい供給すなや
17 : 2020/07/21(火) 08:47:40.92 ID:lXlGtfVR0
5年我慢したら鰻屋全部潰れるな
19 : 2020/07/21(火) 08:47:45.69 ID:TLdsaWLIa
日本が自重しても中国が根刮ぎ行くしなぁ
24 : 2020/07/21(火) 08:48:47.79 ID:/hFwksk5d
>>19
その中国がとってるのは自分達がたべるためじゃなく日本人が食べるからだぞ
20 : 2020/07/21(火) 08:47:54.65 ID:59BtkLjHM
我慢すればええやん
21 : 2020/07/21(火) 08:48:19.39 ID:kOp9JmFt0
食べて応援とGOTOキャンペーンって考え方が似てる
鰻屋利権って大きいのかね
22 : 2020/07/21(火) 08:48:21.70 ID:7Obru9sX0
昔は実家の近所の川とか用水路に普通にいたけどもういないわ
23 : 2020/07/21(火) 08:48:24.95 ID:QDRMjNafr
1年だけ捕獲禁止にしてgps取り付けて放ったら生態系わかるんちゃうの
25 : 2020/07/21(火) 08:48:51.42 ID:uPahPkBhM
養殖業者「自重せずに稚魚取ってくるで」←こいつのせいでは?
28 : 2020/07/21(火) 08:49:12.22 ID:gupij+wa0
日本の水産庁が働かんからな
31 : 2020/07/21(火) 08:49:39.90 ID:CxwGgdbM0
回転寿司ならウナギよりアナゴの方が旨いよな
32 : 2020/07/21(火) 08:49:52.21 ID:ICBe4I/Nr
そういえば鰻は鯨ほど海外にうるさくいわれへんな
37 : 2020/07/21(火) 08:50:32.35 ID:LlskcNmu0
>>32
見た目がキモイからね
66 : 2020/07/21(火) 08:53:52.99 ID:5lFCvsB+0
>>32
クジラは油だけ搾ってたところがつべこべ言ってるからな
76 : 2020/07/21(火) 08:55:00.78 ID:k3mvud2J0
>>32
Wikipediaのクジラ記事笑うわ
食性の記述ゼロ
シャチ並みに肉食のクジラおるから書きたくないんやろなあ
87 : 2020/07/21(火) 08:55:49.21 ID:YdH4aKqS0
>>32
見た目と知能のせいやな
91 : 2020/07/21(火) 08:56:14.85 ID:NeKCqXJfd
>>87
かわいいやろうなぎ
196 : 2020/07/21(火) 09:05:40.27 ID:hB2iQRLUd
>>32
ブリカスも食ってるんやろ?
33 : 2020/07/21(火) 08:49:52.96 ID:dkpgNn9P0
中年がドカ食いしてるから
34 : 2020/07/21(火) 08:49:53.68 ID:kUtLauIQ0
ワイ1人くらい食ってもヘーキやろ金なら出すぞの精神や
35 : 2020/07/21(火) 08:49:59.50 ID:CggokGV9r
種の保存とかいらんわ
絶滅したらしゃあないってだけやろ
36 : 2020/07/21(火) 08:50:04.41 ID:jXwEdq6Sa
囚人のジレンマやぞ
38 : 2020/07/21(火) 08:50:32.61 ID:tACbLkjkp
完全養殖はいつになったらできるんや
頑張れや近畿大
48 : 2020/07/21(火) 08:51:30.94 ID:uDOxwE000
>>38
一応できとるとは聞く
コストが無理らしい
39 : 2020/07/21(火) 08:50:36.97 ID:TZOS3uh/0
俺らが我慢しても中国と韓国が獲るだろ!
俺らも負けずに獲ってやる!

😅

41 : 2020/07/21(火) 08:50:50.98 ID:crFFISjEa
学者「絶滅するぞ」
水産庁「ぬ~?」
学者「漁減らせ」
水産庁「ぬ~?」
42 : 2020/07/21(火) 08:51:10.47 ID:cK8CgEOLd
ウナギ屋が絶滅せえへんか?
