
- 1 : 2024/12/10(火) 16:42:41.38 ID:Q8XJH94q0
-
年収103万円を超えると所得税が発生するいわゆる「年収103万円の壁」について新庄市は10日、この「壁」が見直された場合、およそ6億円の減収が見込まれるとの試算を明らかにしました。
これは新庄市議会の一般質問で市が明らかにしたものです。現在の制度では、年収が103万円を超えると所得税が発生することから、手取りの減少を避けるために「働き控え」が起きるといった課題が指摘されています。
一方、自治体にとってはこの見直しで税収の減少が懸念されていて所得税が発生する基準を年収178万円まで引き上げた場合、新庄市では、およそ6億円の減収が見込まれるということです。
市では見直しが行われた場合、市の予算に影響が出るとした上で、今後、国の動向を注視しながら適切に対応していきたいとしています。https://news.yahoo.co.jp/articles/ab06b1239dbac2ea0022ac1dccc4142bd3a37ebc
- 2 : 2024/12/10(火) 16:44:47.75 ID:XGc+qM1D0
-
消費が増える分の増収は無視してる
- 60 : 2024/12/10(火) 17:03:46.94 ID:Qz/WC8Lo0
-
>>2
6億の内いくらかは貯蓄に回るが
税収は単年で全額消費される単純に所得税が減るだけだと個人消費が増える分より歳出が減る分のが多くなるだろ?
- 71 : 2024/12/10(火) 17:06:19.12 ID:Z0dkodGG0
-
>>2
これで民草を騙せると思ってんのかね - 97 : 2024/12/10(火) 17:12:47.22 ID:5bHB3R7U0
-
>>2
円安インフレで消費がどんどん減っている
つまり減税しても
消費が増えなかった場合税収も増えないよね - 118 : 2024/12/10(火) 17:17:46.41 ID:WEqqQ2Rn0
-
>>97
貯金ができるようになれば余裕がでてくるから長い目で見ればだんだん増えると思うんだけどな
現状ほとんど貯金すらできない - 3 : 2024/12/10(火) 16:44:58.59 ID:4kn6Os9Y0
-
しんじょーしんじょーじょーしん
- 4 : 2024/12/10(火) 16:45:58.91 ID:MeKBZjXU0
-
年収少ない奴らからもたんまり取り上げてるのがよくわかるな
- 52 : 2024/12/10(火) 17:02:05.87 ID:FIOtskc00
-
>>4
岸田文雄さんは海外に行ったときポーンと6000億円くらいあげてた
6億円減収したとしてもポーン1000分の1回分やろ
ポーン1回やめれば1000年分の予算できる - 5 : 2024/12/10(火) 16:46:10.77 ID:b2KiVhsn0
-
所得税を廃止して消費税を上げればいいじゃん
- 6 : 2024/12/10(火) 16:46:14.25 ID:CLvi1TGV0
-
またネガティブキャンペーンか?