43 : 2020/07/21(火) 08:51:13.72 ID:aYJRWujw0
コンビニでうなぎ売るのやめろや
イマイチだし高いしでほぼ廃棄やろ
44 : 2020/07/21(火) 08:51:16.86 ID:qGWvQpi0a
食べて応援せな
45 : 2020/07/21(火) 08:51:23.22 ID:LCg26muk0
こういうのこそインフルエンサーが先導すべきやと思います
鰻屋は代用品出せばええやろ
バレンタインチョコみたいにゴリ押せば定着する
46 : 2020/07/21(火) 08:51:28.49 ID:fIVXG9T50
別に絶滅してよくね
50 : 2020/07/21(火) 08:51:35.57 ID:59BtkLjHM
穴子で代用しようや
51 : 2020/07/21(火) 08:51:56.10 ID:rI3cO04Ia
文化作ったやつのせいやね
52 : 2020/07/21(火) 08:52:07.56 ID:bK2L408m0
これは日本だけじゃどうしようもない
53 : 2020/07/21(火) 08:52:14.92 ID:lAbOf47Pd
謎に天然至上だよな、養殖の方が美味いやろ
129 : 2020/07/21(火) 08:58:52.65 ID:SnGWj5zK0
>>53
稚魚は天然でとってこないといけないから根本的な解決にならない
54 : 2020/07/21(火) 08:52:15.27 ID:hx0vK4SF0
とらなきゃ食わんわ
55 : 2020/07/21(火) 08:52:16.28 ID:CxwGgdbM0
ウナギ食ってるのは圧倒的に高齢層が多くて若者は少ないらしい
若い層はそんなにウナギが好きじゃないのか
それとも単に高いから買わないのか
56 : 2020/07/21(火) 08:52:17.15 ID:+FzHowgs0
鰻屋は甘えとるやろ
アナゴはもで我慢しろ
57 : 2020/07/21(火) 08:52:19.07 ID:NeKCqXJfd
栄養価変わらんどじょうの蒲焼き食べたけど旨かったやで
でもうなぎの脂の乗り方ってすごいんやなって思った
58 : 2020/07/21(火) 08:52:26.44 ID:4vE8rIMId
希少なのわかってるのに消費するって
中国の野生動物のパーツ買いあさってるやつらと変わらんやん
59 : 2020/07/21(火) 08:53:01.03 ID:wF4JEe9Ha
骨がね
61 : 2020/07/21(火) 08:53:19.48 ID:nfdPrKkFp
8割おじさんと同じ主張やな
62 : 2020/07/21(火) 08:53:20.84 ID:ROvcWDKt0
ウナギがいなくなってもワイはイヤな思いせんから
63 : 2020/07/21(火) 08:53:32.32 ID:6DSyDHvl0
言うほど旨くない😅
64 : 2020/07/21(火) 08:53:45.54 ID:k3mvud2J0
5年我慢したら蒲焼き職人おらなくなるわ
74 : 2020/07/21(火) 08:54:54.47 ID:0q29ix3a0
>>64
つまりその程度ってことだよね
68 : 2020/07/21(火) 08:54:09.00 ID:YcF26BLSd
穫らなきゃいいのでは
70 : 2020/07/21(火) 08:54:39.57 ID:uDOxwE000
穴子のほうがワイは好き
規制してくれておk
71 : 2020/07/21(火) 08:54:39.77 ID:TgzynEaZ0
既に値段に見合う味じゃなくなってるわ
72 : 2020/07/21(火) 08:54:40.05 ID:DSRYxTxj0
せや!稚魚も獲ったらええねん!
73 : 2020/07/21(火) 08:54:47.74 ID:vG7EDJqY0
保証はない模様
75 : 2020/07/21(火) 08:55:00.65 ID:4CycwdKMp
絶滅させれば若い世代にマウント取れるやんあーあの頃のうなぎはうまかったなぁでももう絶滅したからお前ら食えないんだよねwごめんねwって言いたいわ
78 : 2020/07/21(火) 08:55:12.83 ID:3VT+FLJS0
いらんだろ
どうせ金持ちが食うだけだし
本物がどうたら抜かすゴミがマウントの道具にしたりするだけやし
79 : 2020/07/21(火) 08:55:15.14 ID:vG7EDJqY0
中国人「ケツの穴に入れたろ!w」
80 : 2020/07/21(火) 08:55:21.33 ID:BwGY4nbSd
子供の頃

鯉の死体に大量のウジ虫に大量のウナギっての見てからウナギ無理やわ

82 : 2020/07/21(火) 08:55:27.95 ID:wvCP26/H0
タレの味やからタレつけて適当に売ればいい
84 : 2020/07/21(火) 08:55:43.05 ID:ToZN0c0Va
こんなん需要と供給の関係で、いなくなりゃ高騰して自ずと
食えなくなり、食いつくすってことがなくなるやん。
86 : 2020/07/21(火) 08:55:48.38 ID:8oAdT83o0
規制されるまで食うわ
88 : 2020/07/21(火) 08:56:02.91 ID:VZZm+WRG0
人間だから
89 : 2020/07/21(火) 08:56:06.73 ID:k3mvud2J0
ファウンデーションみたいなもの作るしかないんだよな
最上級の蒲焼き職人だけがうなぎを扱えるようして技術保存
90 : 2020/07/21(火) 08:56:09.54 ID:V2XXbPrDa
タレを残して絶滅したほうがいいわ
93 : 2020/07/21(火) 08:56:26.62 ID:CiQGMFQpd
昔は鰻屋しか食えなかったからな
今はチェーン店はおろかコンビニでも買えるのがアカンのやと思うで
94 : 2020/07/21(火) 08:56:33.15 ID:yYMFUnJda
でもワイらが手にする鰻は死体なんやから関係ないやん
96 : 2020/07/21(火) 08:56:48.19 ID:EfcH6NTEa
>>94
97 : 2020/07/21(火) 08:56:58.33 ID:dCS5ONWpa
>>94
言いたいことはわかる
116 : 2020/07/21(火) 08:58:04.69 ID:a+opeLmV0
>>94
どゆこと?
95 : 2020/07/21(火) 08:56:41.96 ID:JmLDEtZD0
5年で戻るん!?生態系って不思議やな
109 : 2020/07/21(火) 08:57:42.36 ID:mjWlf4r10
>>95
一切食わんかったらな
ウナギなんて血液に毒あるしそんなに食う動物おらんやろ
98 : 2020/07/21(火) 08:57:04.25 ID:cggOEt8M0
シナチョンのせいやな
99 : 2020/07/21(火) 08:57:05.17 ID:+4zdIjGS0
ウナギの養殖屋でもウナギあきらめてドジョウの養殖に切り替えたり
ビニールハウス利用してマンゴーとかの栽培に切り替えたりしとるのに
ウナギ屋を守るために食べろっておかしいやろ
お前らもあきらめて別のもん料理しろや
108 : 2020/07/21(火) 08:57:38.85 ID:NeKCqXJfd
>>99
ほーんこれ
ワイのパッパが失業したときは誰も助けてくれんかったぞ
100 : 2020/07/21(火) 08:57:16.52 ID:9Y9+IejFa
食わずに5年も経ったら
鰻…?別に食わんでもいいわってなるよ
101 : 2020/07/21(火) 08:57:18.06 ID:xqiKpbC/M
ほかの食品みたいに予約とればええのに
102 : 2020/07/21(火) 08:57:18.44 ID:T/v7S+iY0
なんで完全養殖できないんやっけ
生態が未だに解明されてない部分があるんやっけ
122 : 2020/07/21(火) 08:58:38.55 ID:mhwdn2Fud
>>102
餌の調達が難しい
104 : 2020/07/21(火) 08:57:19.57 ID:rv/h7oKK0
いまBSニュースで養殖増産で今年はウナギの値段安いって言ってるぞ
増産出来てるやん
131 : 2020/07/21(火) 08:58:55.83 ID:j8zE0dxta
>>104
稚魚拾ってきて育ててるだけやろ
天然減らして養殖増やしてるだけやん
105 : 2020/07/21(火) 08:57:22.26 ID:kiJfDd1o0
日本「絶滅危惧種?食べて応援!」

利権の闇怖すぎやろ

120 : 2020/07/21(火) 08:58:31.37 ID:4z0Wbvfv0
>>105
夏以外の丑の日にもうなぎ食わそうとしてくるのほんま草
106 : 2020/07/21(火) 08:57:29.09 ID:2OOvoTQ50
そもそも学者ならうなぎの生態明らかにしてから言えよ
107 : 2020/07/21(火) 08:57:35.51 ID:eJPNqjQa0
絶滅させたいから
110 : 2020/07/21(火) 08:57:45.56 ID:s6oJ+Yk8d
う~ん、でも俺ひとり我慢してもたいして意味ないしなぁ
111 : 2020/07/21(火) 08:57:47.44 ID:tF83fIrd0
お前ら今日本当にウナギ食べるんか?