- 7 : 2024/12/10(火) 16:46:49.05 ID:EyBkbd+N0
-
>>1
その分市民が豊かになるのが悪い事なん?( ・∀・) - 24 : 2024/12/10(火) 16:54:21.09 ID:2L1TI8R80
-
>>7
ホントそれね - 8 : 2024/12/10(火) 16:47:00.83 ID:qR+V5JQw0
-
市の予算とか初めから赤字で国から補助金貰ってんだろバカかね
- 9 : 2024/12/10(火) 16:47:41.27 ID:5xHVCTfC0
-
そんだけ貧民から搾り取ってたってことか
地獄かよ - 10 : 2024/12/10(火) 16:47:56.24 ID:hCK+2x/D0
-
>>1プロパガンダはもういい国民に全てバレてんだよ
- 11 : 2024/12/10(火) 16:48:40.78 ID:Ziq5PRLk0
-
7兆じゃなかったのかよ
ガバガバだな(´・ω・`) - 18 : 2024/12/10(火) 16:51:23.37 ID:F0DXNjSM0
-
>>11
新庄市で7兆って - 92 : 2024/12/10(火) 17:12:05.52 ID:icup/iLm0
-
>>11
スレタイしか読まないバカ - 12 : 2024/12/10(火) 16:48:57.35 ID:4kn6Os9Y0
-
市の予算減ってゴミ回収できなくても問題ない
ゴミなんてきちん分別すれば業者が喜んで引取
そもそも市民税でゴミ回収なんて大量に出すやつと少量では不公平
集積所作って365日24時間そこにもちこみ。これでええ - 13 : 2024/12/10(火) 16:49:43.03 ID:JyB+jGJ40
-
金足らん金足らんほざきながら賃金上がる有料企業
- 14 : 2024/12/10(火) 16:49:47.56 ID:ka7TRJ+i0
-
とりあえず1回やってみりぁいいじゃん
減った分は無駄なところを削ればいい
六億くらいなら、市議や市長の給料減らせばいいし
それで駄目なら次の策を考えれば - 15 : 2024/12/10(火) 16:50:49.15 ID:WEqqQ2Rn0
-
馬鹿すぎる
その分他で消費するだろが
そっちの増収は無視か - 29 : 2024/12/10(火) 16:55:54.80 ID:o+96o9dm0
-
>>15
そこ考えないなら無限に増税すりゃいいのにねw - 33 : 2024/12/10(火) 16:57:13.87 ID:TuKaCnJK0
-
>>29
全部取り上げて
従順な人だけに分配しよう🤭 - 16 : 2024/12/10(火) 16:51:01.87 ID:5Vz5kkWi0
-
節約の努力をしろよアホ
- 17 : 2024/12/10(火) 16:51:18.10 ID:TuKaCnJK0
-
178万円しか収入がないのに6億円も減っちゃうの😭
- 19 : 2024/12/10(火) 16:51:38.56 ID:SyGwlOKW0
-
公務員のボーナス減らせよ
- 20 : 2024/12/10(火) 16:52:30.97 ID:RrY34Ziv0
-
国家の税収からすればハナクソみたいな額だろ
- 75 : 2024/12/10(火) 17:07:05.71 ID:FIOtskc00
-
>>20
海外からくるやつから税金とれよ
なんで外人は消費税も払わず103万しか年収ないやつがはらうんだよ - 77 : 2024/12/10(火) 17:08:25.37 ID:Tt69v+Us0
-
>>75
インバウンド業者(外資多い)からどんどん取ればいいんよな - 102 : 2024/12/10(火) 17:14:04.04 ID:FIOtskc00
-
>>77
本当に日本ファーストじゃないよな
おもてなしとか本当に思ってるんじゃないのか - 21 : 2024/12/10(火) 16:52:53.83 ID:b3flwFxS0
-
ボーナス削ればいいやろ
- 22 : 2024/12/10(火) 16:53:14.52 ID:VFs1lB3S0
-
と、財務省からレクチャーされました
ってちゃんと言わないと - 23 : 2024/12/10(火) 16:53:46.47 ID:ZsJEjzAr0
-
6億円寄付募れば良くない?
お金渡したら何々します、何々できません
具体的な話しなよ
出来なくなるかもじゃねーです
お仕事ですよ?舐めてんですか?って言われたことねーの? - 25 : 2024/12/10(火) 16:54:35.74 ID:0gi4OgJM0
-
財務省職員の給料を手取り500円程度にしたら?
彼らの大好きな国庫も潤うしWin-Winでしょう - 26 : 2024/12/10(火) 16:54:42.61 ID:pCNwcA0h0
-
貧乏人から取るな金持ちから取れ
- 27 : 2024/12/10(火) 16:55:15.31 ID:o+96o9dm0
-
たった6億かよ
- 85 : 2024/12/10(火) 17:10:58.08 ID:FIOtskc00
-
>>27
大谷翔平が捨てた家が785万ドル(約12億円だから2年分で大谷翔平が捨てた家1軒分や
その減収がなんだってんだよアホかよ
食料品全部価格2倍になってるんだから206万円にしろ - 28 : 2024/12/10(火) 16:55:24.21 ID:GU1eSbAO0
-
自分達をリストラすれば良いだけ
無駄に多いのだから - 30 : 2024/12/10(火) 16:56:08.16 ID:2L1TI8R80
-
市でも何百億円という予算規模だろ
いくらでも節約が出来るだろ
職員を減らせよ - 31 : 2024/12/10(火) 16:56:32.45 ID:fEZE5aHv0
-
AI導入して役人減らせよ
どうせ前例踏襲しかしねえんだから - 32 : 2024/12/10(火) 16:56:58.10 ID:iDaaK2Y40
-
で、どこから埋め合わせるの?
- 44 : 2024/12/10(火) 16:59:55.33 ID:m6zuRqVD0
-
>>32
増えた金で消費してもらえばいい - 69 : 2024/12/10(火) 17:05:37.23 ID:ywylV3z80
-
>>44
平均年収ぐらいで月1万しか手取り増えないけど消費に回ると思う? - 34 : 2024/12/10(火) 16:57:23.96 ID:yiin7b830
-
こいつらほんまアホだよな
金ないから節約すんのに
増えたら消費増えるだろアホか
全員辞めちまえよ無能議員共 - 36 : 2024/12/10(火) 16:57:49.86 ID:nsUDNWSb0
-
たった3万人の市で6億も減収になるのかよw
もちろん試算表は提示してくれるんだよな? - 39 : 2024/12/10(火) 16:58:35.10 ID:zpt2OQNL0
-
その分消費が増えるだろ
なんで目先の金しか見ないんだ - 40 : 2024/12/10(火) 16:58:48.31 ID:j/jQ1x6a0
-
6兆円の間違いだろ。
- 41 : 2024/12/10(火) 16:59:43.03 ID:KmIeKAqe0
-
無駄な政策しなきゃいい
- 42 : 2024/12/10(火) 16:59:52.36 ID:LY9Eyfhd0
-
国から貰えよ
- 43 : 2024/12/10(火) 16:59:52.90 ID:CtejHTGf0
-
何が減る(減らす)のかはっきり試算して公表しろよ
- 45 : 2024/12/10(火) 17:00:00.23 ID:1nDYlULe0
-
年金と保険で取り返すって財務省と厚労省が言ってた
- 46 : 2024/12/10(火) 17:00:51.33 ID:Ethy+uMI0
-
>>1
年収178万程度では引き上げても手取りは4万円くらいしか増えないが
年収500万の人で13万くらい手取りが増える
年収1000万の人なら23万くらい増える178万円への引き上げは全労働者に関わるから自治体も必死に抵抗するよ
- 47 : 2024/12/10(火) 17:01:08.75 ID:EfwRcQ3h0
-
もともとの税収はいくらなんだよ
- 48 : 2024/12/10(火) 17:01:21.62 ID:TKRtQtwT0
-
この後はどんなサービスが無くなるとか脅すんだろ知ってる
- 49 : 2024/12/10(火) 17:01:31.37 ID:ua52YJ690
-
もともと壁を突破しやすくなってたので増収だったんじゃないの?それをプラマイとんとんにしてるから、減収じゃないんじゃないの?
- 50 : 2024/12/10(火) 17:01:42.28 ID:hLWvRYaj0
-
単なる是正だからな
労働力不足でGDP落ちているんだから
移民や合法外国人奴隷よりも
コレの是正で労働力増やさないと
自縄自縛なんよ - 51 : 2024/12/10(火) 17:01:57.87 ID:SdoRBLgq0
-
>>1
6億って、国家予算の何バーセントなん?どの程度の影響あるん?そこら辺、ワザとぼやかしてるよね?