112 : 2020/07/21(火) 08:57:55.22 ID:3sp4xJxW0
5年も応援禁止とか拷問すぎる
113 : 2020/07/21(火) 08:57:58.94 ID:I8RfkIIC0
日本人しか喜ばない謎の魚
118 : 2020/07/21(火) 08:58:24.79 ID:wvCP26/H0
>>113
うなぎゼリーあるから…
148 : 2020/07/21(火) 09:00:21.59 ID:hx0vK4SF0
>>113
スペインでもめっちゃご馳走として喜ばれてるで
稚魚を大量にぱくーする食べ方やけど
152 : 2020/07/21(火) 09:00:53.14 ID:hLjhXZ0K0
>>148
稚魚を食うとか割とあれやな
159 : 2020/07/21(火) 09:01:27.64 ID:jtxYtAOi0
>>152
しらす「」
167 : 2020/07/21(火) 09:01:54.98 ID:MTTFBmNba
>>113
ヨーロッパでもわりと食べられてるイメージ
115 : 2020/07/21(火) 08:58:03.75 ID:hx0vK4SF0
食わないならとっても意味ないなとるのやめよってタイムラグあるやん
食わないってわかるまでとるわけやから
それよりとらないから食えないぞって方が早いし確実やん
食わないからとっても意味ないはみんなの意志を揃えなあかんけどとらない方は意志関係なくみんな食えなくなる
117 : 2020/07/21(火) 08:58:23.41 ID:VHV4tVgd0
コンビニとかスーパーとか牛丼屋の鰻いらんやろ
123 : 2020/07/21(火) 08:58:40.15 ID:wkMFyPiA0
スーパーで売らなきゃいいだけだろ
本格鰻屋での消費量なんか大したことないやろが
124 : 2020/07/21(火) 08:58:40.76 ID:2OC3JNmgd
ホンマ漁師って嫌いやわ
125 : 2020/07/21(火) 08:58:40.76 ID:k/WuHPe30
まずスーパーで大量に売ってる中国産のウナギをどうにかしろよ
あれ全然売れてねーし確実に排気量やばいだろ
店側もきちんと売り上げの統計取ってんなら仕入数調整しろや
126 : 2020/07/21(火) 08:58:45.25 ID:CxwGgdbM0
鰻は天然物と養殖物で腹の色が違うらしい
127 : 2020/07/21(火) 08:58:45.87 ID:OUzKgzn10
制限して食べればええけどそんなん知らんパクーしてればいなくなるぞ
128 : 2020/07/21(火) 08:58:47.16 ID:+pSzPgmSa
“鰻”やなくて“タレ”がうまいだけですよね?
130 : 2020/07/21(火) 08:58:53.78 ID:ErRfUy64M
どうせ日本うなぎ協会の会長が二階俊博なんやろ
135 : 2020/07/21(火) 08:59:28.57 ID:y+AHyHl00
鰻重何杯分だ?
136 : 2020/07/21(火) 08:59:29.96 ID:N2jWBkftM
台湾とかめっちゃ食ってるらしいやん
137 : 2020/07/21(火) 08:59:30.99 ID:OqFYuAxR0
うなぎだけじゃないけどどの魚も毎年たくさん取りたいとか絶対無理って分かるやん
139 : 2020/07/21(火) 08:59:48.99 ID:+zto/HMY0
寿司の穴子はうまいけどうな重の代わりは務まらん
140 : 2020/07/21(火) 08:59:50.96 ID:LLmf/3+J0
なんで令和になっても鰻完全養殖出来へんねん
食うことより生態解明しろ
141 : 2020/07/21(火) 08:59:56.78 ID:UiwF9T/WM
近大に養殖うなぎつくってもらうとか?