- 53 : 2024/12/10(火) 17:02:14.16 ID:qOhGiXcw0
-
財務省が1京円貯め込んでるんだから住民に6億おねだりするより財務省におねだりすれば良いやん
- 54 : 2024/12/10(火) 17:02:33.66 ID:iLlCWmSH0
-
六億だったら緩和しとけ
岸田のばらまきの1/100以下だし、それよりよっぽど経済効果がある - 65 : 2024/12/10(火) 17:04:31.40 ID:Tt69v+Us0
-
>>54
ばら撒きとかただの誤魔化しやからな - 55 : 2024/12/10(火) 17:02:34.27 ID:KEYYpyeU0
-
公務員のOBOGの待遇減らせよ
- 56 : 2024/12/10(火) 17:02:34.66 ID:65SrTUAp0
-
まぁ世界一立派な庁舎とかやめれば余裕だよね
- 57 : 2024/12/10(火) 17:02:44.57 ID:U2M8+fb30
-
なに?脅し?しょーもな…はぁ
- 58 : 2024/12/10(火) 17:03:32.30 ID:Tt69v+Us0
-
貨幣価値や物価上昇に合わせてこなかった差額ってだけじゃん
本来税収に含まれるべきじゃないんよ - 59 : 2024/12/10(火) 17:03:42.44 ID:6UoSDbZP0
-
ほんとこの国は税金頼みで稼ぐことをしないよな
- 61 : 2024/12/10(火) 17:03:57.77 ID:KP5PBsMf0
-
足らんのにボーナス出すんか
- 62 : 2024/12/10(火) 17:04:02.67 ID:VOmNCcc60
-
一番の問題は社会保険料のほとんどが高齢者に使われている事
- 63 : 2024/12/10(火) 17:04:02.90 ID:NuTbKeMu0
-
貧困層から6億巻き上げてたって事だな
- 81 : 2024/12/10(火) 17:09:53.73 ID:/tHv230C0
-
>>63
全体的に控除額があがるから中流階級にも影響する - 64 : 2024/12/10(火) 17:04:25.79 ID:/WykBRzM0
-
>>1
当たり前
タマキン、埋蔵金はよ - 66 : 2024/12/10(火) 17:04:31.72 ID:DXETNAXq0
-
どうでもいいっす
- 67 : 2024/12/10(火) 17:04:38.16 ID:nuhJgeDx0
-
そんなもん誤差だろ、外国人観光客から入国税取って補てんしろよ
- 68 : 2024/12/10(火) 17:04:57.44 ID:GYzIijV50
-
6億歳出減らしても市民サービス変わらんからやってみろよ
- 86 : 2024/12/10(火) 17:11:11.27 ID:ZXThsAQc0
-
>>68
残念ながら地方は明確に減るぞ - 70 : 2024/12/10(火) 17:05:58.84 ID:E0u4zbMK0
-
住民にそれだけお金が回って豊かになるってことでもあるんだからいいだろ
- 72 : 2024/12/10(火) 17:06:29.24 ID:xi6f2vTX0
-
6億で人気が買えるなら率先してやるべきと思うが。
バカな自民党と財務省は目先や己の出世しか考えないからね。
- 73 : 2024/12/10(火) 17:06:32.22 ID:Tt69v+Us0
-
収入ない無職や現役退いた老人ならどうでもいい話だろうけどなw
- 74 : 2024/12/10(火) 17:06:53.16 ID:SvAxSYjb0
-
ふるさと納税禁止にしたらいいんじゃない?
- 76 : 2024/12/10(火) 17:08:02.36 ID:Yz2PZYKJ0
-
公僕が対応出来てようやく適正年収だろ
- 78 : 2024/12/10(火) 17:09:02.62 ID:m6gqYhRI0
-
6億減でもバイトの働き控えが減り国民総生産は上がる
目先の収支ではなく、この先の国力を考えたら良策法案 - 79 : 2024/12/10(火) 17:09:09.72 ID:WK2eoUxm0
-
議員の給料削れば
議員も削れば - 80 : 2024/12/10(火) 17:09:29.11 ID:ZMy302JR0
-
6億くらいなら公務員内で減らせばなんとかなるだろ
- 94 : 2024/12/10(火) 17:12:18.71 ID:Tt69v+Us0
-
>>80
地方自治体とか
職場で延々3時間も私的小説書いてるやつが局長に昇進できるぐらいだしw
無駄だらけよな - 82 : 2024/12/10(火) 17:10:15.06 ID:GkuyJ8Gy0
-
減収すればいいじゃん
その分職員のボーナス削るとか色々方法はあるはず
まずは身を切れよ - 83 : 2024/12/10(火) 17:10:43.04 ID:ZMy302JR0
-
議員の給与を半分にすれば公務員のは削らなくても大丈夫かもしれんよ
- 84 : 2024/12/10(火) 17:10:50.47 ID:Cu6dkPyV0
-
そもそも所得税免除か控除されてた層が収入を増やす分には減収にはならんし、もともと103万~178万の人なんて大して居ないだろ?200万程度しか収入がなかった人が178万まで収入を減らすってのが居そうだけど
- 87 : 2024/12/10(火) 17:11:17.67 ID:yJdFZazY0
-
どうせねじ曲げた試算の結果だろ?嘘っぱち乙!
- 88 : 2024/12/10(火) 17:11:42.86 ID:rbmvMQkQ0
-
公務員は貯金しかしないんだから給料6億円減らしてパートのおばちゃんに6億円回した方が市内で金が回る
- 89 : 2024/12/10(火) 17:11:47.26 ID:NopEiE8G0
-
公金チューチューしてる奴らを潰せ
- 93 : 2024/12/10(火) 17:12:17.16 ID:FY3TF/w00
-
国レベルかと思ったら新庄市での話か
新庄市知らんけど知らんくらいの小さな市にとっての6億はデカかろう
- 95 : 2024/12/10(火) 17:12:30.76 ID:gvMjQn4l0
-
中抜きだらけのふるさと納税やめろよ
- 96 : 2024/12/10(火) 17:12:40.90 ID:Tl2oBtQp0
-
海外には10億100億単位でバラ撒くくせにw
- 98 : 2024/12/10(火) 17:12:53.78 ID:cEpFEel60
-
たった6億かよ
それで多くの企業で働き控えの人員不足解消されるなんてお得だろ - 99 : 2024/12/10(火) 17:13:09.00 ID:FLFV99V10
-
何が悪い
国民の暮らしより税収ならそう言え
国民負担を増やして税収増は成果って考えなんだろうな - 100 : 2024/12/10(火) 17:13:18.82 ID:qI7QKk760
-
この税制改正で国税があらやだ増えたってなったら財務省の面目丸潰れ説を確かめる為にも実行すべき
- 101 : 2024/12/10(火) 17:13:47.40 ID:8nstxhNq0
-
支出を見直せば良いんじゃないかな。
- 103 : 2024/12/10(火) 17:14:17.33 ID:GkuyJ8Gy0
-
今日ボーナスだよな
6億ぶん返納してもらえばいいじゃん
大丈夫、ボーナスなんてなくても死なんから - 104 : 2024/12/10(火) 17:14:39.70 ID:kSRUdntH0
-
手取り収入の減少現象が起きなければ課税ラインを気にせずに働けるので税収はむしろ増えるのではないか
- 105 : 2024/12/10(火) 17:14:41.79 ID:AhbSH8Zz0
-
不労所得のNISA、idecoの減税額の方が多いだろ
消費景気に悪影響しかないのに、そっちの無税を放置してる方がおかしいだろう - 106 : 2024/12/10(火) 17:15:10.75 ID:qn3EttH70
-
103万云々ではなく、1万から累進課税すればいいだけじゃね?
- 120 : 2024/12/10(火) 17:18:58.60 ID:YpoeP33D0
-
>>106
玉木らの主張では生存権を脅かすから一定までは課税してはならないとな
まあ1リアル - 107 : 2024/12/10(火) 17:15:23.69 ID:+GJFjq0S0
-
議員の給料、ボーナス減らせよ
田舎なんてそもそも議員多すぎよ - 116 : 2024/12/10(火) 17:17:43.93 ID:Tt69v+Us0
-
>>107
海外だと市議会町議会レベルは報酬ないんだよな
日本だと爺が居眠りしにいく時間に高額支払ってるけど - 108 : 2024/12/10(火) 17:15:26.49 ID:J3ELW+r20
-
構わん やれ
- 110 : 2024/12/10(火) 17:15:36.63 ID:TS2O1iBY0
-
経済成長取るか税収取るかだな
- 111 : 2024/12/10(火) 17:16:04.94 ID:pq62bMzk0
-
少子化庁の予算回せばいいだけ
- 113 : 2024/12/10(火) 17:16:44.31 ID:wku0xs6J0
-
足らぬ足らぬは工夫が足らぬ
- 114 : 2024/12/10(火) 17:16:49.80 ID:Yu4nZ/jW0
-
うっせーな箱物じゃぶじゃぶに比べたら6億くらい糞安いだろ
- 117 : 2024/12/10(火) 17:17:46.45 ID:MwmoxG9X0
-
103万 撤廃されなきゃ誰も178万も働かないのに減収とは?