142 : 2020/07/21(火) 08:59:57.34 ID:URti5J7o0
禁漁中は今までうなぎで金稼いできたやつが責任取って金出せばいいじゃん
143 : 2020/07/21(火) 08:59:57.50 ID:2Ehs53v4a
うな牛とかいう狂気の産物
179 : 2020/07/21(火) 09:03:24.61 ID:s6oJ+Yk8d
>>143
たしかにヤバそうな生き物やな
144 : 2020/07/21(火) 08:59:57.90 ID:hpzSGWWEM
そのうち食えなくなるから今のうちに食っとけの精神ほんとガ●ジですき
149 : 2020/07/21(火) 09:00:28.31 ID:dzq7cq7ka
絶滅させないのが食いたいからだからなぁ…
人間のエゴってひどいわね
150 : 2020/07/21(火) 09:00:38.21 ID:BXuixB4kd
コンビニスーパーとか牛丼屋とかが売らなくなればだいぶ改善できそう
151 : 2020/07/21(火) 09:00:44.00 ID:8pjB/V/30
うなぎ王も急に食われなくなったらびびるわ
153 : 2020/07/21(火) 09:00:58.79 ID:hQwv7dkVa
めちゃくちゃな事やって都合わるくなったらいつもの他国が悪い!でめちゃくちゃな事をし続けるガチガ●ジ国
154 : 2020/07/21(火) 09:01:00.20 ID:2MJ0IcTaa
世界「分かった!鰻食うのやめる!」

やったぜ。

155 : 2020/07/21(火) 09:01:01.37 ID:Z5wOKuir0
うなぎの味するナマズ作ってなかったっけ
156 : 2020/07/21(火) 09:01:05.85 ID:HmcYsB6F0
養殖できるようになったんちゃうの?
ひとまず絶滅は避けられるね
161 : 2020/07/21(火) 09:01:31.01 ID:hLjhXZ0K0
>>156
オスしかまだ生まれない
170 : 2020/07/21(火) 09:02:36.74 ID:HmcYsB6F0
>>161
そうなんか!?
なんやその中途半端なやつは
157 : 2020/07/21(火) 09:01:08.93 ID:yEg1j7DE0
鰻食いてえなあ
158 : 2020/07/21(火) 09:01:21.55 ID:SnGWj5zK0
うなぎ屋もうなぎが無くなったら商売出来ないとか甘えやろ
うなぎ以外のもん蒲焼きにして売れよ
160 : 2020/07/21(火) 09:01:29.04 ID:/zG1huBg0
は?毎年食べて応援してるんだぞ
163 : 2020/07/21(火) 09:01:39.67 ID:IyBKxFI9d
淀川で釣れるぞ
164 : 2020/07/21(火) 09:01:41.06 ID:4uG++jNOd
タレが旨いとか言ってる2chに毒されたガ●ジ可哀想
ならタレごはんの店なんで出てこないの?
166 : 2020/07/21(火) 09:01:51.99 ID:p81zAjgza
マグロの絶滅だのうなぎの絶滅だの何年前からいってんだよ
学者が予算もらうために不安煽るのもう飽きたわ
168 : 2020/07/21(火) 09:02:27.49 ID:jtxYtAOi0
うなぎの代替品としてナマズとかいろいろ頑張ってたけど
やっぱり食感段違いだからな
171 : 2020/07/21(火) 09:02:39.01 ID:CxwGgdbM0
鰻の完全養殖を目論んで金儲けしようとする話
こち亀にありそう
172 : 2020/07/21(火) 09:02:50.93 ID:kNXhUx8Jr
食べて応援やぞ📣
174 : 2020/07/21(火) 09:03:05.61 ID:r5549yrHM
スーパーの2000円くらいの鰻いつも売れてないけど捨ててんのか?
あれだけ半額にならないしいつも5パックくらいある
198 : 2020/07/21(火) 09:05:47.21 ID:DMGpqmrkM
>>174
翌日うな重に加工して売る
175 : 2020/07/21(火) 09:03:10.06 ID:lDPWuOnCM
言うて鰻バクバク食ってるのなんて上級国民やろ
ワイら一般市民は年に一回も食うかどうかや
176 : 2020/07/21(火) 09:03:11.21 ID:sFDc0UeFa
鰻より穴子のが美味しいんだよなぁ
177 : 2020/07/21(火) 09:03:16.57 ID:T+9btEA6r
絶滅寸前だから急いで食うんやぞ
180 : 2020/07/21(火) 09:03:28.62 ID:fjClXDi80
はあー?量が増えたら安くなるしうなぎという高級イメージなくなって実はたいしてうまくねえなって気づかれるだろうが!
わざとギリギリ攻めてんだよまずくても高く売れるからな
181 : 2020/07/21(火) 09:03:33.29 ID:LhbrUVnQ0
さんまの蒲焼の缶詰でもまあ文句はない
189 : 2020/07/21(火) 09:04:38.53 ID:4z0Wbvfv0
>>181
中国「サンマも穫りまくるンゴwww」
194 : 2020/07/21(火) 09:05:11.75 ID:FQxZ0ZICM
>>189
中国人と東南アジアの乱獲で世界の漁業がヤバい
204 : 2020/07/21(火) 09:06:09.60 ID:riMf4PsV0
>>189
全然獲ってない定期
182 : 2020/07/21(火) 09:03:57.57 ID:Dkk4Oe1Y0
ワイらに言われても既に調理済みなってるんやしそら食うわ
183 : 2020/07/21(火) 09:03:59.73 ID:D/9otTmj0
うな次郎で我慢しろ
184 : 2020/07/21(火) 09:04:11.57 ID:vyB90k3T0
成田山で食ったウナギ旨かったなぁ
185 : 2020/07/21(火) 09:04:11.63 ID:fyUSvcGDM
近所の割烹で毎日100匹くらい串に刺しとるけどホンマに少なくなっとるんか
192 : 2020/07/21(火) 09:04:56.40 ID:jtxYtAOi0
>>185
有名な鰻屋ですら天然ものは手に入りにくいし質がピンキリだから養殖にシフトしてる時代やからなあ
188 : 2020/07/21(火) 09:04:34.86 ID:QGTyTkxTa
言うて冬に食った方が美味いのになんで夏に喰うんや?
203 : 2020/07/21(火) 09:06:07.61 ID:LOniksByp
>>188
夏バテするから栄養価の高いもんを食うのは重要らしい
なお現代においては大した効果はない模様
190 : 2020/07/21(火) 09:04:42.03 ID:87Xq3vnE0
あと1か月自粛してればってとこで勝手にやめ始める国民なので
193 : 2020/07/21(火) 09:05:09.82 ID:VyqgKx5Tp
どうでしょうで獲ってためちゃくちゃでかいウナギおったやん
あれじゃ代わりにならんのか?
197 : 2020/07/21(火) 09:05:40.84 ID:riMf4PsV0
ガチで10年くらい食ってないんやがどうなってるんや
199 : 2020/07/21(火) 09:05:48.97 ID:VMssNYm7M
ナマズに切り替えていけ
201 : 2020/07/21(火) 09:05:54.46 ID:hx0vK4SF0
うなぎって同じ店でも当たり外れ大きすぎるんよな
あれなんでやろ
202 : 2020/07/21(火) 09:05:58.71 ID:OzgsyvQmM
土用の丑の日やぞ?文化破壊するんか?
205 : 2020/07/21(火) 09:06:16.26 ID:eicBE8lVd
したら別のもんくうだけ
207 : 2020/07/21(火) 09:06:28.62 ID:BHMb9ovk0
丑の日みたいな迷信に釣られてるのがまた土人丸出しで笑える
自分さえよければいい日本人に期待するのが間違いやね
208 : 2020/07/21(火) 09:06:29.61 ID:IPdnI/dhp
絶滅したくないなら不味くなればええやん
なんであんな美味しく進化しとんねん

コメント

タイトルとURLをコピーしました