- 122 : 2024/12/10(火) 17:19:14.66 ID:Pee/SVnG0
-
他人の給料狙ってるとかキモすぎ高利貸しより悪質なんだからさっさと規制しろよ
- 123 : 2024/12/10(火) 17:19:18.24 ID:7CIE5Xa30
-
そんだけむしり取ってたんやろ
減るならその分無駄遣い減らせよ
そうすりゃ好景気なってくやろし好景気なりゃ税収増えるぞ - 126 : 2024/12/10(火) 17:20:23.73 ID:1Rl28ZQs0
-
通算日給1万以下は非課税でええやろ
- 127 : 2024/12/10(火) 17:20:38.46 ID:qRvGrG4p0
-
公務員の給料上がることの減収分は?
- 129 : 2024/12/10(火) 17:21:56.81 ID:+abJpAH60
-
出来なくなる仕事は民間に放り投げりゃいい
新たな産業が出来て雇用も解消する - 131 : 2024/12/10(火) 17:23:49.12 ID:Tt69v+Us0
-
ハイハイ
だったら庁舎建て替えに1000億かけてんじゃねーよ
一生言われるぞこれw
- 132 : 2024/12/10(火) 17:24:23.47 ID:icup/iLm0
-
○○万円の壁ってのが多重に存在してるのが現状だろ?
103万だけ何とかしても他にも壁がある訳じゃん?
頭いい数学者とかなら、いくら以上稼ぐと損になるみたいな壁の存在しない税制の計算式とか作れないのか?
どんな複雑な計算だろうと今の時代は手計算する訳じゃないんだし大丈夫だろ? - 133 : 2024/12/10(火) 17:24:40.78 ID:4W05Nudb0
-
税金として国が集めて使うか、個人が使うかの違いだから経済へのインパクトなんて大差無いだろ。
貯蓄や投資に回って分だって、金融システムを経て、巡り巡って世の中を巡っていく訳だし。
- 134 : 2024/12/10(火) 17:24:40.82 ID:vIiaqvkl0
-
公務員の給料を下げろ
自治労解体して政治活動やってるアホ食わすための支出を減らせば
公務員の生活水準下げなくて済むだろ - 135 : 2024/12/10(火) 17:26:04.60 ID:+EvxpK8k0
-
生活保護の支給額を下げて対応しろよ
- 136 : 2024/12/10(火) 17:26:07.41 ID:UEB94pmU0
-
痴呆公務員を全部高卒の一般職に入れ替えて人件費下げれば解決するだろ
どうせ県庁や市役所でふんぞり返ってる駅弁出身の田舎者公務員なんてマジで使えねえんだから - 137 : 2024/12/10(火) 17:26:22.26 ID:CuDTfiDZ0
-
つまり財源減るから自民党としては却下
こういうことか
- 138 : 2024/12/10(火) 17:26:44.54 ID:1TrnrILw0
-
逆に6億円ってコスパ良くね?
- 139 : 2024/12/10(火) 17:28:11.49 ID:nWxCzgTM0
-
働き控えというのは額を変えたところで壁がある以上は発生するのでは
- 140 : 2024/12/10(火) 17:28:42.84 ID:wp2T9Pf40
-
とりあえず公務員の生活残業やめさせようや
- 141 : 2024/12/10(火) 17:28:52.03 ID:fOFx+V8z0
-
家庭は潤うし経済は活発になるだろ
どこまで働くの拒否な公務員目線の税収維持だ
コメント